岩波書店編集部/編 -- 岩波書店 -- 2020.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /369.26/6747/2020 7112596277 配架図 Digital BookShelf
2020/02/25 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-00-061384-2
ISBN13桁 978-4-00-061384-2
タイトル 私にとっての介護
タイトルカナ ワタクシ ニ トッテ ノ カイゴ
タイトル関連情報 生きることの一部として
タイトル関連情報読み イキル コト ノ イチブ ト シテ
著者名 岩波書店編集部 /編, 毒蝮 三太夫 /[ほか著]
著者名典拠番号

210000068490000 , 110000679670000

出版地 東京
出版者 岩波書店
出版者カナ イワナミ ショテン
出版年 2020.1
ページ数 11, 194p
大きさ 19cm
価格 ¥1700
内容紹介 誰にとっても他人事ではない介護やケア。生きることの一部としての介護やケアという観点から、各界の40人が自身の経験や見聞をふまえて、「これだけは言いたい」ことを語る。
一般件名 介護福祉-日本-00948249-ndlsh,家族介護-日本-001193565-ndlsh
一般件名カナ カイゴフクシ-ニホン-00948249,カゾク カイゴ-ニホン-001193565
一般件名 高齢者福祉 , 障害者福祉 , 介護福祉
一般件名カナ コウレイシャ フクシ,ショウガイシャ フクシ,カイゴ フクシ
一般件名典拠番号

511487700000000 , 511691200000000 , 510560900000000

分類:都立NDC10版 369.26
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞  2020/04/19  2158 
資料情報1 『私にとっての介護 生きることの一部として』 岩波書店編集部/編, 毒蝮 三太夫/[ほか著]  岩波書店 2020.1(所蔵館:中央  請求記号:/369.26/6747/2020  資料コード:7112596277)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153493421

