廣岡 義隆/著 -- 和泉書院 -- 2020.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /911.12/5324/2020 7112694213 配架図 Digital BookShelf
2020/03/17 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7576-0940-2
ISBN13桁 978-4-7576-0940-2
タイトル 萬葉形成通論
タイトルカナ マンヨウ ケイセイ ツウロン
著者名 廣岡 義隆 /著
著者名典拠番号

110000837870000

出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版者カナ イズミ ショイン
出版年 2020.2
ページ数 836p
大きさ 22cm
シリーズ名 研究叢書
シリーズ名のルビ等 ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 517
シリーズ番号読み 517
価格 ¥17000
内容紹介 萬葉第1期から第4期まで、個々の作品を分析することによって、「層」状態で形成されている原姿を発掘し、作品の形成過程を明らかにする。古典本文の取り扱い、過去現在未来の表現など、「萬葉集」の基礎的考察も収録。
一般件名 万葉集-ndlna-00647131
一般件名カナ マンヨウシュウ-00647131
一般件名 万葉集
一般件名カナ マンヨウシュウ
一般件名典拠番号

530101200000000

分類:都立NDC10版 911.12
資料情報1 『萬葉形成通論』(研究叢書 517) 廣岡 義隆/著  和泉書院 2020.2(所蔵館:中央  請求記号:/911.12/5324/2020  資料コード:7112694213)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153505124

目次 閉じる

第一部 萬葉汎論
  第一節 古典本文の取り扱いについて
  第二節 萬葉の形成を考える
  第三節 過去現在未来の表現
  第四節 会話手法の双括式・頭括式・尾括式
  第五節 比喩の文藝
  第六節 ヨシ型枕詞の生成と展開
  第七節 「まかね」考
  第八節 助辞「之」の様相
  第九節 副詞の呼応と「未」字の再読
第二部第一章 萬葉史通考Ⅰ
  第一節 額田王歌の文学史
  第二節 五月五日の詩宴
  第三節 「兎道の宮子の借五百」詠
  第四節 額田王の三輪山の歌
  第五節 初期萬葉の資料
第二部第二章 萬葉史通考Ⅱ
  第一節 人麻呂の流伝歌一首
  第二節 阿騎野歌成立考
  第三節 高市黒人の羈旅歌八首
  第四節 長意吉麻呂の文学史的定位
  第五節 志貴皇子歌の定位
第二部第三章 萬葉史通考Ⅲ
  第一節 旅人の「讃酒歌十三首」
  第二節 憶良の後ろ姿
  第三節 山部赤人の若の浦讃歌
  第四節 山部赤人の伊豫温泉作歌
  第五節 盤姫皇后歌群の形成
  第六節 竹取翁歌の特性
第二部第四章 萬葉史通考Ⅳ
  第一節 高橋虫麻呂歌集の題詞
  第二節 寳鎭としての不盡の高嶺
  第三節 奈良における山居観の形成
  第四節 坂上郎女の田廬景物詠
  第五節 遣新羅使人歌における宴
  第六節 山川隔る恋
  第七節 大伴家持の亡妾悲傷歌
  第八節 夷に目を向けた家持
  第九節 久米廣縄慰労の家持歌
第三部 余滴四篇
  第一節 金石文から見た上古
  第二節 身崎壽氏著『額田王-万葉歌人の誕生-』書評
  第三節 宣長における萬葉学
  第四節 高橋氏文の「給」字の用法