土田英三郎ゼミ有志論集編集委員会/編 -- 東京藝術大学出版会 -- 2020.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /760.4/5265/2020 7113017341 配架図 Digital BookShelf
2020/07/13 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-904049-64-8
ISBN13桁 978-4-904049-64-8
タイトル 音楽を通して世界を考える
タイトルカナ オンガク オ トオシテ セカイ オ カンガエル
タイトル関連情報 東京藝術大学音楽学部楽理科土田英三郎ゼミ有志論集
タイトル関連情報読み トウキョウ ゲイジュツ ダイガク オンガクガクブ ガクリカ ツチダ エイザブロウ ゼミ ユウシ ロンシュウ
著者名 土田英三郎ゼミ有志論集編集委員会 /編
著者名典拠番号

210001599390000

出版地 東京
出版者 東京藝術大学出版会
出版者カナ トウキョウ ゲイジュツ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2020.3
ページ数 635p
大きさ 22cm
価格 ¥5600
内容紹介 東京藝術大学音楽学部楽理科土田英三郎ゼミに参加した経験をもつ研究者らによる論集。「ロマン主義の作曲家像」「18世紀以前の音楽理論の諸相」「社会的営為としての音楽」などのテーマ別に全33本を収録。
個人件名 土田, 英三郎, 1952--entity-00174127
個人件名カナ ツチダ, エイザブロウ
個人件名 土田 英三郎
個人件名カナ ツチダ エイザブロウ
個人件名典拠番号 110000656300000
一般件名 音楽 (西洋)-歴史-近代-論文集-ndlsh-001351283
一般件名 音楽
一般件名カナ オンガク
一般件名典拠番号

510528500000000

分類:都立NDC10版 760.4
資料情報1 『音楽を通して世界を考える 東京藝術大学音楽学部楽理科土田英三郎ゼミ有志論集』 土田英三郎ゼミ有志論集編集委員会/編  東京藝術大学出版会 2020.3(所蔵館:中央  請求記号:/760.4/5265/2020  資料コード:7113017341)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153528800

