福田 晋/編著 -- 筑波書房 -- 2019.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /588.0/5467/2019 7112510746 配架図 Digital BookShelf
2020/02/04 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8119-0563-1
ISBN13桁 978-4-8119-0563-1
タイトル 加工食品輸出の戦略的課題
タイトルカナ カコウ ショクヒン ユシュツ ノ センリャクテキ カダイ
タイトル関連情報 輸出の意義、現段階、取引条件、および輸出戦略の解明
タイトル関連情報読み ユシュツ ノ イギ ゲンダンカイ トリヒキ ジョウケン オヨビ ユシュツ センリャク ノ カイメイ
著者名 福田 晋 /編著
著者名典拠番号

110004247720000

出版地 東京
出版者 筑波書房
出版者カナ ツクバ ショボウ
出版年 2019.12
ページ数 6, 283p
大きさ 21cm
シリーズ名 日本農業市場学会研究叢書
シリーズ名のルビ等 ニホン ノウギョウ シジョウ ガッカイ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 20
シリーズ番号読み 20
価格 ¥3000
内容紹介 6次化や加工品開発・輸出を視野に入れた食品輸出に関する総合的・学際的研究の成果。加工品における取引条件の解明、実需者ニーズの把握とマーケティング戦略の構築、輸出先国の表示・認証制度に対応した輸出戦略を論じる。
一般件名 農産物-貿易-ndlsh-00577131,食料品-貿易-ndlsh-00597990
一般件名カナ ノウサンブツ-ボウエキ-00577131,ショクリョウヒン-ボウエキ-00597990
一般件名 食品工業 , 加工食品 , 日本-貿易
一般件名カナ ショクヒン コウギョウ,カコウ ショクヒン,ニホン-ボウエキ
一般件名典拠番号

510988500000000 , 511806300000000 , 520103813150000

分類:都立NDC10版 588.09
資料情報1 『加工食品輸出の戦略的課題 輸出の意義、現段階、取引条件、および輸出戦略の解明』(日本農業市場学会研究叢書 20) 福田 晋/編著  筑波書房 2019.12(所蔵館:中央  請求記号:/588.0/5467/2019  資料コード:7112510746)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153483091

目次 閉じる

序章
  1.はじめに
  2.農産物輸出の現状
  3.輸出拡大に向けたマーケティング戦略
  4.加工食品の輸出研究の重要性と本書の構成
第Ⅰ部 加工品における取引条件の解明
第1章 野菜産地による輸出の特徴と課題-長野県の事例を中心に-
  1.はじめに
  2.我が国における農林水産物・食品の輸出動向の概観
  3.野菜産地による輸出の展開と特徴-長野県の事例を中心に-
  4.おわりに
第2章 加工食品輸出の意義と現段階
  1.はじめに
  2.農林水産物・食品の輸出実績と政府の輸出促進戦略
  3.加工食品輸出の位置づけ
  4.加工食品の輸出と食品製造業の経営戦略・海外展開
  5.おわりに-加工食品の輸出の意義と現段階-
第3章 加工食品の輸出拡大に関する企業行動の方向性-3Esの検討-
  1.はじめに
  2.STEP1:輸出環境の整備
  3.STEP2:商流の確立
  4.STEP3:商流の拡大
  5.事例企業の企業行動の位置づけと3Esの要求水準
  6.おわりに
第4章 日本産農産物輪出者の価格支配力-香港市場におけるりんご,牛肉,長いもを事例として-
  1.はじめに
  2.分析の目的と方法
  3.結果と考察
  4.おわりに
第5章 わが国におけるワイン輸出の現状と課題
  1.はじめに
  2.拡大するわが国ワイン市場
  3.わが国ワイン輸出の動向
  4.わが国ワイン輸出の実践
  5.おわりに
第Ⅱ部 実需者ニーズの把握とマーケティング戦略の構築
第6章 香港における農林水産物・食品の輸出拡大の一因に関する一考察-現地の日系大手食品小売企業のチャネルを対象に-
  1.はじめに
  2.課題の設定
  3.事例企業の位置付けと香港の食品小売市場の概況
  4.事例企業と日本の産地との連携による販売促進
  5.小括と日系大型小売企業チャネルの今後の展望
  6.おわりに
第7章 牛肉における海外輸出の可能性-アジアにおける外食での日本産牛肉利用を中心に-
  1.はじめに
  2.牛肉輸出の実態と可能性
  3.オーストラリア産Wagyuの生産とアメリカ市場の概要
  4.日本産牛肉の輸出をより増加するための戦略
  5.おわりに
第8章 農産物・食品輸出における輸出戦略の理論的検討
  1.はじめに
  2.農産物輸出の経緯と輸出拡大の可能性
  3.価格戦略の課題
  4.農産物輸出におけるブランディングとプロモーションの課題
  5.おわりに
第9章 酒造業者による輸出マーケティング戦略の展開と課題-北東北地方の事例を中心に-
  1.はじめに
  2.最近のわが国における日本酒輸出の動向
  3.日本酒製造企業における輸出事業の特徴
  4.おわりに
第10章 ドイツへの緑茶輸出にみるチャネル戦略の重要性
  1.はじめに
  2.ドイツにおける茶製品市場の構造と特徴
  3.ドイツの小売店舗における緑茶製品
  4.ドイツ向け輸出茶のチャネルにみる中間組織的取引関係
  5.考察と展望
第Ⅲ部 輸出先国の表示・認証制度に対応した輸出戦略
第11章 欧州向け有機食品のサプライチェーンの特徴と意義
  1.はじめに
  2.欧州向け有機食品の輸出実態
  3.欧州向け有機食品のサプライチェーン
  4.欧州向けの有機食品の輸出が抱える問題
  5.おわりに
第12章 外国人を対象とした嗜好性調査プロセス-輸出を目指す国産モモを活用した試行-
  1.はじめに
  2.方法
  3.結果
  4.おわりに
第13章 健康機能性食品の開発の流れと輸出戦略の検討
  1.はじめに
  2.健康機能性食品とは何か
  3.機能性食品研究の動向
  4.品種育成から産業化までの流れ-紫サツマイモ-
  5.機能性表示食品の展開
  6.おわりに-機能性食品の輸出の可能性と検討課題-
第14章 国産農林水産物の機能性評価と産業化の動向と輸出展開
  1.未利用資源の有効利用-ワサビ葉の機能性素材としての実用化-
  2.食品輸出における機能性の活用
  3.おわりに