原 清治/監修 -- ミネルヴァ書房 -- 2019.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /370.8/5071/1-3 7112548690 配架図 Digital BookShelf
2020/02/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-623-08186-8
ISBN13桁 978-4-623-08186-8
タイトル 新しい教職教育講座
タイトルカナ アタラシイ キョウショク キョウイク コウザ
巻次 教職教育編3
著者名 原 清治 /監修, 春日井 敏之 /監修, 篠原 正典 /監修, 森田 真樹 /監修
著者名典拠番号

110003947430000 , 110001885260000 , 110004953580000 , 110006822910000

出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版者カナ ミネルヴァ ショボウ
出版年 2019.12
ページ数 6, 227p
大きさ 21cm
各巻タイトル 教育社会学
各巻タイトル読み キョウイク シャカイガク
各巻著者 原 清治/編著,山内 乾史/編著
各巻の著者の典拠番号

110003947430000 , 110002188090000

価格 ¥2000
内容紹介 新学習指導要領に対応した教職をめざす学生のための入門書。学歴社会、いじめ、教育格差など現代社会における問題を取り上げて解説する。教育を社会構造の視点からと、現場に密着した臨床的な視点からとらえる力が身につく。
一般件名 教育社会学-ndlsh-00567172
一般件名カナ キョウイクシャカイガク-00567172
一般件名 教育
一般件名カナ キョウイク
一般件名典拠番号

510661700000000

各巻の一般件名 教育社会学
各巻の一般件名読み キョウイク シャカイガク
各巻の一般件名典拠番号

510662400000000

分類:都立NDC10版 370.8
資料情報1 『新しい教職教育講座 教職教育編3』( 教育社会学) 原 清治/監修, 春日井 敏之/監修 , 篠原 正典/監修 ミネルヴァ書房 2019.12(所蔵館:中央  請求記号:/370.8/5071/1-3  資料コード:7112548690)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153490010

目次 閉じる

第1章 学歴社会の基本理念
  1 急速な高学歴化
  2 学歴社会を支える理念とその条件
  3 身分社会から学歴社会へと転換するための条件
  4 学歴の諸側面
  5 日本はどのようにして<学歴社会=能力(業績)社会>へと転換したのか
  6 職業的地位を学歴に応じて配分する具体的な過程について
第2章 エリートの近代化
  1 学歴社会の経済的側面
  2 日本社会におけるエリートの構成と変遷
  3 学歴社会は能力(業績)社会なのか
第3章 学力論の展開
  1 「学力低下」論の構造
  2 日本の学歴社会の展望
第4章 学校で起こる問題を捉える視点
  1 「ぼっち」化する若者と「つながる力」
  2 現代の子どもたちを取り巻く「息苦しさ」
  3 島宇宙とマスク文化
  4 大規模調査からみる高校生のネットいじめの実態
  5 学力とネットいじめの関係
  6 価値観や文化の葛藤が生じやすい学校という場
  7 ネットいじめを抑止するために
第5章 子どもの貧困と教育支援
  1 日本における子どもの貧困の実態
  2 貧困とは何か
  3 貧困の帰結としての重複する不利とその要因
  4 子どもの貧困対策としての学校のプラットフォーム化
  5 子どもの貧困対策と教育支援
第6章 少年非行と教師の関わり
  1 日本における少年非行の現状
  2 少年非行に対する社会学的アプローチ
  3 児童生徒の規範意識と教師の関係
  4 今後の少年非行とその指導・支援
第7章 リスク社会における教育格差問題
  1 リスク社会の進展
  2 教育をめぐる格差問題
  3 日本社会における教育費負担の考え方
  4 変化の激しい社会を生き抜くための学力形成
  5 子どものリスクとしての貧困問題と学力保障
第8章 マイノリティの学力問題
  1 いまのあなたの実力は,あなたそのものではない
  2 学力問題を捉える視点
  3 学校の挑戦
  4 頑張る学校のジレンマ
第9章 学校危機管理
  1 リスクと危機管理
  2 学校危機管理=学校安全の基本的考え方
  3 事例から考える学校安全危機管理
  4 学校ぐるみ,地域ぐるみによる安全の実現
第10章 学校における多職種協働と教員の役割
  1 生徒指導に関わる職種の多様化
  2 多職種の配置による教員の役割の変化
  3 協働のために何をすればよいのか
第11章 地域社会と教育
  1 教育を取り巻く様々な思想
  2 地域の教育力
  3 地域で支える学校づくり
第12章 子どもの成長を支える「地域の教育力」とは
  1 いま,なぜ地域の教育力に注目するのか
  2 地域社会が果たす教育上の役割とその変容
  3 子どもを取り巻くつながりがもつ教育効果の検証
  4 地域の教育力の分析とその知見
  5 子どもが地域の大人から得る「栄養分」
第13章 ジェンダーと教育
  1 教育の分野におけるジェンダー・ギャップ
  2 教育制度に埋め込まれていたジェンダー
  3 学校文化とジェンダーの再生産機能
  4 ジェンダーの多層性とセクシュアリティの複雑性への視点
第14章 カリキュラム改革の社会学
  1 授業が変わる入試も変わる
  2 理想の教育活動や授業からカリキュラム改革を考える
  3 カリキュラム・マネジメントと学校責任論の強化
  4 家庭環境による学力や学習意欲の格差と家庭責任論の強化
  5 カリキュラム改革と教師の役割