中野 明正/編 -- 農山漁村文化協会 -- 2020.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /626/5119/2020 7112909729 Digital BookShelf
2020/07/30 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-540-19156-5
ISBN13桁 978-4-540-19156-5
タイトル トマトの大百科
タイトルカナ トマト ノ ダイヒャッカ
著者名 中野 明正 /編
著者名典拠番号

110004141200000

出版地 東京
出版者 農山漁村文化協会
出版者カナ ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ
出版年 2020.3
ページ数 56p
大きさ 28cm
シリーズ名 まるごと探究!世界の作物
シリーズ名のルビ等 マルゴト タンキュウ セカイ ノ サクモツ
価格 ¥3500
内容紹介 作物と人間のかかわりを、地球大のスケールと数千年・数万年のスパンで描く作物のビジュアル大百科。トマトという作物の成りたちと特性、育ちと栽培技術、加工と利用、世界・日本のトマト生産等を写真とともに解説。
学習件名 トマト,栽培,病虫害,品種改良,加工食品,料理,貿易,ヨーロッパ,アメリカ合衆国,アジア,アフリカ,オランダ,消費,生産,日本
学習件名カナ トマト,サイバイ,ビョウチュウガイ,ヒンシュ/カイリョウ,カコウ/ショクヒン,リョウリ,ボウエキ,ヨーロッパ,アメリカ/ガッシュウコク,アジア,アフリカ,オランダ,ショウヒ,セイサン,ニホン
一般件名 トマト
一般件名カナ トマト
一般件名典拠番号

510200600000000

分類:都立NDC10版 626.27
資料情報1 『トマトの大百科』(まるごと探究!世界の作物) 中野 明正/編  農山漁村文化協会 2020.3(所蔵館:多摩  請求記号:/626/5119/2020  資料コード:7112909729)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153529123

目次 閉じる

1 トマトという作物
  世界でもっとも多く食べられている野菜
  アンデス地方で生まれ、中央アメリカで栽培がはじまる
  ヨーロッパ、アジア、そして日本へ 世界の食卓を変えた
  さまざまな形、大きさ、色 生食用と加工・調理用
2 トマトの育ちと栽培技術
  トマトの育ち(1) 発芽と初期の成長、苗づくり
  トマトの育ち(2) 茎・葉の成長と開花・結実
  トマトの育ち(3) 果実の肥大と成熟、そして収穫へ
  露地栽培から施設栽培まで さまざまな作型
  病害虫からトマトを守り、生理障害を防ぐ
  環境保全や高品質化、収益性を追究した栽培技術
  品種改良のしくみ、選抜育種から交雑育種へ
3 トマトの調理と加工
  トマトのおもな栄養成分と基本的な調理法
  ピューレー、ソース、ケチャップ… さまざまな加工品
  世界のトマト料理(1) ヨーロッパとアメリカ大陸
  世界のトマト料理(2) アジア・アフリカ諸国
4 世界のトマト
  世界のトマト生産と加工産業、貿易のいま
  ヨーロッパのトマト生産(地中海沿岸と北ヨーロッパ)
  北アメリカのトマト生産(アメリカ合衆国)
  アジア・アフリカ諸国のトマト生産
  10aあたり100t以上にも 世界が注目するオランダの多収技術
5.日本のトマト
  明治時代から現代まで 生産と消費のあゆみ
  生食用トマトのおもな生産地と産地リレー
  日本での品種改良 栽培適性や食味を追究
  加工用トマトの生産と加工産業、加工品の貿易
  品種改良の高度化と多様化 遺伝子レベルの技術の活用
  持続的なトマト生産、未来の生産に向けて
さくいん