土田 耕督/著 -- 大阪大学出版会 -- 2019.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /911.14/5141/2019 7112382234 配架図 Digital BookShelf
2019/12/21 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87259-611-3
ISBN13桁 978-4-87259-611-3
タイトル 「めづらし」の詩学
タイトルカナ メズラシ ノ シガク
タイトル関連情報 本歌取論の展開とポスト新古今時代の和歌
タイトル関連情報読み ホンカドリロン ノ テンカイ ト ポスト シンコキン ジダイ ノ ワカ
著者名 土田 耕督 /著
著者名典拠番号

110007171130000

出版地 吹田
出版者 大阪大学出版会
出版者カナ オオサカ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2019.9
ページ数 15, 333p
大きさ 22cm
価格 ¥6100
内容紹介 中世和歌における本歌取の概念を捉え直し、古歌を再利用するという方法の不可逆的な「展開」を提示。新古今時代以降の和歌が方法論的に展開した理由を、「めづらし」の理念のもとで解き明かす。
一般件名 和歌-歴史-中世-ndlsh-00574123
一般件名カナ ワカ-レキシ-チュウセイ-00574123
一般件名 和歌-歴史
一般件名カナ ワカ-レキシ
一般件名典拠番号

510388410150000

分類:都立NDC10版 911.14
資料情報1 『「めづらし」の詩学 本歌取論の展開とポスト新古今時代の和歌』 土田 耕督/著  大阪大学出版会 2019.9(所蔵館:中央  請求記号:/911.14/5141/2019  資料コード:7112382234)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153462968

目次 閉じる

序章 「本歌取」とは何か-「新古今時代」における古歌再利用意識の諸相
  序 「本歌取」研究の成果と問題点
  1 藤原定家の「本歌」観
  2 「本歌を取る」と「古歌を取る」
  3 新古今時代における古歌再利用の複雑化
  結
  附 「本歌」推定の不確実性-定家詠「大空はむめのにほひにかすみつつくもりもはてぬ春のよの月」の本歌
Ⅰ 「めづらし」の詩学と<擬古典主義>
第一章 藤原為家の「古歌取」論
  序
  1 為家の「本歌」観
  2 「古歌取」論の系譜
  3 為家の「古歌取」論
  結
  附 『簸河上』に見る真観の「本歌」論
第二章 藤原為家の和歌と<擬古典主義>
  序
  1 為家の和歌
  2 古典主義と擬古典主義
  結
Ⅱ <擬古典主義>への順応と反動
第三章 錯綜する「本歌取」
  序
  1 阿仏の「本歌取」論
  2 源承の「古歌取」論
  3 二条為世の「本歌取」分類
  結
第四章 「心詞」の再利用可能性
  序
  1 二条派の和歌観-詞の配列による「心」の操作
  2 京極派の和歌観-「心のままに匂ひゆく」詞
  3 中世和歌世界の選択
  結
  附 「あたらし」/「めづらし」-中世和歌における<独創性>の出自
Ⅲ 「本歌取」論のパラダイム形成
第五章 解体する「本歌取」-『井蛙抄』に見る頓阿の分類
  序
  1 「古歌取」の認定と「あらぬ事をよむ」という方法
  2 「本歌の心」への依存
  3 「本歌の心」の追体験
  4 「本歌」選定の恣意性
  5 「本歌取」に対する価値判断の恣意性
  結
第六章 中世「本歌取」論の帰結-『愚問賢注』と『近来風体』の分類
  序
  1 「愚問」に見る二条良基の分類
  2 頓阿の分類の完成
  3 『近来風体』に見る二条良基の分類
  結
  附 連歌における古歌再利用意識の継承と応用
終章 ポスト新古今時代の和歌システム
  1 「本歌取」-「新しき心」/「古歌取」-「めづらし」
  2 「心詞」データベースへのアクセス
  3 データベース=システムの機能と「めづらし」の詩学