小原 芳明/監修 -- 玉川大学出版部 -- 2019.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /801/5054/2019 7112403076 Digital BookShelf
2020/02/11 可能 利用可   1
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-472-05982-7
ISBN13桁 978-4-472-05982-7
タイトル 玉川百科こども博物誌
タイトルカナ タマガワ ヒャッカ コドモ ハクブツシ
巻次 [12]
著者名 小原 芳明 /監修
著者名典拠番号

110001530460000

出版地 町田
出版者 玉川大学出版部
出版者カナ タマガワ ダイガク シュッパンブ
出版年 2019.11
ページ数 157p
大きさ 31cm
各巻タイトル ことばと心
各巻タイトル読み コトバ ト ココロ
各巻著者 岡ノ谷 一夫/編,のだ よしこ/絵
各巻の著者の典拠番号

110003780330000 , 110006442970000

価格 ¥4800
内容紹介 こどもたちが自分で得た知識や情報を主体的に探究できる博物誌。人類学者、動物学者、心理学者、言語学者、コンピュータ学者の5人が、人間のことばと動物のコミュニケーションを比較しながら、言葉の特徴を解説する。
書誌・年譜・年表 読んでみよう:p154~157
学習件名 こころ,物知り事典,言葉,コミュニケーション,人類,進化,サバンナ,石器,脳,道具,社会,ネアンデルタール人,芸術,文化,動物の心理,鳴き声,気持ち,心理学,声,赤ちゃん,発音,数え方,記憶,外国語,コンピュータ,ロボット,人工知能,ソーシャルネットワーキングサービス,博物館,図書館,本の紹介
学習件名カナ ココロ,モノシリ/ジテン,コトバ,コミュニケーション,ジンルイ,シンカ,サバンナ,セッキ,ノウ,ドウグ,シャカイ,ネアンデルタールジン,ゲイジュツ,ブンカ,ドウブツ/ノ/シンリ,ナキゴエ,キモチ,シンリガク,コエ,アカチャン,ハツオン,カゾエカタ,キオク,ガイコクゴ,コンピュータ,ロボット,ジンコウ/チノウ,ソーシャル/ネットワーキング/サービス,ハクブツカン,トショカン,ホン/ノ/ショウカイ
各巻の一般件名 言語
各巻の一般件名読み ゲンゴ
各巻の一般件名典拠番号

510733400000000

分類:都立NDC10版 801
資料情報1 『玉川百科こども博物誌 [12]』( ことばと心) 小原 芳明/監修  玉川大学出版部 2019.11(所蔵館:多摩  請求記号:/801/5054/2019  資料コード:7112403076)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153463015

目次 閉じる

監修にあたって 小原芳明
はじめに 岡ノ谷一夫
おとなのみなさんへ 岡ノ谷一夫
ことばと心の世界へようこそ!
第1章 人類学者の研究室
  進化してきたって、どういうこと?
  森の生活、サバンナの生活
  サバンナでの挑戦
  サバンナへの適応
  人類は石器をつくった
  人類は大きな脳をもった
  道具と心のはたらき
  社会と心のはたらき
  ネアンデルタール人
第2章 動物学者の研究室
  ことばを使わない動物たちにも、心はあるのかな
  動物は鳴き声がことばのかわりなの?
  音まね・声まねをする動物
  どんな動物の鳴き声にも共通するもの
  身ぶりでつたわる気もち
  動物の一種としての人間の身ぶり
  コミュニケーションとことばのちがい
  動物はウソがつけない
  動物は考えるか
第3章 心理学者の研究室
  心理学って、どんなもの?
  ことばを話すまえの赤ちゃんの声
  赤ちゃんが母音や子音を発音できるようになっていくのは
  動物の名まえの区別ができるまえ
  ことばの音って、どうやってかぞえるの?
  自分とほかの人とでは、わかっている事実がちがう
  ほかの人が思っていることを、うまくわかってあげられる?
  お父さんの声が高い!
  いまはどれの名まえの話をしているのかな?
第4章 言語学者の研究室
  こんどは言語学のお話をきいてみよう
  言語がなくても平気な話
  言語をもつことは幸せか
  人間言語のしくみ
  あいまいなことば
  あいまいなままじゃ、つたわらない
  あいまいさのおかげでひろがるイメージもある
  言語って、世界にいろいろあるよね
  人間言語のいろんな部品
第5章 コンピュータ学者の研究室
  ロボットは、ことばの指示どおりに動けるの?
  指示されたことに関係があるのかないのかの区別
  考えるって、どういうことだろう
  たくさんの個別の知識や事実をもとに考える場合
  ある事実について、納得できる理由を考える場合
  ことばとその意味を結びつけておぼえる
  ロボットに教えるためのことば
  スマホやスマートスピーカーは返事をしてくれる
  コンピュータも言語を学習する
いってみよう
  国立民族学博物館/日本モンキーセンター/古代オリエント博物館/漢字ミュージアム(漢検 漢字博物館・図書館)/嵯峨嵐山文華館/高松塚古墳・高松塚壁画館/国立国会図書館国際子ども図書館/公益財団法人東京子ども図書館
読んでみよう
  本のれきし5000年/ラスコーの洞窟/ギルガメシュ王ものがたり/ことばをおぼえたチンパンジー/ゴリラが胸をたたくわけ/あかちゃんてね/ことばのゆらい図鑑3 人の体にゆらいする言葉/みんなでつくる1本の辞書/ことばのこばこ/お江戸はやくちことば/ルドルフとイッパイアッテナ/合言葉はフリンドル!/ドリトル先生航海記/きつねものがたり/モルモット・オルガの物語