田間 泰子/編著 -- 放送大学教育振興会 -- 2020.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /361.6/5420/2020 7113246513 配架図 Digital BookShelf
2020/10/20 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-595-32194-8
ISBN13桁 978-4-595-32194-8
タイトル リスク社会の家族変動
タイトルカナ リスク シャカイ ノ カゾク ヘンドウ
著者名 田間 泰子 /編著
著者名典拠番号

110003613200000

出版地 東京,[東京]
出版者 放送大学教育振興会,[NHK出版(発売)]
出版者カナ ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ
出版年 2020.3
ページ数 258p
大きさ 21cm
シリーズ名 放送大学教材
シリーズ名のルビ等 ホウソウ ダイガク キョウザイ
価格 ¥2700
内容紹介 単身世帯化、子育て、高齢化、貧困…。現代社会を「リスク社会」と捉え、変動する日本の家族の諸状況と考えあわせることにより、私たちにとって家族とは何か、社会とは何か、そして現代家族の課題とは何かを考えていく。
一般件名 家族-日本-ndlsh-00941474
一般件名 家族
一般件名カナ カゾク
一般件名典拠番号

510541300000000

分類:都立NDC10版 361.63
資料情報1 『リスク社会の家族変動』(放送大学教材) 田間 泰子/編著  放送大学教育振興会 2020.3(所蔵館:中央  請求記号:/361.6/5420/2020  資料コード:7113246513)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153529213

目次 閉じる

1 ポスト近代社会におけるリスクと家族
  1.リスク社会と家族
  2.社会的リスクと家族
  3.本書の目的と構成
2 前近代から近代への家族変動
  1.前近代社会と家族
  2.近代化と家族
3 戦後日本の家族の変化
  1.家族と世帯
  2.世帯構成の変化
  3.家族についての意味付けの変化
  4.家族はどのように変化したのか
4 企業中心社会の成立と就業・家族
  1.日本的雇用慣行の定着
  2.企業中心社会と性別分業
  3.労働市場におけるジェンダー問題-1980年代の様相
5 労働社会の変化とリスク
  1.雇用をめぐる格差の多様化
  2.労働問題の多様化とリスク
  3.格差是正と多様な労働者の包摂
6 ジェンダーと家族
  1.ジェンダーと家族の関連性
  2.近代的性別分業体制の成立
  3.近代的性別分業の成熟
  4.脱・性別分策社会体制への移行
  5.ジェンダー家族の限界
7 結婚
  1.結婚についてのいくつかの理論
  2.なぜ未婚化が進んだのか
  3.結婚のこれから
8 セクシュアリティと家族
  1.セクシュアリティと現代
  2.セクシュアリティと現代日本の家族
9 生殖と家族
  1.家族と生殖
  2.生殖と法的婚姻
  3.切り離された性と生殖
  4.リプロダクティヴ・ライツと子どもの権利
10 子どもと家族
  1.近代家族と子ども中心主義
  2.少子化の動向と背景
  3.子育ての社会化
11 離婚・再婚
  1.離婚の動向
  2.離婚の規定因と原因
  3.親権と面会交流
  4.ひとり親世帯の問題
  5,再婚の趨勢
  6.ステップファミリー
12 高齢者と家族
  1.高齢者の生活と社会保障制度
  2.高齢者と対人関係
  3.高齢者の社会的孤立
  4.高齢者の介護をめぐる問題
  5.高齢者と地域コミュニティ
13 単独世帯の増加と「家族」のオルタナティブ
  1.単独世帯の増加とその影響
  2.人生における3つの社会的リスク
  3.福祉レジーム類型-「自由主義」「社会民主主義」「保守主義」
  4.日本の生活保障システム-「男性稼ぎ主型」の問題
  5.家族に対する機能的欲求とアイデンティティ欲求
  6.「家族」のオルタナティブ
14 家族の多様化と貧困・社会的排除
  1.日本の家族の多様化
  2.日本の貧困問題
  3.絶対的貧困と相対的貧困
  4.社会的排除
  5.日本の社会的排除をめぐる問題
15 リスク社会の家族と社会的包摂
  1.リスク社会再考
  2.あらためて、家族とは何かを考える
  3.レジリエンス・多様性の尊重・社会的包摂