岡和田 晃/編 -- 藤田印刷エクセレントブックス -- 2019.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /910.26/6955/2019 7112954223 配架図 Digital BookShelf
2020/06/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86538-105-4
ISBN13桁 978-4-86538-105-4
タイトル 現代北海道文学論
タイトルカナ ゲンダイ ホッカイドウ ブンガクロン
タイトル関連情報 来るべき「惑星思考」に向けて
タイトル関連情報読み キタルベキ プラネタリティ ニ ムケテ
著者名 岡和田 晃 /編, 岡和田 晃 /[ほか著]
著者名典拠番号

110005324930000 , 110005324930000

出版地 釧路
出版者 藤田印刷エクセレントブックス
出版者カナ フジタ インサツ エクセレント ブックス
出版年 2019.12
ページ数 210p
大きさ 19cm
価格 ¥1800
内容紹介 <北の想像力>の可能性を探る書。北海道文学と世界を結ぶ数々の論考から、アカデミズムとジャーナリズムを架橋し、既存のジャンルをまたぎ超えながら北海道文学を再提起する。『北海道新聞』連載をベースに再構成し単行本化。
一般件名 日本文学-北海道-ndlsh-01145642
一般件名カナ ニホンブンガク-ホッカイドウ-01145642
一般件名 文学地理-北海道 , 日本文学-作家
一般件名カナ ブンガク チリ-ホッカイドウ,ニホン ブンガク-サッカ
一般件名典拠番号

511547520410000 , 510401810030000

分類:都立NDC10版 910.264
資料情報1 『現代北海道文学論 来るべき「惑星思考」に向けて』 岡和田 晃/編, 岡和田 晃/[ほか著]  藤田印刷エクセレントブックス 2019.12(所蔵館:中央  請求記号:/910.26/6955/2019  資料コード:7112954223)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153490517

