古川 匠/著 -- 雄山閣 -- 2019.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.32/5363/2019 7112544341 配架図 Digital BookShelf
2020/02/14 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-639-02670-9
ISBN13桁 978-4-639-02670-9
タイトル 古墳時代の装飾馬具生産体制
タイトルカナ コフン ジダイ ノ ソウショク バグ セイサン タイセイ
著者名 古川 匠 /著
著者名典拠番号

110005934190000

出版地 東京
出版者 雄山閣
出版者カナ ユウザンカク
出版年 2019.10
ページ数 213p
大きさ 27cm
形態に関する注記 布装
価格 ¥10000
内容紹介 古墳時代の馬具のうち、社会的階層の高い人物の古墳に副葬された、金や銀で加飾された装飾馬具の生産体制の実態とその変遷を整理、検討。さらに、古墳時代の装飾馬具生産体制と飛鳥時代の初期造仏活動の関係を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p190~205
一般件名 古墳時代-ndlsh-00566230,馬具-歴史-ndlsh-00610715
一般件名 遺跡・遺物-日本 , 馬具-歴史 , 金工芸-歴史
一般件名カナ イセキ イブツ-ニホン,バグ-レキシ,キンコウゲイ-レキシ
一般件名典拠番号

510493521710000 , 511296710020000 , 510380410050000

分類:都立NDC10版 210.32
資料情報1 『古墳時代の装飾馬具生産体制』 古川 匠/著  雄山閣 2019.10(所蔵館:中央  請求記号:/210.32/5363/2019  資料コード:7112544341)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153451635

目次 閉じる

序章 本書の目的と意義
第1章 装飾馬具生産と初期造仏活動の研究史
  第1節 装飾馬具生産の研究史
  第2節 古墳時代手工業生産の研究史
  第3節 初期造仏活動の研究史
  第4節 研究の課題
第2章 研究の視点
  第1節 研究の視点の設定
  第2節 繫に装着される装飾馬具の分析
  第3節 タガネ彫の分析
  第4節 金工品の成形技法と金属素材の分析
第3章 装飾馬具生産の開始と確立
  第1節 装飾馬具生産の開始
  第2節 4、5世紀の東アジア世界の金工品との対比
  第3節 まとめ
第4章 装飾馬具生産の展開
  第1節 装飾馬具生産の拡大
  第2節 A群馬具とB群馬具の並立
  第3節 6世紀の東アジア世界の金工品との対比
  第4節 まとめ
第5章 装飾馬具生産の変質と初期造仏活動
  第1節 A群・B群馬具の変容と統合
  第2節 C群馬具の展開
  第3節 装飾付大刀生産体制との対比
  第4節 7、8世紀の東アジア世界の金工品との対比
  第5節 まとめ
終章 結論
  第1節 装飾馬具生産体制の形成と発展(第1期から第3期)
  第2節 装飾馬具生産体制の展開と変質(第4期から第6期)
  第3節 装飾馬具生産体制の転回と終焉(第7期から第11期)
  第4節 装飾馬具生産体制と初期造仏活動
  おわりに