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
介護地獄にならないように カイゴ ジゴク ニ ナラナイ ヨウニ 毒蝮 三太夫/著 ドクマムシ サンダユウ 2-6
介護の現実をタブーにしない カイゴ ノ ゲンジツ オ タブー ニ シナイ 小山 明子/著 コヤマ アキコ 7-11
そのことばのある世界 ソノ コトバ ノ アル セカイ 森川 すいめい/著 モリカワ スイメイ 12-16
介護政策の充実と優しいまなざし カイゴ セイサク ノ ジュウジツ ト ヤサシイ マナザシ 沖藤 典子/著 オキフジ ノリコ 17-21
感情の臨界点 / 障害者介助や子育ての経験から カンジョウ ノ リンカイテン 渡邉 琢/著 ワタナベ タク 22-26
何ひとつ無駄にはならない ナニ ヒトツ ムダ ニワ ナラナイ 小谷 真理/著 コタニ マリ 27-31
障害者の介護と社会参加 ショウガイシャ ノ カイゴ ト シャカイ サンカ 木村 英子/著 キムラ エイコ 32-36
お金で解決してはいけないもの / 介護支援制度と介護の理念 オカネ デ カイケツ シテワ イケナイ モノ 金 滿里/著 キム マンリ 37-41
高次脳機能障害に最良のリハビリは「病前の当たり前」への再挑戦 コウジ ノウキノウ ショウガイ ニ サイリョウ ノ リハビリ ワ ビョウゼン ノ アタリマエ エノ サイチョウセン 鈴木 大介/著 スズキ ダイスケ 44-48
医療現場からみた介護 / 高次脳機能障害をめぐって イリョウ ゲンバ カラ ミタ カイゴ 山口 研一郎/著 ヤマグチ ケンイチロウ 49-52
脳出血で倒れたこと ノウシュッケツ デ タオレタ コト bay4k/著 ベイ フォーケー 53-56
介護保険制度における「医療行為」 カイゴ ホケン セイド ニ オケル イリョウ コウイ 山田 真/著 ヤマダ マコト 57-60
私には恐怖がある ワタクシ ニワ キョウフ ガ アル 野田 聖子/著 ノダ セイコ 61-65
在宅人工呼吸療法の一端を担って、今になってわかってきたこと ザイタク ジンコウ コキュウ リョウホウ ノ イッタン オ ニナッテ イマ ニ ナッテ ワカッテ キタ コト 川口 有美子/著 カワグチ ユミコ 66-69
体が動かなくなるほどその人らしくなる介護 カラダ ガ ウゴカナク ナルホド ソノヒトラシク ナル カイゴ 村上 靖彦/著 ムラカミ ヤスヒコ 70-74
笑顔の法則 エガオ ノ ホウソク 二ノ坂 保喜/著 ニノサカ ヤスヨシ 75-79
家族急減社会(ファミレス社会)を目前に カゾク キュウゲン シャカイ ファミレス シャカイ オ モクゼン ニ 樋口 恵子/著 ヒグチ ケイコ 82-86
高齢者支援が障害者運動から学んでほしいこと コウレイシャ シエン ガ ショウガイシャ ウンドウ カラ マナンデ ホシイ コト 熊谷 晋一郎/著 クマガヤ シンイチロウ 87-90
みんな一度は障害者になってみるといいよ ミンナ イチド ワ ショウガイシャ ニ ナッテ ミル ト イイヨ 今村 登/著 イマムラ ノボル 91-95
制度が充実したことで失われたもの セイド ガ ジュウジツ シタ コト デ ウシナワレタ モノ 渡辺 一史/著 ワタナベ カズフミ 96-99
超福祉 / 街を媒体に混じり合い、持続可能な未来をつくる チョウフクシ 須藤 シンジ/著 スドウ シンジ 100-104
被災家族と介護 ヒサイ カゾク ト カイゴ 山内 明美/著 ヤマウチ アケミ 105-109
介護がコミュニティを拓く カイゴ ガ コミュニティ オ ヒラク 西村 ユミ/著 ニシムラ ユミ 110-113
社会的孤立の先が刑務所という現実 シャカイテキ コリツ ノ サキ ガ ケイムショ ト イウ ゲンジツ 山本 譲司/著 ヤマモト ジョウジ 114-118
老いのダイバーシティ オイ ノ ダイバーシティ 横森 美奈子/著 ヨコモリ ミナコ 120-124
人生をまたぐ介護 ジンセイ オ マタグ カイゴ 遙 洋子/著 ハルカ ヨウコ 125-128
介護とは、家族の葛藤の釜に再度投げ込まれることだった カイゴ トワ カゾク ノ カットウ ノ カマ ニ サイド ナゲコマレル コト ダッタ 赤石 千衣子/著 アカイシ チエコ 129-132
家庭が家庭であることを維持するために カテイ ガ カテイ デ アル コト オ イジ スル タメ ニ 梨木 香歩/著 ナシキ カホ 133-137
介護され上手 カイゴ サレジョウズ 内田 樹/著 ウチダ タツル 138-141
教育と介護をめぐる「やり方」と「あり方」 キョウイク ト カイゴ オ メグル ヤリカタ ト アリカタ 川上 康則/著 カワカミ ヤスノリ 142-146
自律の手段としての依存 ジリツ ノ シュダン ト シテ ノ イゾン 本田 美和子/著 ホンダ ミワコ 147-150
魔法と技術のあいだ マホウ ト ギジュツ ノ アイダ 白石 正明/著 シライシ マサアキ 151-155
『介護入門』と私 カイゴ ニュウモン ト ワタクシ モブ・ノリオ/著 モブ ノリオ 158-161
『アカシアの道』をめぐって アカシア ノ ミチ オ メグッテ 近藤 ようこ/著 コンドウ ヨウコ 162-165
難しいと思うから難しくなるんだ ムズカシイ ト オモウ カラ ムズカシク ナルンダ 北原 佐和子/著 キタハラ サワコ 166-170
真のプロの育成こそが認知症ケアには必要 シン ノ プロ ノ イクセイ コソ ガ ニンチショウ ケア ニワ ヒツヨウ 関口 祐加/著 セキグチ ユカ 171-175
亜由未の笑顔 アユミ ノ エガオ 坂川 裕野/著 サカガワ ユウヤ 176-179
ケアをめぐる記憶や想起について ケア オ メグル キオク ヤ ソウキ ニ ツイテ 天田 城介/著 アマダ ジョウスケ 180-184
思い出すことなど、介助その手前で オモイダス コト ナド カイジョ ソノ テマエ デ 杉田 俊介/著 スギタ シュンスケ 185-188
介護の現場 / 言葉の限界と可能性 カイゴ ノ ゲンバ 永田 和宏/著 ナガタ カズヒロ 189-194