福池 秋水/著 -- ひつじ書房 -- 2020.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /810.7/5494/2020 7112766493 配架図 Digital BookShelf
2020/04/01 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8234-1015-4
ISBN13桁 978-4-8234-1015-4
タイトル 漫画に見られる話しことばの研究
タイトルカナ マンガ ニ ミラレル ハナシコトバ ノ ケンキュウ
タイトル関連情報 日本語教育への可能性
タイトル関連情報読み ニホンゴ キョウイク エノ カノウセイ
著者名 福池 秋水 /著
著者名典拠番号

110006601920000

出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版者カナ ヒツジ ショボウ
出版年 2020.2
ページ数 9, 200p
大きさ 22cm
シリーズ名 シリーズ言語学と言語教育
シリーズ名のルビ等 シリーズ ゲンゴガク ト ゲンゴ キョウイク
シリーズ番号 41
シリーズ番号読み 41
価格 ¥5000
内容紹介 言語地図と日本語教科書、漫画作品を対象に、「わからない→わかんない」など、首都圏方言の表現のゆれがどのように使い分けられているかを観察・分析。首都圏方言に多様なバリエーションがあることと、その使い分けを示す。
書誌・年譜・年表 文献:p189~196
一般件名 日本語-方言-関東地方-ndlsh-00968615,漫画-日本-ndlsh-01164142,日本語教育-ndlsh-00952443
一般件名 日本語教育(対外国人) , 日本語-方言-関東地方 , 漫画
一般件名カナ ニホンゴ キョウイク(タイ ガイコクジン),ニホンゴ-ホウゲン-カントウ チホウ,マンガ
一般件名典拠番号

510395300000000 , 510395111880000 , 511405700000000

分類:都立NDC10版 810.7
資料情報1 『漫画に見られる話しことばの研究 日本語教育への可能性』(シリーズ言語学と言語教育 41) 福池 秋水/著  ひつじ書房 2020.2(所蔵館:中央  請求記号:/810.7/5494/2020  資料コード:7112766493)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153513064

目次 閉じる

第1章 序論
  1 研究の背景
  2 本書の構成
第2章 首都圏のことばと共通語、標準語
  1 はじめに
  2 江戸語から東京語へ
  3 昭和期以降の東京のことば
  4 共通語と標準語-用語と概念の整理
  5 共通語と首都圏方言
第3章 日本語教育と首都圏方言
  1 はじめに
  2 日本語教育で扱われる「日本語」
  3 まとめ
第4章 『新東京都言語地図』に見る首都圏方言の特徴的な表現
  1 はじめに
  2 資料について
  3 「スイマセン」と「スミマセン」
  4 ラ行音の撥音化
  5 まとめ
第5章 漫画作品を対象とする研究について
  1 はじめに
  2 話しことばのサンプルとしてのフィクション作品の価値
  3 メディアの選択
  4 漫画と日本語教育との関わり
  5 漫画の中のことばとステレオタイプ
  6 漫画とステレオタイプ
  7 作品の選定
第6章 漫画作品中に見られるラ行音の撥音化の傾向
  1 はじめに
  2 研究目的と研究方法
  3 結果と考察
  4 まとめ
第7章 漫画の登場人物が使う「すみません」と「すいません」
  1 スミマセンとスイマセン
  2 資料について
  3 『きのう何食べた?』におけるスミマセンとスイマセン
  4 『海街diary』におけるスミマセンとスイマセン
  5 まとめ
第8章 人間関係の変容にともなう話し方の変化
  1 はじめに
  2 史朗と両親との関係の変容
  3 両親との関係の変容にともなう史朗の言語使用の変化
  4 まとめ
第9章 人間関係の変化にともなうスタイル・シフト
  1 はじめに
  2 研究の対象と方法
  3 結果と考察
  4 まとめと今後の課題
第10章 総括
  1 総合的考察
  2 日本語教育への還元
  3 今後の課題