渡邊 忠司/著 -- 清文堂出版 -- 2020.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /611.2/5212/2020 7112880470 配架図 Digital BookShelf
2020/04/28 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7924-1458-0
ISBN13桁 978-4-7924-1458-0
タイトル 近世徴租法成立史の研究
タイトルカナ キンセイ チョウソホウ セイリツシ ノ ケンキュウ
著者名 渡邊 忠司 /著
著者名典拠番号

110001985310000

出版地 大阪
出版者 清文堂出版
出版者カナ セイブンドウ シュッパン
出版年 2020.4
ページ数 10, 258p
大きさ 22cm
価格 ¥7000
内容紹介 「百姓成立」の観点から、近世検見制の成立過程を中近世に渡る社会構造の変化とその経過として検証し、近世の徴租法、年貢徴収制度の個別な究明と体制的な成立過程を跡づけ、近世徴租法成立史として位置付ける。
一般件名 租税法-日本-歴史-江戸時代-ndlsh-001351552
一般件名 租税-日本
一般件名カナ ソゼイ-ニホン
一般件名典拠番号

511104820360000

分類:都立NDC10版 611.221
資料情報1 『近世徴租法成立史の研究』 渡邊 忠司/著  清文堂出版 2020.4(所蔵館:中央  請求記号:/611.2/5212/2020  資料コード:7112880470)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153529012

目次 閉じる

序言 研究視角と本書の構成
第一章 豊臣政権と近世検見制の規定
  第一節 天正・文禄期の法令と近世検見制の規定
  第二節 地方書にみる近世検見制の仕法
  第三節 近世内見と中世内検
  第四節 近世の内見と検見
第二章 近世内見・検見の系譜
  第一節 中世内検と仕法
  第二節 在地領主の内検
  第三節 惣国内検と在方検見の包摂
  第四節 惣国内検と内検慣例の改変
第三章 豊臣政権と近世徴租法の確立
  第一節 豊臣政権の年貢米配分比の規定
  第二節 中世の在地構造と「三分法」
  第三節 近世年貢配分比の系譜
第四章 豊臣政権と土免禁令
  第一節 土免の語義規定
  第二節 土免語義の変化
  第三節 土免仕法と「土免こひ」の禁止
第五章 豊臣政権と相対立毛検見の施行
  第一節 近世初頭の徴租法と色取検見
  第二節 色取検見の仕法
  第三節 色取検見の施行時期
第六章 徳川政権と徴租法
  第一節 畝引検見の施行と歴史的位置
  第二節 徳川政権の検地と年貢徴収
  第三節 検見仕法の相違と徴租法の変遷
結言