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「惑星思考」で風土性問い直す時 プラネタリティ デ フウドセイ トイナオス トキ 岡和田 晃/著 オカワダ アキラ 10-13
円城塔 / 事実から虚構へダイナミックな反転 エンジョウ トウ 渡邊 利道/著 ワタナベ トシミチ 14-17
山田航 / 平成歌人の感性の古層に潜む「昭和」 ヤマダ ワタル 石和 義之/著 イシワ ヨシユキ 18-21
池澤夏樹 / 始原を見つめる問題意識 イケザワ ナツキ 宮野 由梨香/著 ミヤノ ユリカ 22-25
桜木紫乃 / 「ごくふつう」の生 肯定する優しさ サクラギ シノ 渡邊 利道/著 ワタナベ トシミチ 26-29
村上春樹 / カタストロフの予感寓意的に描く ムラカミ ハルキ 倉数 茂/著 クラカズ シゲル 30-33
佐藤泰志 / 「光の粒」が見せる人の心の揺らぎ サトウ ヤスシ 忍澤 勉/著 オシザワ ツトム 34-37
外岡秀俊 / 啄木短歌の言葉の質考え抜き ソトオカ ヒデトシ 田中 里尚/著 タナカ ノリナオ 38-41
朝倉かすみ / 故郷舞台に折り重なる過去と現在 アサクラ カスミ 渡邊 利道/著 ワタナベ トシミチ 42-45
山中恒 / 小樽で見た戦争自由の尊さ知る ヤマナカ ヒサシ 松本 寛大/著 マツモト カンダイ 46-49
桐野夏生 / 喪失の果て剝き出しで生きていく キリノ ナツオ 倉数 茂/著 クラカズ シゲル 50-53
桜庭一樹 / 孤立と漂流 流氷の海をめぐる想像力のせめぎ合い サクラバ カズキ 横道 仁志/著 ヨコミチ ヒトシ 54-57
河崎秋子 / 北海道文学の伝統とモダニズム交錯 カワサキ アキコ 岡和田 晃/著 オカワダ アキラ 60-63
山下澄人 / 富良野と倉本聰原点への返歌 ヤマシタ スミト 東條 慎生/著 トウジョウ シンセイ 64-67
今日泊亜蘭 / アナキズム精神で語る反逆の風土 キョウドマリ アラン 岡和田 晃/著 オカワダ アキラ 68-71
荒巻義雄 / 夢を見つめ未知の世界へ脱出 アラマキ ヨシオ 藤元 登四郎/著 フジモト トシロウ 72-75
コア / 全国で存在感SFファンジンの源流 コア 三浦 祐嗣/著 ミウラ ユウジ 76-79
露伴と札幌農学校 / 人工現実の実験場 ロハン ト サッポロ ノウガッコウ 藤元 直樹/著 フジモト ナオキ 80-83
佐々木譲 / 榎本武揚の夢「共和国」の思想 ササキ ジョウ 忍澤 勉/著 オシザワ ツトム 84-87
平石貴樹 / 漂泊者が見た「日本の夢」と限界 ヒライシ タカキ 巽 孝之/著 タツミ タカユキ 88-91
高城高 / バブル崩壊直視現代に問いかける コウジョウ コウ 松本 寛大/著 マツモト カンダイ 92-95
柄刀一 / 無意味な死に本格ミステリで抵抗 ツカトウ ハジメ 田中 里尚/著 タナカ ノリナオ 96-99
渡辺一史 / 「北」の多面体的な肖像を再構成 ワタナベ カズフミ 高槻 真樹/著 タカツキ マキ 102-105
小笠原賢二 / 戦後の記憶呼び起こし時代に抵抗 オガサワラ ケンジ 石和 義之/著 イシワ ヨシユキ 106-109
清水博子 / 生々しく風土を裏返す緻密な描写 シミズ ヒロコ 田中 里尚/著 タナカ ノリナオ 110-113
ろーとるれん / 「惑星思考」の先駆たる文学運動 ロートルレン 岡和田 晃/著 オカワダ アキラ 114-118
笠井清 / プロレタリア詩人「冬」への反抗 カサイ キヨシ 東條 慎生/著 トウジョウ シンセイ 119-122
松尾真由美 / 恋愛詩越え紡がれる対話の言葉 マツオ マユミ 石和 義之/著 イシワ ヨシユキ 123-126
林美脉子 / 身体と風土拡張する宇宙論的サーガ ハヤシ ミオコ 岡和田 晃/著 オカワダ アキラ 127-130
柳瀬尚紀 / 地名で世界と結び合う翻訳の可能性 ヤナセ ナオキ 齋藤 一/著 サイトウ ハジメ 131-134
アイヌ口承文学研究 / 「伝統的世界観」にもとづいて アイヌ コウショウ ブンガク ケンキュウ 丹菊 逸治/著 タンギク イツジ 135-139
樺太アイヌ、ウイルタ、ニヴフ / 継承する「先住民族の空間」 カラフト アイヌ ウイルタ ニヴフ 丹菊 逸治/著 タンギク イツジ 140-143
「内なる植民地主義」超越し次の一歩を ウチナル ショクミンチ シュギ チョウエツ シ ツギ ノ イッポ オ 岡和田 晃/著 オカワダ アキラ 144-147
連載「現代北海道文学論」を終えて / 岡和田晃×川村湊 レンサイ ゲンダイ ホッカイドウ ブンガクロン オ オエテ 148-151
「現代北海道文学論」補遺 / 二〇一八~一九年の「北海道文学」 ゲンダイ ホッカイドウ ブンガクロン ホイ 152-153
伊藤瑞彦『赤いオーロラの街で』(ハヤカワ文庫、二〇一七年) / 大規模停電の起きた世界、知床を舞台に生き方を問い直す イトウ ミズヒコ アカイ オーロラ ノ マチ デ ハヤカワ ブンコ ニセンジュウナナネン 松本 寛大/著 マツモト カンダイ 154-155
馳星周『帰らずの海』(徳間書店、二〇一四年) / 時代に翻弄されながら生きる函館の人々 ハセ セイシュウ カエラズ ノ ウミ トクマ ショテン ニセンジュウヨネン 松本 寛大/著 マツモト カンダイ 156-157
高城高『<ミリオンカ>の女』(寿郎社、二〇一八年) / 一九世紀末のウラジオストク、裏町に生きる日本人元娼婦 コウジョウ コウ ミリオンカ ノ オンナ ジュロウシャ ニセンジュウハチネン 松本 寛大/著 マツモト カンダイ 158-159
八木圭一『北海道オーロラ町の事件簿』(宝島社文庫、二〇一八年) / 高齢化、過疎化の進む十勝で町おこしに取り組む若者たち ヤギ ケイイチ ホッカイドウ オーロラチョウ ノ ジケンボ タカラジマシャ ブンコ ニセンジュウハチネン 松本 寛大/著 マツモト カンダイ 160-161
『デュラスのいた風景 笠井美希遺稿集』(七月堂、二〇一八年) / 植民地的な環境から女性性を引き離す デュラス ノ イタ フウケイ カサイ ミキ イコウシュウ シチガツドウ ニセンジュウハチネン 岡和田 晃/著 オカワダ アキラ 162-163
須田茂『近現代アイヌ文学史論』(寿郎社、二〇一八年) / 黙殺された抵抗の文学を今に伝える スダ シゲル キンゲンダイ アイヌ ブンガク シロン ジュロウシャ ニセンジュウハチネン 岡和田 晃/著 オカワダ アキラ 164-165
麻生直子『端境の海』(思潮社、二〇一八年) / 植民地の「空隙」を埋める アソウ ナオコ ハキョウ ノ ウミ シチョウシャ ニセンジュウハチネン 岡和田 晃/著 オカワダ アキラ 166-168
『骨踊り 向井豊昭小説選』(幻戯書房、二〇一九年) / 人種、時代、地域の隔絶を超える コツオドリ ムカイ トヨアキ ショウセツセン ゲンキ ショボウ ニセンジュウキュウネン 河崎 秋子/著 カワサキ アキコ 169-171
天草季紅『ユーカラ邂逅』(新評論、二〇一八年) / <死>を内包した北方性から アマクサ キコウ ユーカラ カイコウ シンヒョウロン ニセンジュウハチネン 岡和田 晃/著 オカワダ アキラ 172-182
「惑星思考」という民衆史 / 『凍てつく太陽』(幻冬舎)、『ゴールデンカムイ』(集英社)、『熱源』(文藝春秋)、『ミライミライ』(新潮社) プラネタリティ ト イウ ミンシュウシ 岡和田 晃/著 オカワダ アキラ 183-198