宇都宮 博/編著 -- 放送大学教育振興会 -- 2020.3 -- 新訂

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /143.7/5038/2020 7113245202 配架図 Digital BookShelf
2020/10/01 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-595-32183-2
ISBN13桁 978-4-595-32183-2
タイトル 中高年の心理臨床
タイトルカナ チュウコウネン ノ シンリ リンショウ
著者名 宇都宮 博 /編著, 大川 一郎 /編著
著者名典拠番号

110004129640000 , 110002561070000

版表示 新訂
出版地 東京,[東京]
出版者 放送大学教育振興会,[NHK出版(発売)]
出版者カナ ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ
出版年 2020.3
ページ数 247p
大きさ 21cm
シリーズ名 放送大学教材
シリーズ名のルビ等 ホウソウ ダイガク キョウザイ
価格 ¥2500
内容紹介 中年期から老年期に位置する人々の心理について、彼らを取り巻く社会的、時代的状況や、社会問題となっているライフイベントなどに焦点を当て、心理臨床的課題や支援のあり方を実証データなどを用いて解説する。
一般件名 老年心理学-ndlsh-01006871,中高年齢者-ndlsh-00573909
一般件名 中年期 , 老年心理学
一般件名カナ チュウネンキ,ロウネン シンリガク
一般件名典拠番号

511154200000000 , 511709200000000

分類:都立NDC10版 143.7
資料情報1 『中高年の心理臨床』(放送大学教材)新訂 宇都宮 博/編著, 大川 一郎/編著  放送大学教育振興会 2020.3(所蔵館:中央  請求記号:/143.7/5038/2020  資料コード:7113245202)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153529236

目次 閉じる

1 中高年の人々はどういう時代を生きてきたのか-生涯発達的視座からみた心理臨床的課題-
  1.中高年の定義
  2.中高年者が歩んできた人生の社会的背景
  3.ライフサイクルからライフコースへ
  4.社会変動と個人の発達
2 中年期という時期-その発達的位置づけと心理的特徴-
  1.長寿化と中年期の位置づけ
  2.人生半ばを生きるということ-ジェネラティビティの発達と危機-
  3.中年期の心理的変化の構造
  4.人生の移行期としての中年期-ターニングポイントと心理的変化-
3 中年期を生きる人々を支える
  1.中年期のメンタルヘルス
  2.中年期危機
  3.生物学的存在としての自己の揺らぎ
  4.中年期における人生の問い直しと心理臨床的支援
4 働くことにかかわる心理臨床
  1.中年期のキャリア発達
  2.働く人のメンタルヘルスの諸問題
5 家族にかかわる心理臨床
  1.中年期以降の家族における心理社会的課題と危機
  2.夫妻間の不和と熟年離婚
  3.親役割への関与と巣立ち
  4.成人子と老親の扶養や介護をめぐる問題
6 人生の途中で病・障害をかかえるということ
  1.人生の半ばで障害をかかえるということ
  2.高次脳機能障害の心理的反応と支援
  3.がん患者の心理的反応と支援
  4.逆境からの肯定的な心理的変化
7 定年退職にかかわる心理臨床
  1.定年退職にかかわる近年の動向
  2.定年退職にまつわる心理社会的課題
  3.定年退職にまつわる心理臨床的支援
  4.おわりに
8 こころとからだのエイジング-からだを中心にして-
  1.はじめに
  2.メカニズム
  3.身体機能のエイジング
  4.生理機能のエイジング
  5.高齢期における身体疾患の治療
  6.からだのエイジングの心理的影饗
  7.まとめ
9 こころとからだのエイジング-知的機能を中心にして-
  1.疾患によりもたらされる知的機能の低下の状態
  2.知能のエイジング
  3.記憶のエイジング
  4.知能・記憶の加齢変化の背景にある要因
  5.知的機能低下・認知症のリスク低減にかかわる要因
10 老年期という時期
  1.高齢者はどうみられているのか
  2.高齢者のおかれた状況
  3.人生のステージごとの悩みごと
  4.吉本孝明からみた老いの現場
  5.高齢者にかかわる心理学の諸理論
  6.おわりに
11 高齢者に対する心理臨床(1)-理解に焦点をあてて-
  1.はじめに
  2.事例:鈴木三郎(90歳)さんの気持ちの推測(心理)
  3.事例:鈴木三郎(90歳)さんの心理の分析
12 認知症の理解
  1.はじめに
  2.認知症の診断
  3.認知症の症状
  4.主な疾患の症状と経過
  5.治療
  6.まとめ
13 高齢者に対する心理臨床(2)-心理的介入のための方法-
  1.はじめに
  2.高齢者に対する心理的介入(心理療法)
  3.高齢者に対する心理的介入の進め方
  4.おわりに
14 認知症の人に対する支援
  1.はじめに
  2.地域包括ケア
  3.BPSDへの対応
  4.意思決定支援
  5.まとめ
15 死ぬということ
  1.死にゆく人の心のプロセス
  2.デス・エデュケーション
  3.中高年の自死
  4.残された人の心の反応