後藤 乾一/著 -- 龍溪書舎 -- 2019.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.60/5616/2019 7112643662 配架図 Digital BookShelf
2020/03/17 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8447-8320-6
ISBN13桁 978-4-8447-8320-6
タイトル 「南進」する人びとの近現代史
タイトルカナ ナンシン スル ヒトビト ノ キンゲンダイシ
タイトル関連情報 小笠原諸島・沖縄・インドネシア
タイトル関連情報読み オガサワラ ショトウ オキナワ インドネシア
著者名 後藤 乾一 /著
著者名典拠番号

110000398430000

出版地 東京
出版者 龍溪書舎
出版者カナ リュウケイ ショシャ
出版年 2019.8
ページ数 10, 407p
大きさ 22cm
形態に関する注記 付:本書登場人物の足跡(1枚)
価格 ¥5000
内容紹介 ジョン万次郎、平野廉蔵、鍋島喜八郎、服部徹…。近代日本の大きな伏流であった「南進」を下支えし、かつそれに翻弄された人びとの生涯を編年史的に論じる。『アジア太平洋討究』『沖縄文化研究』掲載を加筆訂正。
一般件名 日本-外国関係-歴史-明治以後-伝記-001336263-ndlsh,小笠原諸島-00992401-ndlsh
一般件名カナ ニホン-ガイコク カンケイ-レキシ-メイジ イゴ-デンキ-001336263,オガサワラ ショトウ-00992401
一般件名 日本-歴史-近代 , 小笠原諸島 , 沖縄県-歴史 , 日本-対外関係-インドネシア-歴史 , 移民・植民-歴史
一般件名カナ ニホン-レキシ-キンダイ,オガサワラ ショトウ,オキナワケン-レキシ,ニホン-タイガイ カンケイ-インドネシア-レキシ,イミン ショクミン-レキシ
一般件名典拠番号

520103814150000 , 520316800000000 , 520396010340000 , 520103811620000 , 510491810060000

分類:都立NDC10版 210.6
書評掲載紙 毎日新聞  2019/10/13   
書評掲載紙2 日本経済新聞  2019/10/26   
資料情報1 『「南進」する人びとの近現代史 小笠原諸島・沖縄・インドネシア』 後藤 乾一/著  龍溪書舎 2019.8(所蔵館:中央  請求記号:/210.60/5616/2019  資料コード:7112643662)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153463229

目次 閉じる

第一章 ジョン万次郎・平野廉蔵と小笠原諸島
  はじめに
  一 捕鯨と小笠原諸島
  二 「鯨漁御用」としての幕臣中浜万次郎
  三 文人起業家・平野廉蔵と捕鯨
  四 維新前後期の両者の足跡
  おわりに
第二章 明治期小笠原諸島の産業開発と鍋島喜八郎
  はじめに
  一 幕末維新期・青少年時代の鍋島喜八郎
  二 実業の世界へ-東邦組創設-
  三 小笠原諸島での事業展開
  四 結婚、実業家としての試練
  おわりに
第三章 「南進」論者・服部徹の思想と行動
  はじめに
  一 服部徹の略歴と先行研究
  二 土佐自由民権運動から学農社農学校へ
  三 「南進」論者服部徹の誕生
  四 服部徹と「東アジア」問題への関心
  おわりに
第四章 又吉武俊の「南方関与」三〇年
  はじめに
  一 近代日本の出移民と沖縄
  二 日本・インドネシア関係と在留日本人社会
  三 沖縄の人びとの「南方関与」-又吉武俊の事例から-
  四 開戦後の又吉一家
  おわりに
第五章 沖縄ルーツ・硫黄島出身「日系インドネシア人」勢理客文吉の歴程
  はじめに
  一 硫黄島「開拓」略史
  二 勢理客文吉の両親の足跡
  三 青少年期・硫黄島時代の勢理客文吉
  四 戦時期硫黄島と勢理客家の人びと
  五 戦後の勢理客文吉
  おわりに