上島 眞智子/著 -- 新典社 -- 2020.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /914.45/5043/2020 7112836767 配架図 Digital BookShelf
2020/04/14 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7879-4326-2
ISBN13桁 978-4-7879-4326-2
タイトル 徒然草人物考証の新研究
タイトルカナ ツレズレグサ ジンブツ コウショウ ノ シンケンキュウ
著者名 上島 眞智子 /著
著者名典拠番号

110007660940000

出版地 東京
出版者 新典社
出版者カナ シンテンシャ
出版年 2020.3
ページ数 318p
大きさ 22cm
シリーズ名 新典社研究叢書
シリーズ名のルビ等 シンテンシャ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 326
シリーズ番号読み 326
価格 ¥9300
内容紹介 名随筆「徒然草」はなぜ誕生したか。「徒然草」と「兼好法師集」を構成している兼好の周縁の人物の事象から「徒然草」とその時代の再検討を試み、そのうえで「徒然草」の擱筆時期と執筆の意図について考究する。
書誌・年譜・年表 文献:p287~296
個人件名 吉田, 兼好, 1282-1350-entity-00272639
個人件名カナ ヨシダ, ケンコウ
個人件名 吉田 兼好
個人件名カナ ヨシダ ケンコウ
個人件名典拠番号 110001072470000
一般件名 徒然草-ndlna-00642177,徒然草-ndlna-00642177
一般件名 徒然草
一般件名カナ ツレズレグサ
一般件名典拠番号

530240400000000

分類:都立NDC10版 914.45
資料情報1 『徒然草人物考証の新研究』(新典社研究叢書 326) 上島 眞智子/著  新典社 2020.3(所蔵館:中央  請求記号:/914.45/5043/2020  資料コード:7112836767)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153520660

目次 閉じる

序章
  一 文学史以前の『徒然草』
  二 近世以降の『徒然草』
  三 本書の構成
第一章 卜部兼好と周縁の人々
  はじめに
  一 土御門雅房と讒言事件
  二 讒言の時期と「院」
  三 徳大寺家への視点
  四 宗尊親王と鎌倉歌壇
  五 「これとしの朝臣の家」の歌会
  六 准后平棟子と永嘉門院瑞子
  七 連続する日野資朝
  八 吉田家と堀川家
第二章 『兼好法師集』65・66番歌と「従二位公世卿状」について
  はじめに
  一 65・66番歌
  二 「従二位公世卿状」について
  三 『伏見宮楽書集成』の「解題」の考察
  四 洞院実雄の猶子
  五 洞院家と堀川家の母系
  六 「従二位公世卿状」その後
  七 65・66番の贈答歌の想い
  おわりに
第三章 『徒然草』の元号の暗示と宮廷社会への視線
  はじめに
  一 第七十段「元応の清暑堂の御遊」
  二 第五十段「応長の比」の鬼の風聞
  三 第二百二十一段「建治・弘安の比」
  四 元号による書き出しの暗示
  五 「いかなる意趣かありけん」からの考察
  おわりに
第四章 関東の記憶
  はじめに
  一 黄鐘調の鐘
  二 音楽談義と兼好
  三 大仏宣時の昔語りと味噌
  四 松下禅尼と北条家の質素・倹約
  五 足利義氏の饗応
  六 四条家
  七 兼好と金沢
  おわりに
第五章 個性的な人物描写と絵入版本に描かれた兼好
  はじめに
  一 個性的な人物描写
  二 第五十八段の出家論にみる内省的な兼好
  三 可視化された兼好
  四 直接経験で書かれた段落
  五 交友関係の法師
  おわりに
第六章 『徒然草』の成立論
  はじめに
  一 『徒然草』第一部の限界
  二 『徒然草』と歌人兼好
  三 第二部再執筆の要因
  四 『徒然草』第三十三段と『花園天皇宸記』の玄輝門院
  五 第二部再執筆の要因
  おわりに
第七章 『兼好法師集』の考察
  はじめに
  一 出家前夜の兼好
  二 隠遁から『続千載和歌集』入集
  三 勅撰歌人としての研鑽の時期
  四 和歌四天王
  五 『兼好法師集』編纂以降の活動
  おわりに
終章 研究のまとめ