国土社編集部/編 -- 国土社 -- 2020.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /383/5174/2 7112860717 Digital BookShelf
2020/07/11 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-337-28802-7
ISBN13桁 978-4-337-28802-7
タイトル 昔の道具
タイトルカナ ムカシ ノ ドウグ
タイトル関連情報 もののうつりかわりを見てみよう!
タイトル関連情報読み モノ ノ ウツリカワリ オ ミテ ミヨウ
巻次 2
著者名 国土社編集部 /編
著者名典拠番号

210000356880000

出版地 東京
出版者 国土社
出版者カナ コクドシャ
出版年 2020.3
ページ数 80p
大きさ 29cm
各巻タイトル 学校・まち・仕事
各巻タイトル読み ガッコウ マチ シゴト
形態に関する注記 布装
一般注記 布装,復刻
価格 ¥19000
内容注記 「朝から夜中まで」の感想 藤井真澄∥著. 「朝から夜中まで」(梗概と写真) ゲオルグ・カイゼル∥著. 目水晶(築地小劇場の表現派劇「朝から夜中まで」) 堀木克三∥著. 美術の露西亜に新しい産業派・1・2・3 昇曙夢∥著. 世界観としての表現主義 ハ・ウェ・カイム∥著. 表現主義戯曲の研究・1・2 小山内薫∥著. 上野一帯けふからさきがけの春の逸品. 未来派の分化と没落 川路柳虹∥著. オニイルの断片的紹介 北村喜八∥著. 文芸寸言新といふことの困難 村松正俊∥著. 小劇場雑感・上・中・下 藤沢清造∥著. 現代劇作家評伝・9・エルンスト・トルレル 北村喜八∥著. 『文芸時代』と未来主義 佐藤一英∥著. プラアグの演劇とチャペク兄弟 北村喜八∥著. カレル・チャペク 高橋邦太郎∥著. 我々が「昆虫劇」を書くに至つた経路 ヨセフ・チャペク∥著 カレル・チャペク∥著 北村喜八∥訳. 表現派に現はれたプロレタリアトの問題 北村喜八∥著. ロボット 今東光∥著. 放送室「表現派提要」 羽太鋭治∥著. 放送室「トルラアの肖像」 守田有秋∥著. 春のめざめ パウル・フエヒタア∥著 伊藤緑良∥抄訳. ヱデキント観 ステファン・ツワイグ∥著 レオポルト・イエスナア∥著. 劇場の三科 吉田謙吉∥著. 詰らなければ大成功珍妙なお芝居を並べて. お客さまを煙に巻いた. 仏蘭西と独逸の映画に就いて 巨勢春野∥著. 戯曲『ヒンケマン』に就いて バレット・エツチ・クラマグ∥著. トルレル自伝 エルンスト・トルラア∥著. 近頃文壇のこと・1・2・3 表現主義へ! 金子洋文∥著. 表現派の痩役者 古賀不美男∥著. ハアゼンクレエフエルの『決定』 ロベルト・リイマン∥著. 表現派戯曲集『市場・工場』の会. 演目解説-関西の読者のために 北村喜八∥著. ロシヤ芸術の左翼戦線・1・2・3・4 茂森唯士∥著. 三科が来た! 村山知義∥著. 表現主義の危険と新現実主義の要求 中西伊之助∥著. ハアゼンクレエフエルの戯曲 北村喜八∥著. 三科会解散し展覧会中止. 未来派のプラテッラ 神原泰∥著. 表現派以後の情勢 表現派以後 辻恒彦∥著. 未来派音楽 石川義一∥著. ゲオルク・カイゼルの新作“Gats" ロバアト・アアノルド∥著. トルラアの文学観 藤井清士∥著. 紙上放送室新人生派と無産派 伊藤永之介∥著. 愚かなる感想 間宮茂輔∥著. ルイヂ・ピランデルロの片鱗 高橋邦太郎∥著. ピランデルロの戯曲について 宅昌一∥著. 各人各説? 辻恒彦∥著. ピランデルロの芸術座 北村喜八∥著. ピランデルロの秘密 K・O生∥著. 表現派戯曲及びその紹介に対する蛇足的評言 高間芳雄∥著. エドシュミットの表現派文学論・1 藤井清士∥著. 英一蝶とグロテスク・1・2 梶浦正之∥著. 第四次元の世界へ 吉田一穂∥著. 表現主義小考 金子洋文∥著. 叛逆児エルンシュト・トルラア 水野正次∥著. ピランデルロの戯曲に就いて ルイヂ・トネツリイ∥著 長谷川牧夫∥抄訳. 独逸劇壇の印象 茅野蕭々∥著. カアル・シュテルンハイム ハンス・ナウマン∥著. シュテルンハイムの小伝と戯曲目録. トルラーと小熊秀雄 中野重治∥著. 絵画の一般的転回・1・2・3 イタリア未来派の新らしい詩人達 神原泰∥著. 晴雨計 種島∥著. 晴雨計 宮川慶一郎∥著. 喜劇詩人カアル・シュテルンハイム 成瀬無極∥著. エドシュミットの表現派文学論 藤井清士∥著. 未来派と構成派 岡田竜夫∥著. 仏展の特色と逸品. サンドラルスのカリガリスム観 内田岐三雄∥著. ブレエズ・サンドラルス-解説 飯島正∥著. 再びカイゼルに就て 北村喜八∥著. カイゼル雑話 蛇頭生∥著. カレル・チャペック アシユリイ・ヂュクス∥著 中川竜一∥訳. 新実在の芸術・1・承前 仲田定之助∥著. 人造人間. 劇評朝から夜中まで 舟橋聖一∥著. 日本の戯曲界と表現派的精神・1・3 倉田百三∥著. 表現主義劇の思想的考察 山岸光宣∥著. 『朝から夜中まで』再演の舞台装置に就て 吉田謙吉∥著. ル・フオコニヱーの芸術 黒田重太郎∥著. 最近ドイツの演劇と映画・1・2・3 秦豊吉∥著. トルラアの芸術観 水野正次∥著. 大戦後の独逸演劇 アルフレッド・ケル∥著. 海戦 ラインハルト・ゲエリンク∥著. 絵画の階級性 大沢衛∥著. 絵画の階級別を難ず 山田三郎太∥著. フエルナン・レヂエー 高崎信∥訳. カイザアの悲喜劇 成瀬無極∥著. 表現主義の主潮 上村清延∥著. 独逸劇壇の一九二六年 久保栄∥著. 新興芸術を集めドイツ展けふ開く. 列車番の老人 時岡弁三郎∥著. 表現派をつくつたドイツの現代美術. 「狂つた一頁」の地位的価値 宮森菊二郎∥著. 舞台技巧から見た「平行」 北村喜八∥著. 初めて上演される表現派戯曲「平行」. 広告・書評・彙報.
一般件名 芸術
一般件名カナ ゲイジュツ
一般件名 芸術 , 文学
一般件名カナ ゲイジュツ,ブンガク
一般件名典拠番号