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
日本音楽を知るために / 海外における日本音楽受容史の一史料 / 翻訳と解題 ニホン オンガク オ シル タメ ニ ルードルフ・ディットリヒ/著 ディットリヒ ルードルフ 10-53
本邦における《メサイア》受容について ホンポウ ニ オケル メサイア ジュヨウ ニ ツイテ 河村 泰子/著 カワムラ ヤスコ 54-77
戦前・戦中の室内楽奏者としての朝比奈隆 / ラジオ番組と演奏会での活動 センゼン センチュウ ノ シツナイガク ソウシャ ト シテ ノ アサヒナ タカシ 西村 理/著 ニシムラ オサム 78-93
ヴァンサン・ダンディを位置づける / 日仏の言説比較によるヴァグネリスムとドビュッシスム考 ヴァンサン ダンディ オ イチズケル 安川 智子/著 ヤスカワ トモコ 94-109
ボンのベートーヴェン、ヴィーンのベートーヴェン ボン ノ ベートーヴェン ヴィーン ノ ベートーヴェン 丸山 瑤子/著 マルヤマ ヨウコ 112-127
ベートーヴェンの作品タイトルをめぐる試論 ベートーヴェン ノ サクヒン タイトル オ メグル シロン 越懸澤 麻衣/著 コシカケザワ マイ 128-141
オットー・ヤーンのモーツァルト評伝と《皇帝ティートの慈悲》 / 19世紀におけるオペラ分析についての一考察 オットー ヤーン ノ モーツァルト ヒョウデン ト コウテイ ティート ノ ジヒ 大津 聡/著 オオツ サトシ 142-157
芸術学と芸術 / 翻訳と解題 ゲイジュツガク ト ゲイジュツ フィリップ・シュピッタ/著 シュピッタ J.A.フィリップ 158-171
地上的なものの虚無を認知すること / シューベルトと悲劇 チジョウテキ ナ モノ ノ キョム オ ニンチ スル コト 堀 朋平/著 ホリ トモヘイ 174-189
メンデルスゾーンの「宗教改革」 / 交響曲における声楽性 メンデルスゾーン ノ シュウキョウ カイカク 高橋 祐衣/著 タカハシ ユイ 190-207
シューマンの所持していたパガニーニ《24のカプリース》op.1の楽譜について シューマン ノ ショジ シテ イタ パガニーニ ニジュウヨン ノ カプリース オウパス イチ ノ ガクフ ニ ツイテ 鄭 理耀/著 チョン リヨ 208-221
フランスにおけるベルリオーズ受容の150年 / 没後の蘇演から、21世紀音楽の基盤となるまで フランス ニ オケル ベルリオーズ ジュヨウ ノ ヒャクゴジュウネン 塚田 花恵/著 ツカダ ハナエ 222-235
『ポルゲスの手記』に見るR.ワーグナーの楽劇像 / 1976年パトリス・シェロー演出《ニーベルングの指環》への論考を通じて ポルゲス ノ シュキ ニ ミル アール ワーグナー ノ ガクゲキゾウ 舘 亜里沙/著 タチ アリサ 236-251
F.ブゾーニの「絶対的な音楽」 / ヴァイオリン・ソナタ第2番をめぐって エフ ブゾーニ ノ ゼッタイテキ ナ オンガク 畑野 小百合/著 ハタノ サユリ 254-273
20世紀初頭ウィーンの「創造的音楽家協会」 / 室内楽曲を中心とした様式と評価 ニジッセイキ ショトウ ウィーン ノ ソウゾウテキ オンガクカ キョウカイ 佐野 旭司/著 サノ アキツグ 274-291
「<音想像論>の着想」<抄訳> / 翻訳と解題 オトソウゾウロン ノ チャクソウ ショウヤク フーゴー・リーマン/著 リーマン H. 292-313
シェーンベルクのオペラ《モーゼとアロン》における形式の特性 / 《管弦楽のための変奏曲》op.31との比較を通じて シェーンベルク ノ オペラ モーゼ ト アロン ニ オケル ケイシキ ノ トクセイ 山岸 佳愛/著 ヤマギシ カエ 314-332
13世紀における逆プロプリエタス ジュウサンセイキ ニ オケル ギャクプロプリエタス 井上 果歩/著 イノウエ カホ 334-349
チャールズ・バトラーとイングランドの音高組織 チャールズ バトラー ト イングランド ノ オンコウ ソシキ 三城 桜子/著 ミシロ サクラコ 350-363
音楽のオクターヴの規則による伴奏と作曲に関する論考 / 翻訳と解題 オンガク ノ オクターヴ ノ キソク ニ ヨル バンソウ ト サッキョク ニ カンスル ロンコウ フランソワ・カンピヨン/著 カンピオン フランソワ 364-391
第3の調についての試論 / 翻訳と解題 ダイサン ノ モード ニ ツイテ ノ シロン シャルル・アンリ・ド・ブランヴィル/著 ブランヴィル シャルル・アンリ・ド 392-409
J.S.バッハのケーテン時代までの3つの旋律の転回 ジェー エス バッハ ノ ケーテン ジダイ マデ ノ ミッツ ノ センリツ ノ テンカイ 村田 圭代/著 ムラタ カヨ 412-429
オクターヴ下行跳躍の修辞的意味 オクターヴ カコウ チョウヤク ノ シュウジテキ イミ 沼口 隆/著 ヌマグチ タカシ 430-445
リストのピアノ・ツィクルスにおける3度調配列 リスト ノ ピアノ ツィクルス ニ オケル サンドチョウ ハイレツ 上山 典子/著 カミヤマ ノリコ 446-463
1850年代に成立したヴァーグナーの楽劇におけるライトモティーフ技法とベートーヴェンのシンフォニーにおける展開部の関係 センハッピャクゴジュウネンダイ ニ セイリツ シタ ヴァーグナー ノ ガクゲキ ニ オケル ライト モティーフ ギホウ ト ベートーヴェン ノ シンフォニー ニ オケル テンカイブ ノ カンケイ 稲田 隆之/著 イナダ タカユキ 464-480
「解釈の鏡」としてのポリフォニー編曲作品 / フランチェスコ・ロニョーニ・テッジォのディミニューション分析 カイシャク ノ カガミ ト シテ ノ ポリフォニー ヘンキョク サクヒン 菅沼 起一/著 スガヌマ キイチ 482-497
プロイセン王フリードリヒ2世時代(1740~1786)におけるベルリン宮廷楽団の奏者数 / ドレスデン宮廷楽団との類似と独自性の解明 プロイセンオウ フリードリヒ ニセイ ジダイ センナナヒャクヨンジュウ センナナヒャクハチジュウロク ニ オケル ベルリン キュウテイ ガクダン ノ ソウシャスウ 新林 一雄/著 ニイバヤシ カズオ 498-513
ミシェル・コレットの教則本『至高の歌唱教師-声楽と器楽を容易に習得するためのメソード』(1758)<抄訳> / 翻訳と解題 ミシェル コレット ノ キョウソクボン シコウ ノ カショウ キョウシ セイガク ト キガク オ ヨウイ ニ シュウトク スル タメ ノ メソード センナナヒャクゴジュウハチ ショウヤク ミシェル・コレット/著 コレット M. 514-539
真珠の比喩と「フランス的」なピアノ演奏様式の成立に関する試論 シンジュ ノ ヒユ ト フランステキ ナ ピアノ エンソウ ヨウシキ ノ セイリツ ニ カンスル シロン 上田 泰史/著 ウエダ ヤスシ 540-554
D.シェートリヒの『寄進による音楽』(1681) / 17世紀ニュルンベルクにおける晩課音楽の一例として ディー シェートリヒ ノ キシン ニ ヨル オンガク センロッピャクハチジュウイチ 近松 博郎/著 チカマツ ヒロオ 556-575
ボリショイ劇場上演状況に見るソヴィエト・オペラの生成過程 ボリショイ ゲキジョウ ジョウエン ジョウキョウ ニ ミル ソヴィエト オペラ ノ セイセイ カテイ 中田 朱美/著 ナカタ アケミ 576-591
「競争」から「共創」へ / 国際音楽コンクールの現在 キョウソウ カラ キョウソウ エ 神保 夏子/著 ジンボウ ナツコ 592-609
拡張する「共創」 / アートのアーカイビングと表現の連鎖 カクチョウ スル キョウソウ 高坂 葉月/著 コウサカ ハズキ 610-627