村尾 美江/著 -- 雄山閣 -- 2019.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /385.9/5156/2019 7112500820 配架図 Digital BookShelf
2020/02/03 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-639-02668-6
ISBN13桁 978-4-639-02668-6
タイトル 小笠原流礼法と民俗
タイトルカナ オガサワラリュウ レイホウ ト ミンゾク
タイトル関連情報 婚姻儀礼と熨斗
タイトル関連情報読み コンイン ギレイ ト ノシ
著者名 村尾 美江 /著
著者名典拠番号

110007320930000

出版地 東京
出版者 雄山閣
出版者カナ ユウザンカク
出版年 2019.12
ページ数 239p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
内容紹介 武士の弓馬術礼法として知られる小笠原流礼法。近世から諸派が分派し、その一部は庶民の間にも広がった。同じ小笠原流を名乗りながらも差異が多い諸派について、婚姻儀礼や熨斗袋の作法の違いを通して考究する。
一般件名 婚礼-日本-歴史-ndlsh-01199947,熨斗袋-歴史-ndlsh-031273555
一般件名 礼儀作法-歴史 , 婚礼 , 包装 , 水引
一般件名カナ レイギ サホウ-レキシ,コンレイ,ホウソウ,ミズヒキ
一般件名典拠番号

511475010010000 , 510822300000000 , 511381300000000 , 511023600000000

分類:都立NDC10版 385.9
資料情報1 『小笠原流礼法と民俗 婚姻儀礼と熨斗』 村尾 美江/著  雄山閣 2019.12(所蔵館:中央  請求記号:/385.9/5156/2019  資料コード:7112500820)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153482932

目次 閉じる

序章 本書の課題と構成
第一部 婚姻儀礼の変遷と水嶋流
第一章 婚姻儀礼にみる水嶋流
  はじめに
  第一節 研究史と課題
  第二節 礼法諸流派の歴史と婚姻儀礼の相違
  第三節 諸流派の婚姻儀礼の相違
  第四節 作法書およびビデオにみる夫婦盃の変遷
  第五節 民俗調査報告書にみる夫婦盃の変遷
  第六節 現代人の夫婦盃の意識
  第七節 夫婦盃のタイプ別類型
  結びにかえて
第二章 神前結婚式にみる水嶋流
  はじめに
  第一節 研究史と課題
  第二節 神式の結婚式の起源
  第三節 水嶋流の礼法家たちの法式
  第四節 神前結婚式の法式
  結びにかえて
第三章 明治期の女性雑誌にみる水嶋流の礼法家たち
  第一節 水嶋流の礼法家たち
  第二節 明治期の女性雑誌
  結びにかえて
第四章 料理人に伝えられた水嶋流の婚姻儀礼
  はじめに
  第一節 研究史と課題
  第二節 水嶋流の特徴と石井泰次郎の法式
  第三節 石井泰次郎の日記
  第四節 芸妓学校
  第五節 香西英雄氏の法式と他の事例報告
  結びにかえて
第五章 謡の師匠に伝えられた水嶋流の婚姻儀礼
  はじめに
  第一節 水嶋流の概略と永島式の婚姻儀礼
  第二節 山形県天童市に伝えられた婚姻儀礼
  第三節 天童市の水嶋流と小笠原流の立ち居振る舞いの比較
  結びにかえて
第二部 贈答儀礼と水嶋流
第一章 金封にみる水嶋流
  はじめに
  第一節 研究史と課題
  第二節 金封と水引・熨斗鮑の歴史
  第三節 伊勢流・水嶋流・小笠原流と民間の法式
  第四節 作法書にみる金封の変遷
  第五節 金封のデザイナー達と業界の現状
  結びにかえて
第二章 水引の製造をめぐって
  はじめに
  第一節 長野県飯田市の地理的歴史的概要
  第二節 元結と水引の歴史
  第三節 元結と水引の製造工程
  第四節 製造と販売に携わる人びと
  第五節 小笠原家と水引の製造
  結びにかえて
終章 本書のまとめと今後に向けて
  第一節 本書のまとめ
  第二節 今後にむけて-礼法教育の視点から-