510705300000000 , 511547100000000

分類:都立NDC10版 702.07
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『昔の道具 もののうつりかわりを見てみよう! 2』( 学校・まち・仕事) 国土社編集部/編  国土社 2020.3(所蔵館:多摩  請求記号:/383/5174/2  資料コード:7112860717)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106446734

目次 閉じる

もくじ
この本の見方
「昔の道具」をまとめよう
教室にある道具
  つくえといす
  つくえ/いす(木製)、つくえ/いす(スチール製)
  黒板
  黒板(黒の黒板)、黒板(緑の黒板)、電子黒板
  教材を大きく見せる道具
  掛図、OHP(オーバーヘッドプロジェクター)、プロジェクター
  教材を聞く道具
  レコードプレーヤー(ポータブルプレーヤー)、テープレコーダー、CDラジカセ
  教科書
保健室にある道具
  体温計
  水銀体温計、電子体温計、赤外線体温計
  熱を冷ます道具
  氷のう、水まくら、冷却シート
  体重計
  体重計(ばねばかり)、身長計付体重計
給食の道具
  給食
  給食(明治)、給食(昭和)、給食(平成)
  弁当箱
  曲げわっぱ、弁当箱(アルマイト製)、弁当箱(プラスチック製)
  水筒
  水筒(アルマイト製)、水筒(ガラス製魔法瓶)、水筒(ステンレス製魔法瓶)
通学の道具
  通学カバン
  ふろしき/巾着袋、肩かけカバン、ランドセル/学生カバン
  通学服
  羽織/はかま、学生服
  はきもの
  下駄/わらぞうり、ズック、スニーカー
  雨具
  笠/蓑、から傘、こうもり傘
まちにある道具
  外遊びの道具
  めんこ、カードゲーム
  いろいろな外遊びの道具
  街灯
  ガス灯、電灯、電灯(LED街灯)
  公衆電話
  公衆電話(昭和28年~)、公衆電話(昭和47年~)、公衆電話(昭和57年~)
  郵便ポスト
  郵便ポスト(郵便箱)、郵便ポスト(丸型ポスト)、郵便ポスト(角型ポスト)
仕事の道具
  レジスター
  レジスター(手動式)、レジスター(電動式)、レジスター(バーコードリーダー式)
  はかり
  竿ばかり、ばねばかり、デジタルばかり
  ・単位表
  ものを運ぶ道具
  大八車、自転車リヤカー、オート三輪
  ものを運ぶいろいろな道具
  耕す・田植えの道具
さくいん
いろいろな道具が見られる博物館