検索条件

ハイライト

多喜 弘文/著 -- ミネルヴァ書房 -- 2020.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /371.3/5237/2020 7112960623 配架図 Digital BookShelf
2020/06/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-623-07033-6
ISBN13桁 978-4-623-07033-6
タイトル 学校教育と不平等の比較社会学
タイトルカナ ガッコウ キョウイク ト フビョウドウ ノ ヒカク シャカイガク
著者名 多喜 弘文 /著
著者名典拠番号

110006867220000

出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版者カナ ミネルヴァ ショボウ
出版年 2020.2
ページ数 6, 272p
大きさ 22cm
シリーズ名 MINERVA社会学叢書
シリーズ名のルビ等 ミネルヴァ シャカイガク ソウショ
シリーズ番号 58
シリーズ番号読み 58
価格 ¥5000
内容紹介 日本社会において教育の不平等はどのようなメカニズムで生じているのか。そこに日本社会という文脈はどのようにかかわっているのか。日本の学校教育における機会の不平等を、比較社会学の立場から分厚く説明する。
書誌・年譜・年表 文献:p235~262
一般件名 教育格差-日本-ndlsh-01208250,教育社会学-00567172-ndlsh,比較教育学-00563172-ndlsh
一般件名カナ キョウイク カクサ-ニホン-01208250,キョウイクシャカイガク-00567172,ヒカクキョウイクガク-00563172
一般件名 教育格差
一般件名カナ キョウイク カクサ
一般件名典拠番号

511854600000000

分類:都立NDC10版 371.3
資料情報1 『学校教育と不平等の比較社会学』(MINERVA社会学叢書 58) 多喜 弘文/著  ミネルヴァ書房 2020.2(所蔵館:中央  請求記号:/371.3/5237/2020  資料コード:7112960623)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153513692

目次 閉じる

序章 教育の不平等の日本的特徴をどうとらえるか
  1 教育の不平等とは何か
  2 なぜ教育の不平等は持続するのか
  3 比較社会学的検討の意義
  4 これまでの比較研究における問題点
  5 本書の課題と構成
第Ⅰ部 理論枠組み
第1章 教育の不平等と社会的文脈に関する理論的整理
  1 葛藤理論の理論枠組みと実証研究
  2 文化的再生産論の理論枠組みと実証研究
  3 既存の理論的説明の日本社会への適用可能性
  4 努力の階層差仮説の理論的意義
第2章 比較のための制度的コンテクストの検討
  1 中等教育段階における教育制度の類型
  2 ドイツとアメリカの中等教育の制度的文脈
  3 ミュラーとシャビットの3つの指標
  4 日本の中等教育段階における制度的文脈
第3章 実証分析の枠組み
  1 制度的文脈の違いはどのように検討できるか
  2 学校トラックという概念装置
  3 実証分析における2つの課題
  4 課題検討の手順
第Ⅱ部 実証分析
第4章 日本における学校トラックと階層化
  1 日本における学校トラック
  2 PISAデータと分析モデルの説明
  3 学校トラックと主要変数の関連
  4 社会階層と学力の関連構造
第5章 日本における学校トラックと将来イメージ
  1 将来イメージに関する先行研究
  2 使用変数と分析モデル
  3 進学期待を従属変数とした分析
  4 職業期待を従属変数とした分析
第6章 学校トラックによる階層化の国際比較
  1 教育制度の類型と先行研究
  2 使用変数と分析モデル
  3 社会階層と学力の関連と学校による媒介
  4 分析課題1の検証結果
第7章 学校トラックと将来イメージの国際比較
  1 独米日の将来イメージと先行研究
  2 進学期待・職業期待に対する学校トラックの効果の仮説
  3 各国における学校トラックの定義
  4 将来イメージと制度的文脈の分析
  5 分析課題2の検証結果
終章 他国との比較にみる日本の学校教育と不平等
  1 教育の不平等生成における日本的文脈
  2 教育の不平等生成に関する比較社会学的説明
  3 本書の理論的インプリケーション
  4 今後の展開に向けて