神本 秀爾/編 -- 集広舎 -- 2020.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /389.0/5322/2020 7112864574 配架図 Digital BookShelf
2020/06/16 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-904213-87-2
ISBN13桁 978-4-904213-87-2
タイトル マルチグラフト
タイトルカナ マルチグラフト
タイトル関連情報 人類学的感性を移植する
タイトル関連情報読み ジンルイガクテキ カンセイ オ イショク スル
著者名 神本 秀爾 /編, 岡本 圭史 /編
著者名典拠番号

110006295260000 , 110007473550000

出版地 福岡
出版者 集広舎
出版者カナ シュウコウシャ
出版年 2020.2
ページ数 306, 3p
大きさ 19cm
価格 ¥2182
内容紹介 他者のことを「わかる」とは、どのようなことか。差異を含めて受け止めようとする人類学的感性の共有のために-。気鋭フィールドワーカーたちによるチャレンジングな記録集。「ラウンド・アバウト」の続編。
一般件名 文化人類学-00561013-ndlsh,フィールドワーク-01125550-ndlsh
一般件名カナ ブンカジンルイガク-00561013,フィールドワーク-01125550
一般件名 文化人類学 , フィールドワーク
一般件名カナ ブンカ ジンルイガク,フィールドワーク
一般件名典拠番号

511546900000000 , 511793600000000

分類:都立NDC10版 389.07
資料情報1 『マルチグラフト 人類学的感性を移植する』 神本 秀爾/編, 岡本 圭史/編  集広舎 2020.2(所蔵館:中央  請求記号:/389.0/5322/2020  資料コード:7112864574)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153512871

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
見える境界・見えない境界 / 食と身体感覚からみるエスニシティ / ブラジル ミエル キョウカイ ミエナイ キョウカイ 安井 大輔/著 ヤスイ ダイスケ 21-32
難民として生きる / 国籍との抜き差しならぬ関係 / インド・ネパール ナンミン ト シテ イキル 山本 達也/著 ヤマモト タツヤ 33-43
社会を反映しない歌 / ある女性と歌と周辺性について / 台湾 シャカイ オ ハンエイ シナイ ウタ 田本 はる菜/著 タモト ハルナ 44-55
未来を照射する過去 / ドレッド・ロックスと縄文タトゥー / ジャマイカ・日本 ミライ オ ショウシャ スル カコ 神本 秀爾/著 カミモト シュウジ 56-67
エコ暮らしのスワヒリ農村 / ボンデイのココヤシの葉利用 / タンザニア エコグラシ ノ スワヒリ ノウソン 高村 美也子/著 タカムラ ミヤコ 71-82
自然災害とともに生きる / ソロモン諸島村落部の暮らしから考える日常性 / ソロモン諸島 シゼン サイガイ ト トモ ニ イキル 藤井 真一/著 フジイ シンイチ 83-93
季節がかわるとき / 初物献上のゆくえをめぐって / ミクロネシア キセツ ガ カワル トキ 河野 正治/著 カワノ マサハル 94-105
子にかける夢と迷い / 「教育」を再考する / ブルキナファソ コ ニ カケル ユメ ト マヨイ 清水 貴夫/著 シミズ タカオ 109-121
記述された歴史を語り伝える / 外国人による歴史叙述の活用 / エチオピア キジュツ サレタ レキシ オ カタリツタエル 吉田 早悠里/著 ヨシダ サユリ 122-133
文書のなかの固有名 / インデックスとしての人格と地格 / ブルキナファソ・フランス ブンショ ノ ナカ ノ コユウメイ 中尾 世治/著 ナカオ セイジ 134-146
集合的人格における融即と責任 / レヴィ=ブリュルとモース / 日本 シュウゴウテキ ジンカク ニ オケル ユウソク ト セキニン 中尾 世治/著 ナカオ セイジ 147-158
現代の魔女たちの魔法 / イギリス ゲンダイ ノ マジョタチ ノ マホウ 河西 瑛里子/著 カワニシ エリコ 161-171
アニメの聖地巡礼のグローバル化 / イギリス・ヨーロッパ アニメ ノ セイチ ジュンレイ ノ グローバルカ 河西 瑛里子/著 カワニシ エリコ 172-182
重層的なフィエスタ / 誕生祝から巡礼まで / メキシコ ジュウソウテキ ナ フィエスタ 山内 熱人/著 ヤマウチ アツト 183-192
信徒達の思索について / ケニア シントタチ ノ シサク ニ ツイテ 岡本 圭史/著 オカモト ケイシ 193-204
狩人とアフリカミツバチ / マリ カリュウド ト アフリカミツバチ 溝口 大助/著 ミゾグチ ダイスケ 205-219
機内食を初めて食べた少女の話 キナイショク オ ハジメテ タベタ ショウジョ ノ ハナシ 山野 香織/著 ヤマノ カオリ 221-228
メディアで働いても文化人類学から離れられない理由 メディア デ ハタライテモ ブンカ ジンルイガク カラ ハナレラレナイ リユウ 高田 彩子/著 タカダ アヤコ 229-240
表現を通して「知る」ということ / 障害がある人たちとの演劇制作の現場から / 日本 ヒョウゲン オ トオシテ シル ト イウ コト 宮本 聡/著 ミヤモト サトシ 243-254
「老い」とは何か、その問題とは何か / 一人暮らし老年者の人類学的調査研究からみえてきたもの / 沖縄 オイ トワ ナニカ ソノ モンダイ トワ ナニカ 菅沼 文乃/著 スガヌマ アヤノ 255-262
普遍的な納得のあり方を求めて / バヌアツ共和国 フヘンテキ ナ ナットク ノ アリカタ オ モトメテ 大津留 香織/著 オオツル カオリ 263-278
異質なものを引き受ける身体 / 日本・中国 イシツ ナ モノ オ ヒキウケル シンタイ 小西 賢吾/著 コニシ ケンゴ 279-290
「共に在る」感覚の再構成 / チベット系民族の対面とモバイルメディアにおける関わり / インド・日本 トモ ニ アル カンカク ノ サイコウセイ 中屋敷 千尋/著 ナカヤシキ チヒロ 291-303