飯嶋 裕治/著 -- 東京大学出版会 -- 2019.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /121.6/5297/2019 7112409258 配架図 Digital BookShelf
2020/01/06 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-13-016040-7
ISBN13桁 978-4-13-016040-7
タイトル 和辻哲郎の解釈学的倫理学
タイトルカナ ワツジ テツロウ ノ カイシャクガクテキ リンリガク
著者名 飯嶋 裕治 /著
著者名典拠番号

110004346100000

並列タイトル Hermoneutic Ethics of Tetsuro Watsuji
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版者カナ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2019.11
ページ数 7, 533, 22p
大きさ 22cm
価格 ¥11000
内容紹介 近代日本を代表する哲学者・倫理学者であり、文化史・思想史研究者としても著名な和辻哲郎。彼の思想をひとつの普遍的な哲学・倫理学理論として読解することに主眼を置き、彼が展開した倫理学理論の全体像を解明する。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p10~19 和辻哲郎略年譜および著作年表:巻末p20~22
個人件名 和辻, 哲郎, 1889-1960-entity-00091426
個人件名カナ ワツジ, テツロウ
個人件名 和辻 哲郎
個人件名カナ ワツジ テツロウ
個人件名典拠番号 110001108050000
分類:都立NDC10版 121.65
資料情報1 『和辻哲郎の解釈学的倫理学』 飯嶋 裕治/著  東京大学出版会 2019.11(所蔵館:中央  請求記号:/121.6/5297/2019  資料コード:7112409258)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153463171

目次 閉じる

序論 和辻哲郎の倫理学理論の全体像の解明のために
  第一節 問題設定とアプローチ
  第二節 和辻哲郎の倫理学理論の基本的特徴
  第三節 「了解」概念の基本構図
  第四節 本書で取り扱う和辻の著作と全体の構成
第一部 人間存在論とは何か
第一章 解釈学的方法と「日本語で哲学する」こと
  第一節 倫理学の方法としての解釈学的方法
  第二節 「日本語で哲学する」という問題構成をめぐって
  第三節 表現主義的言語観との共通性(補助線1)
  第四節 「存在了解」概念の批判的受容(補助線2)
  第五節 「日本語で哲学する」ことの意義
第二章 所有の人間存在論
  第一節 「もの」と「こと」について(存在論1)
  第二節 根柢的な「ある」について(存在論2)
  第三節 解釈学的方法と所有の人間存在論
第三章 表現的主体の実現-自覚構造
  第一節 「人間がある」ということの二重性
  第二節 「いうこと」と「すること」について(存在論3)
  第三節 言としての反省的開示
  第四節 事としての技能的開示
  第五節 「表現する」ことの存在論的構造
第二部 人間存在論に基づく解釈学的倫理学
第四章 倫理とは何か、倫理学とは何か
  第一節 人間存在論から倫理学への展開
  第二節 「倫理」とは何か?
  第三節 「倫理学」とは何か?
  第四節 倫理学の出発点としての「間柄」概念
第五章 解釈学的倫理学の二つの主要問題
  第一節 手がかりとしての西洋倫理学史
  第二節 了解に基づく行為論
  第三節 行為論から共同体論へ
  第四節 主体的全体性としての共同体論
第三部 『倫理学』における解釈学的倫理学の展開
第六章 空の存在論
  第一節 「間柄」の構造分析と「空」の存在論
  第二節 空の存在論における「主体的なもの」とは何か?
  第三節 空の存在論に基づく善悪観
第七章 信頼の行為論
  第一節 主体的空間性に基づく行為の構造
  第二節 主体的時間性に基づく行為の構造
  第三節 ハイデガーの現存在分析における行為論的議論
  第四節 信頼の行為論
第八章 歴史-文化-共同体論
  第一節 人倫的組織論の基本構図
  第二節 国家論の位置づけをめぐって
  第三節 民族と国家の関係から
  第四節 世界史の哲学から見た「国家の成立」問題
  第五節 歴史-文化-共同体論
結論 解釈学的倫理学の理論的可能性
  第一節 『倫理学』の理論的達成の総括
  第二節 準目的論的行為論(理論的可能性1)
  第三節 何かを主体として捉えることの倫理(理論的可能性2)
  第四節 倫理学研究の実践的意義