国土社編集部/編 -- 国土社 -- 2020.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /498/5186/2 7106675491 Digital BookShelf
2016/02/05 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-284-20353-1
ISBN13桁 978-4-284-20353-1
ISBN(セット) 4-284-20351-7
ISBN(セット13桁) 978-4-284-20351-7
タイトル 女子栄養大学栄養クリニックのこども栄養素えほん
タイトルカナ ジョシ エイヨウ ダイガク エイヨウ クリニック ノ コドモ エイヨウソ エホン
タイトル関連情報 栄養素キャラクターといっしょに食べることと健康の深い関係を学ぼう!
タイトル関連情報読み エイヨウソ キャラクター ト イッショ ニ タベル コト ト ケンコウ ノ フカイ カンケイ オ マナボウ
巻次 2
著者名 女子栄養大学栄養クリニック /監修
著者名典拠番号

210000093320000

出版地 東京
出版者 日本図書センター
出版者カナ ニホン トショ センター
出版年 2015.11
ページ数 36p
大きさ 27cm
各巻タイトル ビタミン
各巻タイトル読み ビタミン
各巻のタイトル関連情報 健康なからだのために役立つ
各巻のタイトル関連情報読み ケンコウ ナ カラダ ノ タメ ニ ヤクダツ
価格 ¥3500
内容紹介 平成13年5月現在、全国のケアハウスは1289施設、定員は5万人を超える。各施設の管理費や設備、サービス内容等を記載し、比較できるようにデータを提示するガイドブック。ケアハウスに関するQ&A集も収載。
一般件名 老人ホ-ム∥名簿
一般件名カナ ロウジンホ-ム∥メイボ
一般件名 老人ホーム-名簿
一般件名カナ ロウジン ホーム-メイボ
一般件名典拠番号

511487010040000

分類:都立NDC10版 369.263
資料情報1 『昔の道具 もののうつりかわりを見てみよう! 2』( 学校・まち・仕事) 国土社編集部/編  国土社 2020.3(所蔵館:多摩  請求記号:/383/5174/2  資料コード:7112860717)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152071032

目次 閉じる

もくじ
この本の見方
「昔の道具」をまとめよう
教室にある道具
  つくえといす
  つくえ/いす(木製)、つくえ/いす(スチール製)
  黒板
  黒板(黒の黒板)、黒板(緑の黒板)、電子黒板
  教材を大きく見せる道具
  掛図、OHP(オーバーヘッドプロジェクター)、プロジェクター
  教材を聞く道具
  レコードプレーヤー(ポータブルプレーヤー)、テープレコーダー、CDラジカセ
  教科書
保健室にある道具
  体温計
  水銀体温計、電子体温計、赤外線体温計
  熱を冷ます道具
  氷のう、水まくら、冷却シート
  体重計
  体重計(ばねばかり)、身長計付体重計
給食の道具
  給食
  給食(明治)、給食(昭和)、給食(平成)
  弁当箱
  曲げわっぱ、弁当箱(アルマイト製)、弁当箱(プラスチック製)
  水筒
  水筒(アルマイト製)、水筒(ガラス製魔法瓶)、水筒(ステンレス製魔法瓶)
通学の道具
  通学カバン
  ふろしき/巾着袋、肩かけカバン、ランドセル/学生カバン
  通学服
  羽織/はかま、学生服
  はきもの
  下駄/わらぞうり、ズック、スニーカー
  雨具
  笠/蓑、から傘、こうもり傘
まちにある道具
  外遊びの道具
  めんこ、カードゲーム
  いろいろな外遊びの道具
  街灯
  ガス灯、電灯、電灯(LED街灯)
  公衆電話
  公衆電話(昭和28年~)、公衆電話(昭和47年~)、公衆電話(昭和57年~)
  郵便ポスト
  郵便ポスト(郵便箱)、郵便ポスト(丸型ポスト)、郵便ポスト(角型ポスト)
仕事の道具
  レジスター
  レジスター(手動式)、レジスター(電動式)、レジスター(バーコードリーダー式)
  はかり
  竿ばかり、ばねばかり、デジタルばかり
  ・単位表
  ものを運ぶ道具
  大八車、自転車リヤカー、オート三輪
  ものを運ぶいろいろな道具
  耕す・田植えの道具
さくいん
いろいろな道具が見られる博物館