市川 正人/編著 -- 日本評論社 -- 2020.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 1F法律 一般図書 /327.0/5264/2020 7112872647 配架図 Digital BookShelf
2020/04/21 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-535-52474-3
ISBN13桁 978-4-535-52474-3
タイトル 現代日本の司法
タイトルカナ ゲンダイ ニホン ノ シホウ
タイトル関連情報 「司法制度改革」以降の人と制度
タイトル関連情報読み シホウ セイド カイカク イコウ ノ ヒト ト セイド
著者名 市川 正人 /編著, 大久保 史郎 /編著, 斎藤 浩 /編著, 渡辺 千原 /編著
著者名典拠番号

110002978470000 , 110003528410000 , 110000431410000 , 110004620900000

並列タイトル MODERN JAPANESE JUSTICE
出版地 東京
出版者 日本評論社
出版者カナ ニホン ヒョウロンシャ
出版年 2020.3
ページ数 11, 517p
大きさ 22cm
価格 ¥6500
内容紹介 司法制度改革以降、日本の司法はどう変化したのか。各法分野における分析と新しい法曹の活動を通じて現代司法の全体像を考察する。韓国、台湾、中国など変わりつつある東アジアの司法についても取り上げる。
一般件名 司法-日本-ndlsh-00970032
一般件名 司法
一般件名カナ シホウ
一般件名典拠番号

510856400000000

分類:都立NDC10版 327
資料情報1 『現代日本の司法 「司法制度改革」以降の人と制度』 市川 正人/編著, 大久保 史郎/編著 , 斎藤 浩/編著 日本評論社 2020.3(所蔵館:中央  請求記号:/327.0/5264/2020  資料コード:7112872647)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153528680

