羽山 久男/著 -- 古今書院 -- 2019.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /291.81/5023/2019 7112607610 配架図 Digital BookShelf
2020/03/03 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7722-5330-7
ISBN13桁 978-4-7722-5330-7
タイトル 徳島藩分間絵図の研究
タイトルカナ トクシマハン ブンケン エズ ノ ケンキュウ
著者名 羽山 久男 /著
著者名典拠番号

110000808870000

出版地 東京
出版者 古今書院
出版者カナ ココン ショイン
出版年 2019.12
ページ数 9, 463p 図版32p
大きさ 27cm
価格 ¥15300
内容紹介 徳島藩の測量家・岡崎三蔵の描いた絵図の分析から、村の景観変化や生活実態、土地の支配・所有形態などの空間・社会構造を解明。また、近世測量術の先進藩である熊本・佐賀・萩・鳥取・金沢藩の実測系絵図についても考察する。
団体件名 徳島藩-entity-00629554
団体件名読み トクシマハン(00629554)
一般件名 徳島県-古地図-ndlna-001139043,徳島県-古地図-ndlna-001139043
一般件名カナ トクシマケン-コチズ-001139043
一般件名 徳島県-地図 , 淡路島 , 絵図 , 徳島藩
一般件名カナ トクシマケン-チズ,アワジシマ,エズ,トクシマハン
一般件名典拠番号

520422710020000 , 520383200000000 , 510572700000000 , 520422800000000

一般件名 徳島県
一般件名カナ トクシマケン
一般件名典拠番号 520422700000000
分類:都立NDC10版 291.81
資料情報1 『徳島藩分間絵図の研究』 羽山 久男/著  古今書院 2019.12(所蔵館:中央  請求記号:/291.81/5023/2019  資料コード:7112607610)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153459485

