安田 菜津紀/著・写真 -- ポプラ社 -- 2019.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /369/5414/2019 7112402266 Digital BookShelf
2020/02/11 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-591-16420-4
ISBN13桁 978-4-591-16420-4
タイトル 故郷の味は海をこえて
タイトルカナ コキョウ ノ アジ ワ ウミ オ コエテ
タイトル関連情報 「難民」として日本に生きる
タイトル関連情報読み ナンミン ト シテ ニホン ニ イキル
著者名 安田 菜津紀 /著・写真
著者名典拠番号

110006003330000

出版地 東京
出版者 ポプラ社
出版者カナ ポプラシャ
出版年 2019.11
ページ数 231p
大きさ 20cm
シリーズ名 ポプラ社ノンフィクション
シリーズ名のルビ等 ポプラシャ ノンフィクション
シリーズ番号 37
シリーズ番号読み 37
シリーズ名2 平和
シリーズ名読み2 ヘイワ
価格 ¥1400
内容紹介 彼らはなぜ、国を離れなくてはならなかったのか。日本に暮らす難民が、故郷の料理をふるまいながら語ってくれたことを紹介。彼らのたどってきた道のりをひもとく。Q&Aも収録。ウェブサイト『論座』連載を加筆し書籍化。
学習件名 郷土料理,難民,シリア,ミャンマー,ネパール,バングラデシュ,カメルーン,カンボジア
学習件名カナ キョウド/リョウリ,ナンミン,シリア,ミャンマー,ネパール,バングラデシュ,カメルーン,カンボジア
一般件名 難民
一般件名カナ ナンミン
一般件名典拠番号

511264100000000

分類:都立NDC10版 369.38
書評掲載紙 朝日新聞  2020/01/25  2146 
書評掲載紙2 毎日新聞  2020/01/22   
資料情報1 『故郷の味は海をこえて 「難民」として日本に生きる』(ポプラ社ノンフィクション 37) 安田 菜津紀/著・写真  ポプラ社 2019.11(所蔵館:多摩  請求記号:/369/5414/2019  資料コード:7112402266)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153458913

目次 閉じる

故郷の味マップ
  1 シリア 穏やかな「日常」の香り コーヒー
  2 ミャンマー キッチンから笑顔を運ぶ ラペットゥ
  3 ロヒンギャ ロヒンギャと日本のかけ橋に モヒンガ
  4 ネパール 拷問から逃れて日本へ ダルバート
  5 バングラデシュ 家族との再会を夢見て ビリヤニ
  6 カメルーン 引き裂かれた母と娘 オクラスープ
  7 カンボジア 内戦を生きぬいた味 コーサイッチュルーク
Q&A
  世界でどれくらいの人が故郷を追われているの?
  「入管」ってどんな役割を果たしているの?
  どうやってともに暮らしていくの?
  難民を受け入れることは「負担」なの?
  「難民」って危ない人なの?
  「移民」と「難民」はちがうの?
  世界で難民はどのように受け入れられているの?
  「インドシナ難民」ってどんな人たち?
コラム 「入管」の施設とは どんなところ?
はじめに
おわりに