菊池 聡/編著 -- 放送大学教育振興会 -- 2020.3 -- 改訂版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /145.5/5022/2020 7113245795 配架図 Digital BookShelf
2020/10/27 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-595-32178-8
ISBN13桁 978-4-595-32178-8
タイトル 錯覚の科学
タイトルカナ サッカク ノ カガク
著者名 菊池 聡 /編著
著者名典拠番号

110002370920000

版表示 改訂版
出版地 東京,[東京]
出版者 放送大学教育振興会,[NHK出版(発売)]
出版者カナ ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ
出版年 2020.3
ページ数 260p
大きさ 21cm
シリーズ名 放送大学教材
シリーズ名のルビ等 ホウソウ ダイガク キョウザイ
価格 ¥3100
内容紹介 脳が認識する世界と客観的な世界にズレの生じる現象「錯覚」の特徴やメカニズムの研究成果を、多様な分野から紹介し、錯覚が日常生活や社会、文化、芸術に与える影響を学際的に検討する。
一般件名 錯覚-ndlsh-01034722
一般件名 錯覚
一般件名カナ サッカク
一般件名典拠番号

510842500000000

分類:都立NDC10版 145.5
資料情報1 『錯覚の科学』(放送大学教材)改訂版 菊池 聡/編著  放送大学教育振興会 2020.3(所蔵館:中央  請求記号:/145.5/5022/2020  資料コード:7113245795)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153529222

目次 閉じる

1 錯覚への招待
  1.私たち自身が作り上げている錯覚
  2.錯覚という現象を理解するために
  3.錯覚の科学で広がる世界
2 視覚の錯覚 見ることは考えること
  1.人の目はどのように世界を知覚するのか
  2.視知覚情報の変容
  3.奥行き知覚がもたらす錯覚
3 錯視の世界を体験する
  1.錯視が生み出す不思議な空間
  2.再解釈する視覚
  3.さまざまな錯視図形
4 知覚心理学と絵画芸術の接点
  1.奥行き知覚と恒常現象
  2.子どもの絵はなぜおもしろいのか
  3.絵画の歴史と遠近法の発見
5 視覚芸術と錯覚
  1.ルネッサンス絵画における錯覚
  2.まなざし
  3.ソット・イン・ス
  4.建築と錯覚
  5.筆致と色彩
  6.鑑賞の環境・条件
  7.おわりに
6 記憶の錯覚 人の記憶は確実なのか
  1.記憶インプランテーション
  2.記憶の仕組みと記憶の錯覚
  3.記憶の錯覚は何をもたらすのか?
7 思考の錯覚と認知バイアス
  1.「体験」が生み出す思い違い
  2.期待と体験によって強化される「思い違い」
  3.錯誤相関と確証バイアスの連携ループ
8 ヒューリスティックと行動経済学
  1.人の直感とヒューリスティック
  2.行動経済学とプロスペクト理論
9 自己の一貫性と正当化が引き起こす錯覚
  1.一貫性を求める心が生み出す錯覚 心理的な慣性の法則
  2.正当化を求めて錯覚が起こる
  3.認知的不協和理論の応用とその後
10 身近な情報の錯覚
  1.身近な情報をしっかり見て,その体験から錯覚してしまう
  2.前後論法の錯覚を知る
11 錯覚の光と影 エンターテインメントと悪質商法
  1.見えているのに見えていない
  2.「注意」の研究を概観する
  3.マジックと悪質商法
12 原因と結果をめぐる錯覚
  1.物事の原因は心理的に決定される
  2.原因帰属スタイルと心身の健康
  3.感情の誤帰属
13 科学的思考と錯覚
  1.性格の錯覚と血液型性格判断
  2.科学的であるという「錯覚」 擬似科学の見分け方
14 自己の錯覚
  1.自己認知における自己高揚
  2.ポジティブ・イリュージョンと平均以上効果
  3.さまざまなポジティブ・イリュージョン
15 錯覚とメタ認知 錯覚とよいつきあいを築くために
  1.錯覚の積極的な意味
  2.メタ認知とクリティカル・シンキング