少年法適用年齢引下げ提案の批判的検討
|
ショウネンホウ テキヨウ ネンレイ ヒキサゲ テイアン ノ ヒハンテキ ケントウ |
葛野 尋之/著 |
クズノ ヒロユキ |
2-24 |
少年法適用年齢引下げと少年法改正の歴史
|
ショウネンホウ テキヨウ ネンレイ ヒキサゲ ト ショウネンホウ カイセイ ノ レキシ |
岡田 行雄/著 |
オカダ ユキオ |
25-40 |
少年法適用年齢引下げと民法の成年年齢
/ 脳科学の観点から見た少年の成熟度と少年保護年齢設定の意義
|
ショウネンホウ テキヨウ ネンレイ ヒキサゲ ト ミンポウ ノ セイネン ネンレイ |
山口 直也/著 |
ヤマグチ ナオヤ |
41-56 |
少年法適用年齢引下げと脳科学
|
ショウネンホウ テキヨウ ネンレイ ヒキサゲ ト ノウカガク |
山崎 俊恵/著 |
ヤマザキ トシエ |
57-67 |
少年法適用年齢引下げと責任主義
|
ショウネンホウ テキヨウ ネンレイ ヒキサゲ ト セキニン シュギ |
本庄 武/著 |
ホンジョウ タケシ |
68-84 |
少年法適用年齢引下げと適正手続
|
ショウネンホウ テキヨウ ネンレイ ヒキサゲ ト テキセイ テツズキ |
渕野 貴生/著 |
フチノ タカオ |
85-97 |
少年法適用年齢引下げと少年法の体系
|
ショウネンホウ テキヨウ ネンレイ ヒキサゲ ト ショウネンホウ ノ タイケイ |
武内 謙治/著 |
タケウチ ケンジ |
98-111 |
調査からみる「若年者に対する新たな処分」
|
チョウサ カラ ミル ジャクネンシャ ニ タイスル アラタ ナ ショブン |
服部 朗/著 |
ハットリ アキラ |
112-127 |
少年法適用年齢引下げの刑事政策的意義と効果
|
ショウネンホウ テキヨウ ネンレイ ヒキサゲ ノ ケイジ セイサクテキ イギ ト コウカ |
丸山 雅夫/著 |
マルヤマ マサオ |
128-143 |
犯罪統計からみた少年法適用年齢引下げの問題点
|
ハンザイ トウケイ カラ ミタ ショウネンホウ テキヨウ ネンレイ ヒキサゲ ノ モンダイテン |
浜井 浩一/著 |
ハマイ コウイチ |
146-160 |
非行少年はどのような人達で、なぜ少年法が必要なのか
/ 児童精神医学の立場から
|
ヒコウ ショウネン ワ ドノヨウナ ヒトタチ デ ナゼ ショウネンホウ ガ ヒツヨウ ナノカ |
定本 ゆきこ/著 |
サダモト ユキコ |
161-174 |
児童虐待問題に関わる立場から考える「少年法適用年齢の引下げ」
|
ジドウ ギャクタイ モンダイ ニ カカワル タチバ カラ カンガエル ショウネンホウ テキヨウ ネンレイ ノ ヒキサゲ |
川崎 二三彦/著 |
カワサキ フミヒコ |
175-186 |
少年移送法は非行に対する効果的な抑止力となるのか?
|
ショウネン イソウホウ ワ ヒコウ ニ タイスル コウカテキ ナ ヨクシリョク ト ナル ノカ |
Richard E.Redding/著 |
レディング R.E. |
187-215 |
18歳・19歳犯罪者の処遇に少年院送致の選択肢がなくなる「少年法適用年齢引下げ」
/ 家裁調査官としての視点から
|
ジュウハッサイ ジュウキュウサイ ハンザイシャ ノ ショグウ ニ ショウネンイン ソウチ ノ センタクシ ガ ナクナル ショウネンホウ テキヨウ ネンレイ ヒキサゲ |
村尾 泰弘/著 |
ムラオ ヤスヒロ |
218-226 |
「少年法適用年齢の引下げ」について考える
/ 家裁の実務経験を踏まえて
|
ショウネンホウ テキヨウ ネンレイ ノ ヒキサゲ ニ ツイテ カンガエル |
松原 里美/著 |
マツバラ サトミ |
227-237 |
少年法適用年齢引下げは、弁護実務をどのように変えるか
/ 弁護士付添人の実務経験を踏まえて
|
ショウネンホウ テキヨウ ネンレイ ヒキサゲ ワ ベンゴ ジツム オ ドノヨウニ カエルカ |
松田 和哲/著 |
マツダ カズアキ |
238-250 |
本気で再犯防止を目指すなら
/ アセスメントの経験から
|
ホンキ デ サイハン ボウシ オ メザス ナラ |
青木 宏/著 |
アオキ ヒロシ |
251-260 |
「性格の矯正」から「社会との共生」へ
/ 少年院の視点から
|
セイカク ノ キョウセイ カラ シャカイ トノ キョウセイ エ |
中島 学/著 |
ナカジマ マナブ |
261-280 |