久田 敏彦/監修 -- 八千代出版 -- 2019.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /2308/33/75 1121907105 Digital BookShelf
1975/10/27 可能(館内閲覧) 利用可   0 (12)-0457

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 第二次世界大戦秘録
タイトルカナ ダイニジ セカイ タイセン ヒロク
著者名 マ-ク・ア-ノルド=フォスタ- /著, 志摩隆 /訳
著者名典拠番号

120000009270000

出版地 東京
出版者 角川書店
出版者カナ カドカワ ショテン
出版年 1975
ページ数 356p
大きさ 20cm
シリーズ名 海外ベストセラ-・シリ-ズ
シリーズ名のルビ等 カイガイ ベスト セラ- シリ-ズ
個人件名カナ Paper work.,Cut-out craft.,Paper flowers.,Cut-out craft.,Paper flowers.,Paper work.
文献識別 JP  
資料情報1 『PISA後のドイツにおける学力向上政策と教育方法改革』 久田 敏彦/監修, ドイツ教授学研究会/編  八千代出版 2019.12(所蔵館:中央  請求記号:/372.3/5223/2019  資料コード:7112718280)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153475716

目次 閉じる

序章 ドイツにおける学力向上政策と教育方法改革の射程
  1.ドイツにおける教育改革-学力向上政策と教育方法改革の構図-
  2.質保証における調査・評価制度と学校の自律性に関する課題
  3.質保証における「評価」の問題-コンピテンシーをめぐる懸念-
  4.「良い学校」「良い授業」とは何か-教育観・学力観の転換がはらむ矛盾-
  5.ドイツにおける教育方法改革の特徴
  6.PISA 2015をめぐるドイツの議論
  7.今後の学力向上政策と教育方法改革の射程
第1部 カリキュラム改革の動向とドイツ教育学議論の特質
第1章 コンピテンシー志向のカリキュラム改革と授業づくりの意義と課題
  1.「コンピテンシー」導入のカリキュラム改革とその帰結
  2.コンピテンシー志向の授業づくりの動向
  3.コンピテンシー志向のカリキュラム実践と授業実践
  4.ポストコンピテンシー・ポスト資質能力の公教育の課題
第2章 ドイツにおける教育改革と「文化的陶冶」の興隆
  1.「文化的陶冶」とは何か
  2.「文化教育学」の歴史の中で
  3.「文化的陶冶」の興隆とその背景
  4.終日制学校への移行とその余波-「文化学校」という構想と課題-
  5.「強靱な主体」というコンセプト-「批判的文化教育学」の確立に向けて-
第3章 学びの保障から資格付与へ
  1.生産的学習-導入の経緯とその後の発展-
  2.ドイツにおける生産的学習の内容構成と理論的基礎
  3.ベルリンにおける生産的学習の実際
  4.生産的学習の成果と課題-日本の教育への示唆-
第2部 学力向上政策の学校教育への影響とその余波
第4章 国家の学校監督と「教育上の自由」の現在
  1.国民国家の公教育としての限界
  2.「国家の学校監督」の概観
  3.最高学校監督庁の視点
  4.上級学校監督庁の視点
  5.下級学校監督庁の視点
  6.「PISA」後に学校監督はどのように変容したのか
  7.研究者の視点
  8.子どもから見る学校監督の変容
  9.ポスト国民国家時代の公教育の相克
第5章 コンピテンシーテストに基づく授業開発の方法
  1.『KMKの構想』におけるVERAと授業開発との連関-学校でのデータに支えられた開発サイクルのイメージ-
  2.連邦レベルでの授業開発に向けたVERA活用の意図
  3.各州レベルでの授業開発に向けたVERA活用の意図
  4.教師の自律性を保障した授業開発の可能性
第6章 現代ドイツにおける規律と指導のルネサンス
  1.ドイツ語圏における規律と指導問題のこれまでと現在
  2.ブエブ論争による規律と指導の再問題化
  3.現代ドイツ教育学における規律と指導の議論の動向
  4.ドイツにおける規律と指導をめぐる議論からの示唆
第3部 多様な子どもの学びと育ちに対応する教育方法改革
第7章 コンピテンシー志向の幼児教育改革の意義と課題
  1.ドイツにおける幼児教育政策の動向
  2.幼児教育カリキュラムにおけるコンピテンシーの位置
  3.幼児教育領域におけるプロジェクト活動の展開
  4.幼児教育領域におけるコンピテンシー育成と幼小接続の課題
第8章 障害者権利条約批准後のインクルーシブ教育政策とインクルーシブ授業
  1.障害者権利条約批准後のインクルーシブ教育改革
  2.インクルージョンの実現に向けた教育政策-ブレーメン州を中心に-
  3.ドイツにおけるインクルーシブ授業の展開-ブレーメン州を中心に-
  4.ブレーメン州におけるインクルーシブ教育からの示唆
第9章 多様な子どものための個別支援
  1.学力の低い生徒のための促進戦略
  2.学力の低い生徒のための促進戦略の報告
  3.バーゲン・ヴュルテンベルク州での取り組み
  4.まとめにかえて
終章 ポストPISAの教育のゆくえ
  1.PISAショック後の教育改革の主な経緯と特徴
  2.PISAと教育改革に対する批判
  3.新たな啓蒙の探究
  4.啓蒙の教授学に向けて