木村 草太/著 -- 河出書房新社 -- 2020.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /323/5040/2 7112764891 Digital BookShelf
2020/06/10 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-309-24950-6
ISBN13桁 978-4-309-24950-6
タイトル ほとんど憲法
タイトルカナ ホトンド ケンポウ
タイトル関連情報 小学生からの憲法入門
タイトル関連情報読み ショウガクセイ カラ ノ ケンポウ ニュウモン
巻次
著者名 木村 草太 /著, 朝倉 世界一 /絵
著者名典拠番号

110005327210000 , 110001834590000

出版地 東京
出版者 河出書房新社
出版者カナ カワデ ショボウ シンシャ
出版年 2020.2
ページ数 203p
大きさ 18cm
価格 ¥1500
内容紹介 うそを言いふらしていけないのはなぜ? このルール、変じゃない? 身のまわりにある話題から、憲法について解説文とマンガで学べる本。『毎日小学生新聞』連載を再編集。
学習件名 日本国憲法,憲法,労働基本権,人権,刑罰,死刑,税,憲法改正,教育制度,弁護士,国会,大学,学問,地方自治,自由,選挙運動,職業,内閣,司法,裁判官,表現の自由,差別,統計,犯罪,通信,選挙,法律,条例,国民の義務,教育権,財政,内閣総理大臣,大日本帝国憲法,結婚,裁判,公務員,校則,戦争と平和,裁判所,経済
学習件名カナ ニホンコク/ケンポウ,ケンポウ,ロウドウ/キホンケン,ジンケン,ケイバツ,シケイ,ゼイ,ケンポウ/カイセイ,キョウイク/セイド,ベンゴシ,コッカイ,ダイガク,ガクモン,チホウ/ジチ,ジユウ,センキョ/ウンドウ,ショクギョウ,ナイカク,シホウ,サイバンカン,ヒョウゲン/ノ/ジユウ,サベツ,トウケイ,ハンザイ,ツウシン,センキョ,ホウリツ,ジョウレイ,コクミン/ノ/ギム,キョウイクケン,ザイセイ,ナイカク/ソウリ/ダイジン,ダイニホン/テイコク/ケンポウ,ケッコン,サイバン,コウムイン,コウソク,センソウ/ト/ヘイワ,サイバンショ,ケイザイ
一般件名 憲法
一般件名カナ ケンポウ
一般件名典拠番号

510720100000000

分類:都立NDC10版 323
資料情報1 『ほとんど憲法 小学生からの憲法入門 下』 木村 草太/著, 朝倉 世界一/絵  河出書房新社 2020.2(所蔵館:多摩  請求記号:/323/5040/2  資料コード:7112764891)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153513119

目次 閉じる

はしがき
春 お題|「理想の担任」「遠足のお弁当」「コレで世界一を目指す!」
  (1)不当に働かされないで済むように 労働基本権
  (2)私たちの権利を守っているものは何か? 人権宣言と統治機構
  (3)罪を犯した人にも、人権がある 残虐な刑罰の禁止
  (4)死刑は違憲か? 死刑
  (5)税金を免れる場所は天国? 租税
  (6)憲法を変えるには限度がある 憲法改正限界
  (7)義務教育は、どこまで無償なのか? 義務教育の無償
  (8)私たちには、法で守られる権利がある 弁護人依頼権
  (9)「国会中心」と「国会独立」の見分け方 唯一の立法機関
夏 お題|「夏休みにしたいこと」「宿題をラクに終わらせる方法」「運動会の種目」
  (15)外国に住むのも旅行するのも自由なのはどうして? 外国移住の自由
  (16)選挙のルールは、どうあるべきか? 選挙運動の自由
  (17)国が自由や平等を制限できるのはどんなとき? 合理性の基準
  (18)自分のやりたくない仕事を押しつけられたら? 意に反する苦役からの自由
  (19)急遽、新しい法律が必要になったときは? 参議院の緊急集会
  (20)裁判官は自分だけで自分の意見を決める 裁判官の独立
  (21)「何を言おうが表現の自由」ではない 名誉毀損
  (22)偏った統計をもとにした差別をしないために 社会的差別
  (23)重要なことは、あらかじめ知らせる 黙秘権の告知
秋 お題|「大好きな給食メニュー」「家族のクセ」「最近一番うれしかったこと」
  (28)公園で友達と遊べるのも、憲法のおかげ 集会の自由
  (29)間接的でも直接的でも、差別は差別 間接差別
  (30)刑罰は、法律で定められているとおりに 罪刑法定主義
  (31)「法律の範囲内」とは何か? 法律と条例
  (32)「やってはダメ」は、どれくらい禁止する理由があるか? 職業の許可制
  (33)「教育の義務」は、誰の義務? 教育を受けさせる義務
  (34)曖昧な法律は、使えない 明確性の要請
  (35)間違っていても、名誉毀損にならないのはどんなとき? 確実な資料・根拠
  (36)国のお金は、誰がチェックしているか? 財政民主主義
冬 お題|「今年はやるもの」「自分の中にいる鬼」「4月に始めること」
  (41)議題を出すときは、丁寧に準備を重ねてから 内閣の議案提出権
  (42)裁判で無罪と決まったら、どのように償われるか? 刑事補償
  (43)勝手な捜査は許されない 捜査・差し押さえ令状
  (44)憲法は公務員の暴走を防ぐ 憲法尊重擁護義務
  (45)子どもに理不尽な強制をする校則は、憲法違反 校則
  (46)憲法を不自然に解釈してはダメ 立法者意思
  (47)平和は、世界中の協力があってのもの 平和的生存権
  (48)最高裁の判決は、国会も首相も覆せない 最高裁判所
  (49)お互いの意見の違いを見極めてから話し合おう 対審
[コラム]旅する憲法
  (1)実践練習
  (2)「第4章 国会」「第5章 内閣」「第6章 司法」をよむ その1
  (3)「第4章 国会」「第5章 内閣」「第6章 司法」をよむ その2
  (4)「第8章 地方自治」をよむ
  (5)エピローグ
おまけ ほとんど友達のトミナガさんと語る-学校のルールとは何か