三宅 興子/著 -- 翰林書房 -- 2019.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 児童研究 児童研究図書 K/726.6/5149/2019 7112547254 配架図 Digital BookShelf
2020/03/04 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87737-443-3
ISBN13桁 978-4-87737-443-3
タイトル 三宅興子<子どもの本>の研究
タイトルカナ ミヤケ オキコ コドモ ノ ホン ノ ケンキュウ
巻次 3
著者名 三宅 興子 /著
著者名典拠番号

110000960980000

出版地 東京
出版者 翰林書房
出版者カナ カンリン ショボウ
出版年 2019.10
ページ数 270p
大きさ 22cm
各巻タイトル 日本の絵本の歴史
各巻タイトル読み ニホン ノ エホン ノ レキシ
価格 ¥3800
内容紹介 イギリス文学・児童文学を専門とする三宅興子の<子どもの本>の研究の集大成。3は、海外の絵本との比較を試み、日本における絵本の歴史を考える。巻頭にカラー口絵も掲載。
一般件名 絵本-日本-歴史-ndlsh-01147563
一般件名カナ エホン-ニホン-レキシ-01147563
一般件名 児童文学-歴史
一般件名カナ ジドウ ブンガク-レキシ
一般件名典拠番号

510879410070000

各巻の一般件名 絵本-歴史
各巻の一般件名読み エホン-レキシ
各巻の一般件名典拠番号

510573110040000

分類:都立NDC10版 726.601
資料情報1 『三宅興子<子どもの本>の研究 3』( 日本の絵本の歴史) 三宅 興子/著  翰林書房 2019.10(所蔵館:多摩  請求記号:K/726.6/5149/2019  資料コード:7112547254)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153451915

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
比較児童出版美術史・事始め ヒカク ジドウ シュッパン ビジュツシ コトハジメ 23-48
「絵本」の「翻訳」史・試論 エホン ノ ホンヤクシ シロン 49-69
「金の斧、銀の斧」の神さま / 英・仏と日本の比較 キン ノ オノ ギン ノ オノ ノ カミサマ 70-78
日本の子どもの本前史から / その特徴としての絵と文の共生関係 ニホン ノ コドモ ノ ホン ゼンシ カラ 81-92
絵雑誌の研究について エザッシ ノ ケンキュウ ニ ツイテ 93-110
「ぐりこえほん」にみる絵本意識 グリコ エホン ニ ミル エホン イシキ 111-142
「絵本原画展」のはじまり / 至光社・武市八十雄さんから エホン ゲンガテン ノ ハジマリ 143-155
「イギリスではじめての日本絵本原画展」から / 日本の絵本画家の紹介 イギリス デ ハジメテ ノ ニホン エホン ゲンガテン カラ 156-169
中川李枝子・山脇百合子論 / 『ぐりとぐら』を中心に ナカガワ リエコ ヤマワキ ユリコ ロン 170-180
こぐま社・佐藤英和さんの歩み / 私的情景を絵本史のなかへ コグマシャ サトウ ヒデカズ サン ノ アユミ 181-202
絵本の読者とその受容について考えていること / 幼稚園文庫の報告から エホン ノ ドクシャ ト ソノ ジュヨウ ニ ツイテ カンガエテ イル コト 205-220
「かわいい」絵本論 カワイイ エホンロン 221-249
絵本を選ぶツールとしての「絵本ブックリスト」 エホン オ エラブ ツール ト シテ ノ エホン ブック リスト 250-258
大学生と絵本 ダイガクセイ ト エホン 259-260