検索条件

  • 著者
    201202232012JPN
ハイライト

日野 道啓/著 -- 文眞堂 -- 2019.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /519.1/6023/2019 7112510737 配架図 Digital BookShelf
2020/02/04 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8309-5059-9
ISBN13桁 978-4-8309-5059-9
タイトル 環境物品交渉・貿易の経済分析
タイトルカナ カンキョウ ブッピン コウショウ ボウエキ ノ ケイザイ ブンセキ
タイトル関連情報 国際貿易の活用による環境効果の検証
タイトル関連情報読み コクサイ ボウエキ ノ カツヨウ ニ ヨル カンキョウ コウカ ノ ケンショウ
著者名 日野 道啓 /著
著者名典拠番号

110006706560000

出版地 東京
出版者 文眞堂
出版者カナ ブンシンドウ
出版年 2019.12
ページ数 7, 235p
大きさ 22cm
価格 ¥2700
内容紹介 エコ家電などの環境に優しい財を意味する「環境物品」。その交渉の開始地点からAPEC合意とその履行時点までを分析し、環境物品交渉・貿易の実態と意義について検討する。
書誌・年譜・年表 文献:p217~230
一般件名 環境配慮製品-貿易-ndlsh-01231007,環境経済学-00857646-ndlsh
一般件名カナ カンキョウ ハイリョ セイヒン-ボウエキ-01231007,カンキョウケイザイガク-00857646
一般件名 公害防止機器 , 環境ビジネス , 貿易
一般件名カナ コウガイ ボウシ キキ,カンキョウ ビジネス,ボウエキ
一般件名典拠番号

510753900000000 , 510754000000000 , 511395000000000

分類:都立NDC10版 519.19
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『環境物品交渉・貿易の経済分析 国際貿易の活用による環境効果の検証』 日野 道啓/著  文眞堂 2019.12(所蔵館:中央  請求記号:/519.1/6023/2019  資料コード:7112510737)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153483089

目次 閉じる

序章 課題と構成
  Ⅰ.問題の所在
  Ⅱ.本書の課題と研究状況
  Ⅲ.本書の構成
  Ⅳ.用語と定義
第1章 環境物品の交渉と貿易効果-基本構図と背景
  Ⅰ.環境物品とは何か
  Ⅱ.環境物品の自由化交渉
  Ⅲ.環境効果と技術
  Ⅳ.市場の拡大とそのメカニズム
  Ⅴ.小括
第2章 環境物品交渉の分析<1>-主論点の提示と三つ巴の対立
  Ⅰ.「OECDリスト」と「AIリスト」-交渉材料の提示
  Ⅱ.環境物品の概念化と特定化
  Ⅲ.「計画アプローチ」と途上国の主張
  Ⅳ.その他の議論-自由化をめぐって
  Ⅴ.対峙する主要国と原理原則の多様化
  Ⅵ.小括
第3章 環境物品交渉の分析<2>-南北対立の鮮明化と核心への接近
  Ⅰ.環境物品交渉の進展-気候変動問題への対応
  Ⅱ.弾力的運用と非関税障壁への対応-「S&D派」の新たな提案
  Ⅲ.ガバナンスボックスの再考と変化する構図・性質
  Ⅳ.小括
  補論 フレンズリストとWBリストの比較
第4章 環境物品交渉の分析<3>-APEC合意とその意義
  Ⅰ.APEC合意の意義
  Ⅱ.合意内容の検討
  Ⅲ.残された課題
  Ⅳ.小括-総括および新しい課題とともに
第5章 環境物品貿易に関する諸概念と仮説の検討
  Ⅰ.消費に注目したシンプルな説明
  Ⅱ.一般的説明
  Ⅲ.種類別の環境効果について
  Ⅳ.特定化に関する試論
  Ⅴ.小括
第6章 検証とインプリケーション-「貿易効果」に注目して
  Ⅰ.検証すべき仮説の提示
  Ⅱ.データ,変数,推計
  Ⅲ.技術的な補足
  Ⅳ.政策的インプリケーション
  Ⅴ.小括
第7章 市場の活用に関する覚書
  Ⅰ.考察の手掛かり
  Ⅱ.制約と空間的拡張の史的段階
  Ⅲ.あるべき姿について
  Ⅳ.小括
終章