海津 裕/監修 -- PHP研究所 -- 2020.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /614/5008/2020 7112632319 Digital BookShelf
2020/05/08 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-569-78914-9
ISBN13桁 978-4-569-78914-9
タイトル スマート農業の大研究
タイトルカナ スマート ノウギョウ ノ ダイケンキュウ
タイトル関連情報 ICT・ロボット技術でどう変わる?
タイトル関連情報読み アイシーティー ロボット ギジュツ デ ドウ カワル
著者名 海津 裕 /監修
著者名典拠番号

110007636160000

出版地 東京
出版者 PHP研究所
出版者カナ ピーエイチピー ケンキュウジョ
出版年 2020.2
ページ数 55p
大きさ 29cm
シリーズ名 楽しい調べ学習シリーズ
シリーズ名のルビ等 タノシイ シラベ ガクシュウ シリーズ
価格 ¥3200
内容紹介 ICTやロボット技術を活用して生産性アップと省力化を実現するスマート農業。日本の農業の現状や、スマート農業のさまざまな技術を、写真やイラストで紹介します。
学習件名 農業,ICT,食料自給率,食料問題,貿易,人工衛星,GPS,赤外線,農業機械,トラクター,水田,コンバイン,カントリーエレベーター,ドローン,農薬,ロボット,ハウス栽培,植物工場,酪農,スマートフォン
学習件名カナ ノウギョウ,アイシーティー,ショクリョウ/ジキュウリツ,ショクリョウ/モンダイ,ボウエキ,ジンコウ/エイセイ,ジーピーエス,セキガイセン,ノウギョウ/キカイ,トラクター,スイデン,コンバイン,カントリー/エレベーター,ドローン,ノウヤク,ロボット,ハウス/サイバイ,ショクブツ/コウジョウ,ラクノウ,スマート/フォン
一般件名 農業機械化
一般件名カナ ノウギョウ キカイカ
一般件名典拠番号

511288400000000

分類:都立NDC10版 614.8
資料情報1 『スマート農業の大研究 ICT・ロボット技術でどう変わる?』(楽しい調べ学習シリーズ) 海津 裕/監修  PHP研究所 2020.2(所蔵館:多摩  請求記号:/614/5008/2020  資料コード:7112632319)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153493562

目次 閉じる

はじめに
第1章 日本の農業の現状とスマート農業
  日本の農業の現状
  将来、世界は食料不足に!?
  明るいきざし(1) 経営規模の拡大
  明るいきざし(2) 農産物の輸出が増加
  農業をささえる先端技術(1) ロボット・IoT・AI
  農業をささえる先端技術(2) 人工衛星
  日本の農業の未来
第2章 スマート農業のさまざまな技術
  無人自動運転トラクター
  自動で肥料をまく田植え機
  きつい作業を軽くする先端技術
  水田の水の管理システム
  進化したコンバインで収穫
  乾燥、もみすり、袋づめも自動化
  人工衛星で収穫時期を決める
  ドローンで生育状況を把握
  ドローンで農薬散布
もっと知りたい!
  地下水の使いすぎで土地が砂漠になることも
  赤外線カメラとは?
  水田にはなぜ水をためるの?
  稲刈りと脱穀機の歴史
  リモートセンシング…人工衛星とドローンの比較
  AIで収穫するトマトを判別するしくみ
  ハウス栽培と露地栽培のちがい
  光がどうして必要なの? 光合成のしくみ
さくいん