齋藤 孝/著 -- 創元社 -- 2020.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /159/5163/3 7112908964 Digital BookShelf
2020/07/11 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-422-10128-6
ISBN13桁 978-4-422-10128-6
タイトル カーネギーおじさんに教わるシリーズ
タイトルカナ カーネギー オジサン ニ オソワル シリーズ
巻次 3
著者名 齋藤 孝 /著
著者名典拠番号

110002970160000

出版地 大阪
出版者 創元社
出版者カナ ソウゲンシャ
出版年 2020.3
ページ数 77p
大きさ 21cm
各巻タイトル こども『話し方入門』
各巻タイトル読み コドモ ハナシカタ ニュウモン
各巻のタイトル関連情報 伝わる話し方
各巻のタイトル関連情報読み ツタワル ハナシカタ
価格 ¥1400
内容紹介 デール・カーネギーの名著で、人前での上手な話し方を説いた「話し方入門」を、“カーネギーおじさん”が教えてくれるアドバイスに沿って教育学者の齋藤孝がこども向けにわかりやすく解説。書き込み式の修了証付き。
学習件名 物の見方・考え方,生き方・考え方,話し方
学習件名カナ モノ/ノ/ミカタ/カンガエカタ,イキカタ/カンガエカタ,ハナシカタ
個人件名カナ カーネギー デール
個人件名原綴 Carnegie,Dale
個人件名典拠番号 120000046680000
一般件名 人生訓(児童)
一般件名カナ ジンセイクン(ジドウ)
一般件名典拠番号

511273600000000

各巻の一般件名 話し方入門
各巻の一般件名読み ハナシカタ ニュウモン
各巻の一般件名典拠番号

530535600000000

分類:都立NDC10版 159.5
資料情報1 『カーネギーおじさんに教わるシリーズ 3』( こども『話し方入門』) 齋藤 孝/著  創元社 2020.3(所蔵館:多摩  請求記号:/159/5163/3  資料コード:7112908964)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153524774

目次 閉じる

はじめに
この本の読み方
第1章 話すための心の準備
  Q|01|うまく話せる気がしないよ!
  訓練を受け練習を重ねることで人前で話す恐怖が克服され、自信と確かな勇気が身につく。
  Q|02|みんなの前に出ると頭がまっ白になっちゃう!
  大勢の人を前にしたほうが頭がよく働くはずです。聴いてくれる人がいるということが、あなたを刺激しあなたの気持ちを高揚させるのです
  Q|03|うまく話せるとどうなるの?
  開演二分前には、話しはじめるより鞭で打たれたほうがましだと思うのに、終了二分前になると、話をやめるくらいならピストルで撃たれたほうがよいと思うほどです。
  Q|04|どうしたら緊張しないでいられるの?
  その話題について、十分に考え、構想を練り、内容を熟知していない限り、人を前にして心の平静を保つことはできません。
  Q|05|自信がないよ!
第2章 話す内容はどうやって考えるの
  Q|08|話はどうやって準備すればいい?
  本当の準備とは、自分自身の中から何かを掘り出すこと、自分自身の思想を集めて組み立てること、自分自身の信念を大切に育てることだ。
  Q|09|準備が足りないんじゃないかって、心配なんだ
  題材は前もって決めておくこと。そうすれば空き時間に考えをめぐらすことができます。七日間熟考し、七晩その夢を見るのです。
  Q|10|堂々と話すにはどんな準備をしたらいい?
  余力を蓄えるためには、実際に使用できるよりはるかに多くの知識を仕入れ、情報を十分蓄積することだ。
  Q|11|どうしたらわかりやすい話になるの?
  スピーチは航海であり、海図が欠かせない。行き先もわからず出港すれば、どこにも行き着けないのが普通だろう。
  Q|12|頭のいい人の話だったね、と言われたい
第3章 実際に話すときに注意すること
  Q|13|メモをもたないと心配で…
  メモというものは、スピーチに対する話し相手自身の興味を半減させる。阻害すると言ってもよい。読み上げるなどもってのほかだ。
  Q|14|話をとぎれとぎれにしないで、ちゃんと話せるかな
  スピーチの要点を覚えるには、それぞれを、一つの要点が必然的に次へと導くような論理的な順序に並べること
  Q|15|ちゃんと心に届くように話したい
  上手に話すためには、このコミュニケーションへの意識こそ何よりも大切なのです。聴衆は、話し手の頭と心から自分たちの頭と心に一つの内容が直接伝えられていると、肌で感じる必要があるのです。
  Q|16|上手な話し方ってある?
  自然な話し方をすれば、あなたはこの世の誰とも違う独特の話し方をすることになる。自分の個性、自分独自の手法をスピーチに盛り込もう。
  Q|17|どうしたら自然に話せるの?
第4章 盛り上げて話すにはどうしたらいいの?
  Q|21|みんなを引きつける話にしたい!
  彼(リン・ハロルド博士)は講演に先立って、はじめと終わりの言葉を周到に準備しました。(中略)実際、常識と経験のある話し手は皆そうしています。
  Q|22|みんなに好意をもってもらえる話し方ってある?
  笑顔。ここにいるのがうれしくてたまらない、と言いたげな態度で聴衆の前に出よう。
  Q|23|みんなを笑わせるのが難しい!
  聴衆を笑わせる能力ほど、身につけるのが困難で、しかもめったに身につかないものが他にあるでしょうか?
  Q|24|むずかしい話をするときはどんな工夫をしたらいい?
  普通の聴衆にとって、抽象的な話に長い間つきあわされるのは骨が折れるし、つらいものです。その点、具体的な話だったら、ずっと聞きやすく、理解しやすくなります。
  Q|25|こちらに注目してもらうには、どうしたらいい?