永渕 朋枝/著 -- 和泉書院 -- 2020.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /910.26/6951/2020 7112836570 配架図 Digital BookShelf
2020/04/14 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7576-0943-3
ISBN13桁 978-4-7576-0943-3
タイトル 無名作家から見る日本近代文学
タイトルカナ ムメイ サッカ カラ ミル ニホン キンダイ ブンガク
タイトル関連情報 島崎藤村と『処女地』の女性達
タイトル関連情報読み シマザキ トウソン ト ショジョチ ノ ジョセイタチ
著者名 永渕 朋枝 /著
著者名典拠番号

110003827700000

出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版者カナ イズミ ショイン
出版年 2020.3
ページ数 366p
大きさ 22cm
シリーズ名 近代文学研究叢刊
シリーズ名のルビ等 キンダイ ブンガク ケンキュウ ソウカン
シリーズ番号 69
シリーズ番号読み 69
価格 ¥5400
内容紹介 “文学”は文壇作家の小説の中だけにあったのではない。島崎藤村が発行した婦人雑誌『処女地』の女性達が様々な新聞雑誌に発表した作品を手がかりに、文学生成の場を解き明かす。『神女大国文』ほか掲載を書籍化。
個人件名 島崎, 藤村, 1872-1943-entity-00071373
個人件名カナ シマザキ, トウソン
個人件名 島崎 藤村
個人件名カナ シマザキ トウソン
個人件名典拠番号 110000494550000
一般件名 日本文学-歴史-1868-1945-ndlsh-01234722,女性作家-日本-歴史-1868-1945-ndlsh-001344844,女性作家-日本-歴史-1868-1945-ndlsh-001344844
一般件名 日本文学-歴史-大正時代 , 日本文学-歴史-昭和時代 , 日本文学-作家
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-タイショウ ジダイ,ニホン ブンガク-レキシ-ショウワ ジダイ,ニホン ブンガク-サッカ
一般件名典拠番号

510401810230000 , 510401810180000 , 510401810030000

分類:都立NDC10版 910.262
資料情報1 『無名作家から見る日本近代文学 島崎藤村と『処女地』の女性達』(近代文学研究叢刊 69) 永渕 朋枝/著  和泉書院 2020.3(所蔵館:中央  請求記号:/910.26/6951/2020  資料コード:7112836570)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153520639

目次 閉じる

序章 無名作家からも日本近代文学を見る
第Ⅰ部 大正文壇と藤村の読者
第一章 小説家協会・無名作家同盟から見る大正文壇
  一、大正「文壇」研究
  二、小説家協会と無名作家同盟
  三、無名作家同盟の青年達の作品発表状況
  四、大正文壇作家の偏り
  五、<機会均等>を言うべき人
第二章 新聞連載の「告白小説」・『新生』の生成と受容の場
  一、新聞連載小説『新生』
  二、作品と作家像
  三、「告白」を求める時代思潮と文壇
  四、人生の指針を読もうとする<一般の読者>
  五、新聞連載の「告白小説」の意義
第三章 藤村『新生』に嵌め込まれた節子の手紙
  一、節子の手紙が保証するもの
  二、節子の「告白」と岸本の「懺悔」
  三、岸本に寄り添う語りと節子の手紙との齟齬
  四、『処女地』にみる当時の手紙と節子の手紙
  五、『新生』の特異性
第四章 藤村「嵐」の評判
  一、「嵐」に対する讃辞と月評
  二、文壇評価の論点
  三、<一般読者>の人気
コラム1 「よみうり婦人附録」の分析
  一、「よみうり婦人附録」における「身の上相談」の分析
  二、「身の上相談」に見る三吉の仲間達
  三、貞操論争
第Ⅱ部 『処女地』とその執筆者達
第五章 藤村発行の婦人雑誌『処女地』の再検討
  一、『処女地』についての従来論
  二、当時の新聞雑誌における評価
  三、執筆した女性達における意義
  四、藤村における刊行の意味
  五、「機を得た」雑誌『処女地』
コラム2 『処女地』執筆者の分析
  一、『処女地』創刊時の年齢・未婚既婚の別など
  二、創刊時の在住地・上京
  三、女子教育・学歴
  四、参加形態と参加理由
第六章 『処女地』に執筆した『女子文壇』出身の作家達
  一、『処女地』の「作家達」
  二、生田花世<西崎花世、長曽我部菊子>
  三、加藤みどり<高仲菊子>
  四、鷹野つぎ<鷹野つぎ子、岸次子>
  五、若杉鳥子<板倉鳥子、若杉とり子、若杉浜子>
  六、若山喜志子<太田きし子、はゝき木>
  七、女流文芸雑誌の連関
第七章 『処女地』に執筆した多様な作家達
  一、池田小菊<池田こぎく>
  二、川島つゆ<川島つゆ子>
  三、澤ゆき<沢ゆき子>
  四、島崎静子<河口玲子・加藤静子>
  五、細川武子
  六、正宗乙未<辻村乙未>
  七、女性作家達における「書くこと」の意味
第八章 『処女地』に執筆した無名の女性達
  一、無名の執筆者達三二名
  二、他の紙誌への執筆が明らかになった一七名
  三、他の紙誌への執筆が確認できなかった一五名
  四、無名の執筆者達と読者達における『処女地』の意義
コラム3 女性の収入・住まい
  一、作家志望女性の一典型
  二、希望社発行雑誌と女教員
  三、職業婦人のためのアパートとその収入
第Ⅲ部 少女小説・労働運動・戦争・メディア
第九章 伊東英子「凍つた唇」
  一、伊東英子の別名
  二、『心の花』『女子文壇』『ムサラキ』の伊澤英子
  三、『少女画報』『婦人画報』の伊澤みゆき
  四、『青鞜』『演芸画報』の濱野雪
  五、『三田文学』『赤い鳥』の伊東英子
  六、『処女地』『サンデー毎日』の伊東英子、その後の濱野ゆき、須田英子
  七、『処女地』掲載の「凍つた唇」
  八、<無名>ということ
第一〇章 織田やす
  一、『処女地』と『覚醒婦人』
  二、覚醒婦人協会の主な活動
  三、覚醒婦人協会に関わった人々
  四、覚醒婦人協会と全関西婦人連合会との関わり
  五、やすにとっての覚醒婦人協会・『処女地』の意味
  六、結節点としての存在意義
第一一章 戦時下における『処女地』の女性達
  一、より無名の女性達の言説
  二、抵抗の言葉を残した女性
  三、国策童話と映画化作品を書いた女性
  四、日本文学報国会の女性達
  五、戦時下における<戦争協力>
コラム4 『処女地』の女性達と戦争(一九四〇~一九五四年)
  一、『日本の母』と『処女地』の母達
  二、アジア・太平洋戦争下の人々
  三、戦時下における「生き甲斐」と文学の<力>
第一二章 メディアの勢力と日本近代文学
  一、メディアと作家達とを見渡す研究
  二、投書という行為
  三、「女流新人の起用」
  四、女性自身の手になる発表誌
  五、ジャーナリズムと女性作家
  六、メディアの勢力と作家達