中村 満紀男/編著 -- 明石書店 -- 2019.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /378.0/6136/2 7112384462 配架図 Digital BookShelf
2019/12/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7503-4939-8
ISBN13桁 978-4-7503-4939-8
タイトル 日本障害児教育史
タイトルカナ ニホン ショウガイジ キョウイクシ
巻次 戦後編
著者名 中村 満紀男 /編著
著者名典拠番号

110000730270000

出版地 東京
出版者 明石書店
出版者カナ アカシ ショテン
出版年 2019.11
ページ数 1224p
大きさ 22cm
価格 ¥17000
内容紹介 近代以降の日本の障害児教育の歴史を辿り、それぞれの時代的与件において問題の所在と本質を探る。戦後編は、「高度経済成長下での分離的特殊教育の発展と権利としての障害児教育の提起」などを収録。
書誌・年譜・年表 文献:p1108~1207
一般件名 障害児教育-日本-歴史-1945-ndlsh-001337210
一般件名カナ ショウガイジ キョウイク-ニホン-レキシ-1945--001337210
一般件名 障害者教育-歴史
一般件名カナ ショウガイシャ キョウイク-レキシ
一般件名典拠番号

510970910070000

分類:都立NDC10版 378.021
資料情報1 『日本障害児教育史 戦後編』 中村 満紀男/編著  明石書店 2019.11(所蔵館:中央  請求記号:/378.0/6136/2  資料コード:7112384462)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153464402

目次 閉じる

第一章 戦後再出発における盲・聾教育の一部義務化と特殊学級教育の着手
  社会の動き
  第一節 GHQ主導による特殊教育計画立案と戦前の特殊教育の遺産との関連
  第二節 米国教育使節団報告書における特殊教育機関とその責任主体
  第三節 国民一体としての特殊教育問題における飛躍の基盤形成と盲学校・聾学校の義務制一部実施
  第四節 小・中学校における特殊教育の実践的必要の認識と新しいタイプの教員誕生から平準化へ
  第五節 特殊教育における実践・研究の結合と特殊教育の教師教育制度
  第六節 特殊教育実践・研究団体、戦後障害当事者運動の創始、特殊教育振興団体の結成
第二章 義務教育の対象外となった養護学校系分野および空白分野における教育の開拓と混迷
  社会の動き
  第一節 特殊学級中心の文部省政策の先駆性と埋没
  第二節 敗戦直後における特殊学校および特殊学級の対象論と設置責任主体に関する議論
  第三節 新分野としての精神薄弱児教育の開拓と理論的・実践的苦闘
  第四節 肢体不自由児養護学校の拡大と独自の教育の蓄積
  第五節 病弱教育の再建と発展および課題
  第六節 学業不振児問題と促進学級
  第七節 盲聾児教育の先駆的実践
第三章 高度経済成長下での分離的特殊教育の発展と権利としての障害児教育の提起
  社会の動き
  第一節 特殊教育振興政策の成功およびその経済的基盤
  第二節 特殊教育行政の中央集権化
  第三節 教員養成制度の確立と教師教育
  第四節 障害者教育運動の新しい問題提起と政治性
  第五節 教育・福祉措置における障害間の序列の発生と全員就学による是正
第四章 福祉施設における学校教育の補完とその独自性
  社会の動き
  第一節 福祉施設における教育の変遷
  第二節 福祉施設における教育の実際
第五章 養護学校義務制の実施と特殊教育の改革およびその限界
  社会の動き
  第一節 養護学校義務制による分離的特殊教育制度の完成と世界的動向からの逸脱
  第二節 盲児と聾児の大学進学と統合教育
  第三節 養護学校義務制以降の特殊教育改善への政策的模索
  第四節 新分野としての重度・重複障害児教育の可能性と挫折
  第五節 新しい領域としての養護・訓練から自立活動への転換
  第六節 特殊教育における教師教育制度の完成と教員不足
  第七節 各障害分野における専門性の構築と病因の変化に伴う特殊学校の変容
  第八節 盲・聾・養護学校のセンター的機能の追加
第六章 小学校・中学校における特殊教育の孤立から主流への転機
  社会の動き
  第一節 学業不振問題の潜在化と浮上と非制度化
  第二節 各種の特殊学級の普及と展開
  第三節 通学制特殊教育制度としての特殊学級就学者の推移とその意義および通級制度の導入
第七章 特殊教育改革としての特別支援教育制度の発足とインクルーシブ教育への展開の国際的・国内的背景
  社会の動き
  第一節 特別支援教育制度への転換の制度内的必然性
  第二節 特別支援教育からインクルーシブ教育への転換の国際的・国内的背景
  第三節 平成二四年中教審初等中等教育分科会報告と平成二五年文部科学省通知の衝撃
  第四節 専門分野としての視覚障害教育の存亡と聴覚障害教育の行方
  第五節 知的障害教育の位置の変化とその重要性
  第六節 小学校と中学校における教育需要の増大と通級制度・特別支援教室
  第七節 特別支援教育の構造が変化した時代の教員養成問題
結章 近代日本における非欧米圏唯一の特殊教育制度の成立と現代日本における障害児教育の隘路と打開可能性
  社会の動き
  第一節 日本の障害児教育の特長と日本社会との関係
  第二節 障害児教育制度再編の必要
  第三節 特別支援教育政策における弥縫策の限界と根本的再編
結語 二一世紀障害児教育における理論的・実践的展望