松原 薫/著 -- 春秋社 -- 2020.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /762.3/5687/2020 7112589236 配架図 Digital BookShelf
2020/02/21 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-393-93217-9
ISBN13桁 978-4-393-93217-9
タイトル バッハと対位法の美学
タイトルカナ バッハ ト タイイホウ ノ ビガク
著者名 松原 薫 /著
著者名典拠番号

110007637830000

出版地 東京
出版者 春秋社
出版者カナ シュンジュウシャ
出版年 2020.1
ページ数 251, 110p
大きさ 20cm
価格 ¥3500
内容紹介 バッハを「音楽の父」にしたのは誰か。18世紀を通してバッハの音楽がどのように理解され、「対位法の巨匠」として称揚・顕彰されていったのか。そのメカニズムを、同時代の音楽美学の精緻な分析によって紐解く。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p85~110
個人件名 Bach, Johann Sebastian, 1685-1750-entity-00432003
個人件名カナ バッハ ヨハン・セバスティアン
個人件名原綴 Bach,Johann Sebastian
個人件名典拠番号 120000011840000
一般件名 対位法-ndlsh-00572521
一般件名 音楽-対位法
一般件名カナ オンガク-タイイホウ
一般件名典拠番号

510528510120000

分類:都立NDC10版 762.34
資料情報1 『バッハと対位法の美学』 松原 薫/著  春秋社 2020.1(所蔵館:中央  請求記号:/762.3/5687/2020  資料コード:7112589236)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153493315

目次 閉じる

序論
  1 一八世紀とバッハの対位法
  2 一八世紀において対位法とは何だったか
  3 本書の構成
第1章 ハイニヒェン
  1 数学的音楽観の黄昏、ギャラント概念の台頭
  2 一八世紀前半の対位法批判
  3 対位法理論からの脱却-ベルンハルトとハイニヒェン
  4 「規則からの逸脱」を正当化する趣味
  5 バッハのギャラントな音楽?
第2章 マッテゾン
  1 バッハとマッテゾン、二人の巨人
  2 「旋律論」とは何か
  3 自然と技巧-「カノンの解剖学」
  4 自然と数学-『完全なる楽長』
  5 旋律論と対位法理論
  6 バッハからマッテゾンへの応え
第3章 マールプルク
  1 バッハを崇拝するベルリンの音楽家たち
  2 「ドイツ、フーガ、バッハ」のトポスの形成
  3 フーガの普遍性の提起
  4 ドイツ性と普遍性の交点
  5 トポスのゆくえ
第4章 キルンベルガー
  1 『純正作曲の技法』、あるいはバッハの作曲技法
  2 「純正」とは何か
  3 「表現の多様性」と教会旋法
  4 「表現の多様性」と四声書法
  5 教会施法と過去の教会音楽の探究
第5章 ライヒャルト
  1 疾風怒濤時代のライヒャルトとゲーテ
  2 バッハ評の意義と射程
  3 バッハ評とゴシック
  4 「真の教会音楽」への憧憬
  5 ロマン主義的バッハ解釈へ
第6章 ネーゲリ
  1 バッハのフーガと厳格様式への関心
  2 一九世紀初頭のバッハ作品出版
  3 ネーゲリの音楽美学と厳格様式
  4 一七九〇年代における《平均律クラヴィーア曲集》への関心
  5 ネーゲリの《平均律クラヴィーア曲集》への関心
  6 一八世紀的バッハ受容の到達点
結論
  1 本書をふりかえって
  2 対位法観の変遷
  3 バッハの作曲技法の正典化
  4 バッハと対位法の美学