歴史学習研究会/著 -- メイツユニバーサルコンテンツ -- 2019.11 -- 改訂新版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /203/5008/2019 7112402490 Digital BookShelf
2020/02/11 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7804-2270-2
ISBN13桁 978-4-7804-2270-2
タイトル 楽しく学ぼう!日本と世界の歴史年表
タイトルカナ タノシク マナボウ ニホン ト セカイ ノ レキシ ネンピョウ
著者名 歴史学習研究会 /著
著者名典拠番号

210001094530000

版表示 改訂新版
出版地 東京
出版者 メイツユニバーサルコンテンツ
出版者カナ メイツ ユニバーサル コンテンツ
出版年 2019.11
ページ数 128p
大きさ 26cm
シリーズ名 まなぶっく
シリーズ名のルビ等 マナブック
版及び書誌的来歴に関する注記 初版: メイツ出版 2016年刊
価格 ¥1680
内容紹介 先史時代から現代のできごとまで、日本と世界の歴史を、地域別の比較ができるビジュアル年表で紹介。わかりづらい言葉や大切なことを説明した「ワンポイント解説」も掲載。
学習件名 世界史,日本史,歴史年表
学習件名カナ セカイシ,ニホンシ,レキシ/ネンピョウ
一般件名 世界史-年表
一般件名カナ セカイシ-ネンピョウ
一般件名典拠番号

511038210010000

分類:都立NDC10版 203.2
資料情報1 『楽しく学ぼう!日本と世界の歴史年表』(まなぶっく)改訂新版 歴史学習研究会/著  メイツユニバーサルコンテンツ 2019.11(所蔵館:多摩  請求記号:/203/5008/2019  資料コード:7112402490)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153458941

目次 閉じる

はじめに・この本の見方
先史時代を知る(1) 人類史の時間の99%以上を占める、先史時代
先史時代を知る(2) 人類の歴史を変えた畑づくり=「農業」の力
BC3000~BC2001 世界四大文明のはじまり
BC2000~BC1001 古代オリエント世界の3つの勢力
BC1000~BC501 アケメネス朝がオリエントを統一、インドに釈迦が生まれる
BC500~BC401 アテネが繁栄し、仏教が広まる
BC400~BC301 アレクサンドロスが東方遠征、中国は戦国時代へ
BC300~BC201 秦が中国を統一、ローマがイタリア半島を支配
BC200~紀元 アウグストゥス(オクタヴィアヌス)が初代ローマ皇帝となる
AD1~100 イエスが処刑される。日本の中の倭の奴国王が金印を受ける
101~300 ローマ帝国の領域が最大になる、日本では邪馬台国が出現
301~400 キリスト教がローマの国教に、ローマ帝国は東西に分裂
401~500 ゲルマン人によって西ローマ帝国が滅ぶ。日本は古墳時代が続く
501~600 東ローマ帝国が復活する。日本では厩戸皇子(聖徳太子)が摂政に
601~700 厩戸皇子(聖徳太子)が政治をつかさどる。イスラーム教が生まれる
701~800 日本の奈良時代、ヨーロッパ・西アジアは激しく変遷
801~900 フランク王国が東・中部・西の3つに分かれる
901~1000 ヨーロッパに神聖ローマ帝国が生まれ、宋が中国を統一
1001~1100 第1回十字軍の遠征が始まり、日本では藤原家が全盛期となる
1101~1200 平家が滅び、鎌倉幕府が開かれる。十字軍の遠征が続く
1201~1300 チンギス・ハーンによるモンゴル帝国が世界を揺るがす
1301~1400 英仏間で百年戦争、日本では室町幕府が誕生する
1401~1500 日本は応仁の乱で戦国時代へ。コロンブスがアメリカを発見
1501~1550 ルターのプロテスタント(新教)とカトリック(旧教)の争い
1551~1600 信長、秀吉、家康、日本史上最もドラマチックな50年間
1601~1650 オランダは海を制し、イギリスは議会政治へ。日本は江戸幕府誕生
1651~1700 日本は元禄時代。フランスはルイ14世が強大な権力をふるう
1701~1730 英仏の争いが激しくなる。江戸幕府では享保の改革を行う
1731~1760 2つの戦争でプロイセンが台頭、英仏の争いもさらに激化
1761~1790 アメリカ13州が独立宣言、イギリスでは産業革命
1791~1810 フランス革命のあと、皇帝ナポレオンがヨーロッパに君臨
1811~1830 ヨーロッパはウィーン体制、日本は外国船を打ち払う体制へ
1831~1850 1848年のヨーロッパ、主役は民衆。日本では「天保の改革」を行う
1851~1870 アメリカで南北戦争、日本では幕府が倒れ、明治政府が誕生する
1871~1885 ベルやエジソンが登場、ビスマルク体制が生まれ、日本は文明開化
1886~1900 ヨーロッパ、アジア、アメリカが線で結ばれたように動きだす
1901~1905 イギリス・ドイツがにらみ合う中、20世紀初の大戦争・日露戦争が起こる
1906~1910 「第1次世界大戦」前夜、世界の強国が動きだす
1911~1915 ついに最初の世界大戦(第1次)が起こる。日本は大正時代へ
1916~1920 ロシア革命とヴェルサイユ体制は、ほぼ同時に起こった
1921~1925 各国がそれぞれに国づくりをするなか、アメリカは「黄金の20年代」
1926~1930 アメリカは「暗黒の木曜日」、中国と日本の関係は過熱状態へ
1931~1935 日本が戦争の道に歩みを進める発端となった満州事変
1936~1940 ヨーロッパで第2次大戦が始まり、日本は日中戦争に突入
1941~1945 太平洋戦争の約4年間、日本は多くを失うことで目覚めることになる
1946~1950 日本は占領下時代、世界はNATO対共産圏の構図となる
1951~1955 米ソ冷戦のなか各国が平和共存へまっしぐら、日本は独立へ
1956~1960 反ソ連の動きが起こり、中東では経済&民族戦争、日本は安保で揺れる
1961~1970 資本主義も共産主義も世界各国が自国の思惑で揺れ動いた60年代
1971~1975 ドル・ショックが世界を走り、日本では沖縄返還と日中国交正常化
1976~1980 偶然! ホメイニ師によるイランとフセイン大統領のイラクは同じ年に誕生
1981~1985 南米で短期決戦の戦争が2つ、旅客機の事件・事故が続く
1986~1990 東欧で共産党政権が相次ぎ崩壊し、日本では昭和天皇が崩御
1991~1995 湾岸戦争の衝撃のなかソ連が消滅しロシア周辺の地図が塗り替えられる
1996~2000 国民国家の中の多様な民族や文化の混在が複雑な紛争につながる
2001~2005 アメリカでテロが起こり、イラク戦争へ。「世界平和」の四文字は遠い
2006~2011 世界的金融危機やアラブの市民革命、日本では東日本大震災が発生
2012~2019 イスラム過激派組織「IS」が世界の脅威に、日本では自然災害が多数発生
さくいん