小平 麻衣子/編 -- 翰林書房 -- 2020.1 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /910.26/6954/2020 7112926158 配架図 Digital BookShelf
2020/06/18 可能 利用可   0
多摩 雑誌関連図書 一般図書 /910.26/6954/2020 7113324208 配架図 Digital BookShelf
2020/09/30 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87737-449-5
ISBN13桁 978-4-87737-449-5
タイトル 文藝首都
タイトルカナ ブンゲイ シュト
タイトル関連情報 公器としての同人誌
タイトル関連情報読み コウキ ト シテ ノ ドウジンシ
著者名 小平 麻衣子 /編
著者名典拠番号

110004124950000

出版地 東京
出版者 翰林書房
出版者カナ カンリン ショボウ
出版年 2020.1
ページ数 334p
大きさ 21cm
価格 ¥3600
内容紹介 保高徳蔵の熱意によって、多くの作家を輩出し、文壇を支えた同人誌『文藝首都』の全貌に迫る書。『文藝首都』に参加した勝目梓、紀和鏡、飯田章、佐江衆一の講演記録やインタビューも収録する。
書誌・年譜・年表 『文藝首都』略年表 井原あやほか年表作成:p320~329
一般件名 文藝首都 (雑誌)-001340568-ndlsh
一般件名カナ ブンゲイ シュト (ザッシ)-001340568
一般件名 日本文学-歴史-昭和時代 , 文藝首都
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-ショウワ ジダイ,ブンゲイ シュト
一般件名典拠番号

510401810180000 , 530569400000000

分類:都立NDC10版 910.263
資料情報1 『文藝首都 公器としての同人誌』 小平 麻衣子/編  翰林書房 2020.1(所蔵館:中央  請求記号:/910.26/6954/2020  資料コード:7112926158)
資料情報2 『文藝首都 公器としての同人誌』 小平 麻衣子/編  翰林書房 2020.1(所蔵館:多摩  請求記号:/910.26/6954/2020  資料コード:7113324208)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153490800

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
文藝首都 / 文壇を支えた同人誌 ブンゲイ シュト 小平 麻衣子/著 オダイラ マイコ 8-22
文学懸賞が生んだ同人誌 / 『改造』懸賞創作と『文藝首都』の関わり ブンガク ケンショウ ガ ウンダ ドウジンシ 和泉 司/著 イズミ ツカサ 24-40
『文藝首都』の<批評>のモード / 保高徳蔵・青野季吉を軸として ブンゲイ シュト ノ ヒヒョウ ノ モード 尾崎 名津子/著 オザキ ナツコ 41-58
「素朴な、人間本然の心」を詠う / <林芙美子>の文壇における生存戦略 ソボク ナ ニンゲン ホンゼン ノ ココロ オ ウタウ 村山 龍/著 ムラヤマ リュウ 59-78
大原富枝「女流作家」への道 / 『文藝首都』から「婉という女」へ オオハラ トミエ ジョリュウ サッカ エノ ミチ 富永 真樹/著 トミナガ マキ 79-95
作家が話る・作家に聞く / 1 サッカ ガ カタル サッカ ニ キク 勝目 梓/述 カツメ アズサ 96-102
金史良の日本語文学が生成された場所としての『文藝首都』 / 「土城廊」の改作過程を中心に キン シリョウ ノ ニホンゴ ブンガク ガ セイセイ サレタ バショ ト シテ ノ ブンゲイ シュト 高橋 梓/著 タカハシ アズサ 104-120
台湾植民地作家龍瑛宗の『文藝首都』を通じたアジア作家との交流 タイワン ショクミンチ サッカ リュウ エイソウ ノ ブンゲイ シュト オ ツウジタ アジア サッカ トノ コウリュウ 王 惠珍/著 オウ ケイチン 121-137
戦後直後『文藝首都』に見られる「移動」から「旅行」への転換 センゴ チョクゴ ブンゲイ シュト ニ ミラレル イドウ カラ リョコウ エノ テンカン ジェラルド・プルー/著 プルー ジェラルド 138-150
実作者ナカガミケンジの覚悟 / 『さんでージャーナル』と『文藝首都』を中心として ジッサクシャ ナカガミ ケンジ ノ カクゴ 松本 海/著 マツモト カイ 151-166
作家が語る・作家に聞く / 2 サッカ ガ カタル サッカ ニ キク 紀和 鏡/述 キワ キョウ 167-172
「沃土」とは別の仕方で語ること / 『文藝首都』における和田伝 ヨクド トワ ベツ ノ シカタ デ カタル コト 椋棒 哲也/著 ムクボウ テツヤ 174-188
「あけくれ」から「峠」「糸の流れ」へ / 『文藝首都』のなかの早船ちよ アケクレ カラ トウゲ イト ノ ナガレ エ 井原 あや/著 イハラ アヤ 189-203
国鉄勤労詩論争の周辺 / 『文藝首都』と労働者 コクテツ キンロウシ ロンソウ ノ シュウヘン 小長井 涼/著 コナガイ リョウ 204-219
医師がペンを執るとき / なだいなだと宗谷真爾 イシ ガ ペン オ トル トキ 吉田 司雄/著 ヨシダ モリオ 220-236
作家が語る・作家に聞く / 3 サッカ ガ カタル サッカ ニ キク 飯田 章/述 イイダ アキラ 237-244
上田広「黄塵」と文学の<大衆性>への欲望 / 『文藝首都』から『大陸』への転載をめぐる問題系 ウエダ ヒロシ コウジン ト ブンガク ノ タイシュウセイ エノ ヨクボウ 清松 大/著 キヨマツ ヒロシ 246-261
「創作指導雑誌」という姿勢 / 戦時下における『文藝首都』の位置 ソウサク シドウ ザッシ ト イウ シセイ 小川 貴也/著 オガワ タカヤ 262-277
金達寿「塵芥」におけるパラテクストの可能性 キン タツジュ ゴミ ニ オケル パラテクスト ノ カノウセイ クリスティーナ・イ/著 イ クリスティーナ 278-293
「小野京」としての林京子 / 『文藝首都』発表作品の位相 オノ キョウ ト シテ ノ ハヤシ キョウコ 島村 輝/著 シマムラ テル 294-311
作家が語る・作家に聞く / 4 サッカ ガ カタル サッカ ニ キク 佐江 衆一/述 サエ シュウイチ 312-319