目次 閉じる

序章
第Ⅰ部 岡崎三蔵の測量術
第1章 『岡崎家文書』『阿淡御両国絵図面』と岡崎家の事績
  第1節 『岡崎家文書』『阿淡御両国絵図面』とオランダ人医師カスハル
  第2節 家老長谷川越前の長崎遊学の検証
  第3節 『阿淡御両国絵図面』と『岡崎家文書』にみる岡崎家の事績
  第4節 天保~明治以降の岡崎家の事績
  小括
第2章 文化5年の第6次伊能忠敬測量隊と徳島藩の対応
  第1節 徳島藩領の測量行程
  第2節 伊能忠敬との対面
  第3節 第6次伊能測量隊の行程
  小括
第3章 『図解南阿測地法七巻』にみる岡崎家の測量術
  第1節 大島流との関係
  第2節 清水流・『規矩元法』・『量地指南』との関係
  第3節 『図解南阿測地法七巻』の構成
  第4節 測量器具
  第5節 三角測量の基本原理
  第6節 距離を測る
  第7節 高低浅深を測る
  第8節 地形の高低差を測る術
  第9節 位置を知る
第4章 『図解南阿量地法国図附録全』にみる絵図仕立て法
  第1節 村触と絵図御用指出帳
  第2節 野帳
  第3節 測量隊
  第4節 絵図作製の実務
  小括
第5章 分間絵図の精度の検証
  第1節 絵図と大縮尺地図との比較
  第2節 阿波国内の分間村絵図の精度
  第3節 淡路国内の分間村絵図の精度
  第4節 分間郡図の精度
  第5節 阿波・淡路国図の精度
  第6節 阿波・淡路国内に現存する分間村絵図・郡図・国図の一覧表(表5-6・7)
  小括
第6章 岡崎家以外の徳島藩の測量家と徳島御山下絵図の精度
  第1節 御山下絵図作製関係者の存在
  第2節 徳島・洲本城下絵図の精度
  小括
第Ⅱ部 熊本・佐賀・萩・鳥取・金沢藩の実測絵図
第7章 熊本藩
  第1節 文化14年(1817)「御領内街道海辺測量分見地図」の特徴
  第2節 池部長十郎らと伊能忠敬との出会い
  第3節 八代郡測量分見図と手永
  第4節 飽田郡池田手永図
  小括
第8章 佐賀藩
  第1節 「竈帳」と「村絵図・郷図」の作製
  第2節 伊能忠敬九州第2次測量
  第3節 郷図における村と町の表現
  第4節 郷図の精度
  小括
第9章 萩藩
  第1節 一村限明細絵図(地下上申絵図)の作製
  第2節 一村限明細絵図(地下上申絵図)の精度
  第3節 伊能忠敬の防長両国測量
  第4節 熊毛郡樋口村絵図
  第5節 浜島宰判見島明細図
  第6節 三田尻惣絵図と三田尻宰判大浜御開作絵図
  第7節 吉敷郡小郡新御開作絵図(名田島新開作絵図)
  第8節 文政8年(1825)頃富海蒲八ツ崎開作図
  第9節 山代宰判中山村岩国領釜ケ原浮草境絵図
第10章 鳥取藩
  第1節 鳥取藩における絵図作製事業
  第2節 天保14年(1843)気多郡湯村田畑地続全図
  第3節 天保13年(1842)会見郡和田村田畑地続全図
  第4節 伯耆国会見郡全図
  小括
第11章 金沢藩
  第1節 石黒信由と高樹文庫
  第2節 「惣高廻り検地」と「仮絵図」・「領絵図」の作製方法
  第3節 縄張人石黒信由作製の射水郡下余川村内検地領絵図
  弟4節 下余川内検地領絵図仕立法と目谷前・古戸前分間絵図
  第5節 射水郡一町一分分間絵図
  第6節 仙台藩における測量術書と実測絵図作製仕法
  小括
第Ⅲ部 徳島藩領の分間村絵図と土木・宗教的景観
第12章 分間村絵図と棚田景観
  第1節 分間村絵図の資料的意義
  第2節 徳島県における棚田と傾斜畑の分布
  第3節 文化10年(1813)福原村分間絵図と「廻り検地」
  第4節 文化10年(1813)瀬津村分間絵図と集落の空間構造
  第5節 野尻村久保村分間絵図
  第6節 文化10年(1813)勝浦郡田野々村分間絵図
  第7節 樫原村分間絵図の棚田景観と土地利用の現状
  第8節 市宇村の棚田景観と耕作放棄・林野化
  第9節 八重地村の集落と耕地
第13章 分間村絵図と段々畑景観
  第1節 麻植郡木屋平村森遠名の段々畑景観
  第2節 美馬郡一宇山大野名の集落景観の変容過程
  第3節 名西郡神領村分間絵図
  小括
第14章 吉野川中流部の山間村絵図と土木・宗教的景観
  第1節 阿波郡と伊沢村の宗教的景観
  第2節 麻植郡川田村分間絵図と景観
  第3節 美馬郡舞中島村と小島村
  小括
第15章 分間村絵図と条里景観
  第1節 三好郡中庄村と景観
  第2節 板野郡姫田村検地絵図と景観
  小括
第16章 新田絵図と土木的景観
  第1節 那賀郡和田津新田絵図
  第2節 勝浦郡金磯新田絵図
  第3節 那賀郡辰巳新田絵図
  第4節 板野郡松茂町の新田絵図と土木的景観
  小括
第17章 郷町絵図と景観
  第1節 市中・郷町の保護と郷中における出店の禁止
  第2節 脇町郷町の成立過程と文政元年美馬郡脇町分間絵図
  第3節 明治20年(1887)頃の脇町南町(突抜町)の地籍図と佐尾原の景観
  第4節 撫養郷町の形成と町屋住民
  第5節 富岡郷町の形成と商人構成
  小括
第18章 河川絵図と景観
  第1節 阿波国内の河川絵図
  第2節 天保11年(1840)吉野川絵図
  第3節 吉野川分間絵図
  第4節 鮎喰川絵図
  小括
第19章 塩田絵図と景観
  第1節 撫養塩浜十二ケ村と塩田絵図
  第2節 那賀郡答島塩田絵図
  小括
第20章 阿波・淡路の離島絵図と土木的景観
  第1節 那賀郡伊島絵図と景観
  第2節 三原郡沼島浦
第21章 淡路の分間村絵図と溜池景観
  第1節 溜池灌漑と水利組織「田主」
  第2節 三原川水系の「田主」
  第3節 大久保村分間村絵図と三原平野東部の成相川筋の門前池田主
  第4節 馬廻村分間絵図と次郎池掛りの「大池田主」
  第5節 淡路国府比定地の市村分間絵図
  第6節 天保6年(1835)「三原郡小榎列村西川村分間絵図」と「小榎並画図」
  第7節 天保6年(1835)三原郡大榎列村分間絵図と屯倉神社跡地
  第8節 三原郡上内膳村下内膳村分間絵図と先山千光寺
  第9節 下灘十二ケ村の三原郡山本村城方村分間絵図と断層景観
終章