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
最高裁の憲法判例と「司法の立ち位置」論 サイコウサイ ノ ケンポウ ハンレイ ト シホウ ノ タチイチロン 大久保 史郎/著 オオクボ シロウ 3-28
最高裁の「正統性」(legitimacy) サイコウサイ ノ セイトウセイ レジティマシー 坂田 隆介/著 サカタ リュウスケ 29-44
最高裁憲法判例の動向 / 2015年以降を対象に サイコウサイ ケンポウ ハンレイ ノ ドウコウ 市川 正人/著 イチカワ マサト 47-66
行政事件訴訟法改正の実証的研究 / 執行停止を中心に ギョウセイ ジケン ソショウホウ カイセイ ノ ジッショウテキ ケンキュウ 北村 和生/著 キタムラ カズオ 67-82
司法改革期以降の家族法判例の展開 / 立法府との対話の観点から シホウ カイカクキ イコウ ノ カゾクホウ ハンレイ ノ テンカイ 渡辺 千原/著 ワタナベ チハラ 83-103
知的財産分野における高裁判決および最高裁判決の規範の形式 チテキ ザイサン ブンヤ ニ オケル コウサイ ハンケツ オヨビ サイコウサイ ハンケツ ノ キハン ノ ケイシキ 宮脇 正晴/著 ミヤワキ マサハル 104-116
刑法分野の展開 ケイホウ ブンヤ ノ テンカイ 松宮 孝明/著 マツミヤ タカアキ 117-131
刑事司法制度改革と裁判官の刑事人権に対する意識変革度検証 / 職務質問・所持品検査に関する事例を素材として ケイジ シホウ セイド カイカク ト サイバンカン ノ ケイジ ジンケン ニ タイスル イシキ ヘンカクド ケンショウ 渕野 貴生/著 フチノ タカオ 132-149
「働き方改革」に関する立法と裁判 ハタラキカタ カイカク ニ カンスル リッポウ ト サイバン 吉田 美喜夫/著 ヨシダ ミキオ 150-167
「政策形成訴訟」の意義と限界 / 公害・環境訴訟を例として セイサク ケイセイ ソショウ ノ イギ ト ゲンカイ 吉村 良一/著 ヨシムラ リョウイチ 171-187
政策形成型訴訟における分析と根拠 / 社会科学の利活用を中心に セイサク ケイセイガタ ソショウ ニ オケル ブンセキ ト コンキョ 秋葉 丈志/著 アキバ タケシ 188-207
原発訴訟~規制基準を中心に / アナログ原発を普通に裁く社会的・思想的土壌の醸成 ゲンパツ ソショウ キセイ キジュン オ チュウシン ニ 斎藤 浩/著 サイトウ ヒロシ 208-229
アスベスト訴訟と政策形成 アスベスト ソショウ ト セイサク ケイセイ 村松 昭夫/著 ムラマツ アキオ 230-244
学習指導要領における法教育の現状と課題 / 国民的基盤の確立の準備としての法教育 ガクシュウ シドウ ヨウリョウ ニ オケル ホウキョウイク ノ ゲンジョウ ト カダイ 佐藤 伸彦/著 サトウ ノブヒコ 247-260
消費者の権利と消費者市民社会 / 消費者教育と法教育の観点から ショウヒシャ ノ ケンリ ト ショウヒシャ シミン シャカイ 谷本 圭子/著 タニモト ケイコ 261-279
司法制度改革と要件事実教育 シホウ セイド カイカク ト ヨウケン ジジツ キョウイク 平野 哲郎/著 ヒラノ テツロウ 280-297
最高裁判所裁判官選任過程 / 日本とアメリカにおける近年の動向とその評価 サイコウ サイバンショ サイバンカン センニン カテイ 見平 典/著 ミヒラ ツカサ 298-320
企業の法務部門での勤務経験からの報告 キギョウ ノ ホウム ブモン デノ キンム ケイケン カラ ノ ホウコク 那須 由佳里/著 ナス ユカリ 323-328
企業内弁護士の活動またはその意義 キギョウナイ ベンゴシ ノ カツドウ マタワ ソノ イギ 鈴木 潤/著 スズキ ジュン 329-335
弁護士から見た国税不服審判所における執務意義 ベンゴシ カラ ミタ コクゼイ フフク シンパンジョ ニ オケル シツム イギ 羽柴 研吾/著 ハシバ ケンゴ 336-341
地方公務員としての業務(総務部および児童相談所) チホウ コウムイン ト シテ ノ ギョウム ソウムブ オヨビ ジドウ ソウダンショ 小林 美和/著 コバヤシ ミワ 342-348
任期付公務員として中国広州に赴任して ニンキツキ コウムイン ト シテ チュウゴク コウシュウ ニ フニン シテ 金村 修/著 カネムラ オサム 349-354
弁護士業務の国際化 ベンゴシ ギョウム ノ コクサイカ 大林 良寛/著 オオバヤシ ヨシヒロ 355-361
中国留学体験と司法制度改革 チュウゴク リュウガク タイケン ト シホウ セイド カイカク 藤井 宣行/著 フジイ ノブユキ 362-367
プロボノ活動 プロボノ カツドウ 本田 麻奈弥/著 ホンダ マナミ 368-374
刑事事件に特化した事務所での弁護士活動 ケイジ ジケン ニ トッカ シタ ジムショ デノ ベンゴシ カツドウ 高山 巌/著 タカヤマ イワオ 375-381
司法制度改革後の弁護士による業務領域の拡大 シホウ セイド カイカクゴ ノ ベンゴシ ニ ヨル ギョウム リョウイキ ノ カクダイ 佐藤 大和/著 サトウ ヤマト 382-387
医療ADRを運営する特定非営利活動法人の業務に参画した弁護士の体験談 イリョウ エーディーアール オ ウンエイ スル トクテイ ヒエイリ カツドウ ホウジン ノ ギョウム ニ サンカク シタ ベンゴシ ノ タイケンダン 竹内 治/著 タケウチ オサム 388-394
京都北部地域における裁判所・弁護士の状況 キョウト ホクブ チイキ ニ オケル サイバンショ ベンゴシ ノ ジョウキョウ 吉本 晴樹/著 ヨシモト ハルキ 395-402
活動報告 / 広島県尾道市から カツドウ ホウコク 佐藤 邦男/著 サトウ クニオ 403-409
地方で開業する弁護士の活動報告 / 島根県出雲市から チホウ デ カイギョウ スル ベンゴシ ノ カツドウ ホウコク 原 市/著 ハラ マチ 410-415
新しい法曹養成制度下での弁護士像の変化 / 初期法科大学院修了生弁護士のキャリア開拓を踏まえて アタラシイ ホウソウ ヨウセイ セイドカ デノ ベンゴシゾウ ノ ヘンカ 渡辺 千原/著 ワタナベ チハラ 416-436
法テラスのスタッフ弁護士(常勤弁護士) ホウ テラス ノ スタッフ ベンゴシ ジョウキン ベンゴシ 松森 美穂/著 マツモリ ミホ 437-453
「87年体制」と司法政治の起源 ハチジュウナナネン タイセイ ト シホウ セイジ ノ キゲン 李 國運/著 イ グクン 457-476
台湾における大法官の違憲審査の積極化の意義と課題 タイワン ニ オケル ダイホウカン ノ イケン シンサ ノ セッキョクカ ノ イギ ト カダイ 蔡 秀卿/著 サイ シュウケイ 477-497
中国司法改革の動向 チュウゴク シホウ カイカク ノ ドウコウ 林 来梵/著 リン ライフウ 498-514