土佐 秀里/著 -- 汲古書院 -- 2020.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /910.23/5249/2020 7112766330 配架図 Digital BookShelf
2020/04/03 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7629-3645-6
ISBN13桁 978-4-7629-3645-6
タイトル 律令国家と言語文化
タイトルカナ リツリョウ コッカ ト ゲンゴ ブンカ
著者名 土佐 秀里 /著
著者名典拠番号

110004376330000

出版地 東京
出版者 汲古書院
出版者カナ キュウコ ショイン
出版年 2020.2
ページ数 10, 882, 12p
大きさ 22cm
価格 ¥21000
内容紹介 「古事記」、額田王「三輪山歌」、柿本人麻呂「石中死人歌」…。律令国家形成期の「日本」において集中的に創出されることとなった文字資料群を対象として、その思想的・精神史的意味を解き明かす。
書誌・年譜・年表 『律令国家と言語文化』参考年表:p869~873
一般件名 日本文学-歴史-奈良時代-ndlsh-00617052,日本語-歴史-奈良時代-001343543-ndlsh
一般件名カナ ニホンブンガク-レキシ-ナラジダイ-00617052,ニホンゴ-レキシ-ナラ ジダイ-001343543
一般件名 日本文学-歴史-古代 , 日本語-歴史
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-コダイ,ニホンゴ-レキシ
一般件名典拠番号

510401810350000 , 510395114860000

分類:都立NDC10版 910.23
資料情報1 『律令国家と言語文化』 土佐 秀里/著  汲古書院 2020.2(所蔵館:中央  請求記号:/910.23/5249/2020  資料コード:7112766330)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153513048

目次 閉じる

序章 律令国家と言語文化
  第一節 「言語の自立性」と歴史記述の可能性
  第二節 氏族制と律令制
  第三節 律令的思考
第一章 文字の思考
  第一節 文字の倒錯
  第二節 断片と縫合
  第三節 書物のフェティシズム
  第四節 漢字と倭歌
  第五節 歌の記載と価値
  第六節 東歌と仮名表記
第二章 「感情」の発見
  第一節 天皇挽歌の生成
  第二節 言語呪術の臨界
  第三節 天智朝の詩宴と倭歌
  第四節 天智朝の祭祀と倭歌
  第五節 紫草のにほへる妹
  第六節 「近江天皇を思ふ歌」存疑
  第七節 額田王の「位置」
  第八節 <恋愛>の発見
第三章 「神話」と儀礼の創出/解体
  第一節 「天」と「国」と「海」
  第二節 儀礼言語の形成と持統朝
  第三節 「戦後文学」としての柿本人麻呂
  第四節 人麻呂登場
  第五節 神話と儀礼の解体
  第六節 人麻呂挽歌の<語り>と視点
  第七節 「無常の雲」と「神仙の雲」
第四章 「大宝律令」前後
  第一節 大神高市麻呂の復権
  第二節 文武朝の行幸と「上林」
  第三節 文武天皇の述懐詩と詠物詩
  第四節 文武天皇「御製歌」存疑
  第五節 大宝元年の長意吉麻呂
  第六節 遣唐使山上憶良の日本回帰
  第七節 孤独な女帝の肖像
第五章 律令官人の夢想と現実
  第一節 不比等から旅人へ
  第二節 夜の従駕者
  第三節 天平元年の班田と万葉集
  第四節 藤原麻呂贈歌三首の<神話>
  第五節 饗宴と無常
  第六節 高橋虫麻呂の女性幻想/東国幻想
  第七節 家持と童女