榎本 剛士/著 -- 大阪大学出版会 -- 2019.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /375.8/5663/2019 7112409249 配架図 Digital BookShelf
2020/01/07 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87259-689-2
ISBN13桁 978-4-87259-689-2
タイトル 学校英語教育のコミュニケーション論
タイトルカナ ガッコウ エイゴ キョウイク ノ コミュニケーションロン
タイトル関連情報 「教室で英語を学ぶ」ことの教育言語人類学試論
タイトル関連情報読み キョウシツ デ エイゴ オ マナブ コト ノ キョウイク ゲンゴ ジンルイガク シロン
著者名 榎本 剛士 /著
著者名典拠番号

110005528380000

並列タイトル Linguistic Anthropology of EFL Education
出版地 吹田
出版者 大阪大学出版会
出版者カナ オオサカ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2019.9
ページ数 12, 258p
大きさ 22cm
価格 ¥4900
内容紹介 生徒は英語の授業で何を学んでいるのか。教育言語人類学の視点から、実際に使われる言語が持つ「再帰性」という特徴を導きの糸として、「教室で英語を学ぶ」という社会・文化的実践の多層性を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p231~244
一般件名 英語教育-ndlsh-00561845,コミュニケーション-ndlsh-00566543
一般件名カナ エイゴキョウイク-00561845,コミュニケーション-00566543
一般件名 英語教育 , コミュニケーション , 言語社会学
一般件名カナ エイゴ キョウイク,コミュニケーション,ゲンゴ シャカイガク
一般件名典拠番号

510509600000000 , 510152800000000 , 510733500000000

分類:都立NDC10版 375.893
資料情報1 『学校英語教育のコミュニケーション論 「教室で英語を学ぶ」ことの教育言語人類学試論』 榎本 剛士/著  大阪大学出版会 2019.9(所蔵館:中央  請求記号:/375.8/5663/2019  資料コード:7112409249)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153467324

目次 閉じる

序章
  0.1 本書の問題設定を生み出すいくつかの前提
  0.2 本書が目指すところ
  0.3 本書の構成
第1章 記号論的出来事としての「コミュニケーション」と言語使用のコンテクスト指標性:言語人類学の一般コミュニケーション論
  1.1 「指標柱」のコミュニケーション論序説:ヤコブソンとハイムズ
  1.2 言語人類学の一般コミュニケーション論
  1.3 メタ語用的機能を果たす諸記号
  1.4 見取図:言語人類学の一般コミュニケーション論
第2章 「教育言語人類学」という視座
  2.1 はじめに
  2.2 教育言語人類学の位置づけ
  2.3 教育言語人類学の射程
  2.4 「教室」でのフィールドワーク
  2.5 分析概念再訪
第3章 生徒は「ネイティヴ・スピーカー」にいかに出会ったか:教室における「邂逅」のポエティックス
  3.1 はじめに
  3.2 「お膳立て」としての自己紹介
  3.3 「インタヴュー・タイム」の詩的構造
  3.4 「偶然を手懐ける」メタ語用的操作
  3.5 「英会話」の授業における「ネイティヴ・スピーカーとの出会い」という相互行為のテクスト
  3.6 「授業」は自明か?:生徒のメタ・コミュニケーションを掬い取る
第4章 IREとその分身:生徒のメタ語用的言語使用から迫るもう一つの現実
  4.1 前章のまとめ
  4.2 新任ALTとのアクティヴィティ
  4.3 グループ内のコミュニケーションと措定される権力関係・アイデンティティのダイナミズム
  4.4 もう一つのIRE、異なるフレーム、(少なくとも)もう一つの現実
  4.5 授業時間中に確かに存在する「授業」以外の現実をいかに照射するか?
第5章 「出来事」と「出来事」が入り組むところ:間ディスコース性、ジャンル、クロノトポス
  5.1 前章までのまとめ
  5.2 「発見的(heuristic)」枠組み整備
  5.3 「授業」のクロノトポス
  5.4 「課題・試験と成績」のクロノトポス
  5.5 「学校生活」のクロノトポス
  5.6 「学び」のクロノトポスはどこにあるのか:「パフォーマンス」という補助線
  5.7 授業時間中に併存する「クロノトポス」から「スケール」へ
第6章 「特定の「学び」を結果としてもたらす出来事の連続性」を見出すために
  6.1 前章までのまとめ
  6.2 再提起:教室における「学び」の核としての「パフォーマンス」
  6.3 「クロノトポス」、「スケール」、「指標性の階層(orders of indexicality)」
  6.4 生徒が授業に持ち込む、教室の「外部」
  6.5 「メタ・コミュニケーションの「オリゴ」」に投錨された「相互行為のテクスト」としての「英語」
第7章 結論と展望:「コミュニケーション論」が切り拓く「英語教育」の可能性
  7.1 「コミュニケーション論」から見た「教室で英語を学ぶ」こととは?
  7.2 本書の視座の限界と今後の展望
  7.3 「コミュニケーション論」が切り拓く「英語教育」の可能性