森田 美弥子/編著 -- 放送大学教育振興会 -- 2020.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /5195/3431/93 1127350817 Digital BookShelf
1994/01/07 可能(館内閲覧) 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-930767-13-X
タイトル 減量時代の廃プラスチック
タイトルカナ ゲンリョウ ジダイ ノ ハイ プラスチック
タイトル関連情報 埋立処分中心からの脱却
タイトル関連情報読み ウメタテ ショブン チュウシン カラ ノ ダッキャク
著者名 日報編集部 /編
著者名典拠番号

210000287280000

出版地 東京
出版者 日報
出版者カナ ニッポウ
出版年 1993.5
ページ数 286p
大きさ 19cm
税込価格 1800
分類:都立NDC10版 519
資料情報1 『心理的アセスメント』(放送大学教材) 森田 美弥子/編著, 永田 雅子/編著  放送大学教育振興会 2020.3(所蔵館:中央  請求記号:/146.3/5065/2020  資料コード:7113245463)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100092256

目次 閉じる

1 心理的アセスメントとは何か
  1.支援の出発点としてのアセスメント
  2.専門的な技術としてのアセスメント
  3.「個」への接近
  4.共同作業としてのアセスメント
  5.本章のまとめ
2 アセスメントの方法
  1.支援場面の流れ
  2.面接によるアセスメント
  3.心理検査によるアセスメント
  4.行動観察によるアセスメント
  5.倫理的配慮
3 面接法によるアセスメント
  1.受理面接の役割
  2.把握する情報
  3.継続面接の中でのアセスメント
4 心理検査によるアセスメント(1)投映法
  1.導入
  2.基礎
  3.代表的な技法
  4.投映法とこれから
5 心理検査によるアセスメント(2)質問紙法
  1.はじめに
  2.基礎
  3.代表的な質問紙
  4.背景を学ぶことと貴任
  5.質問紙とこれから
6 心理検査によるアセスメント(3)発達検査
  1.子どもの発達をアセスメントする
  2.検査法の種類
  3.間接検査法の種類
  4.直接検査法の種類
  5.乳幼児期の検査のフィードバック
7 心理検査によるアセスメント(4)知能検査
  1.知能とは?
  2.知能検査の種類
  3.検査の実施・解釈に当たって
8 心理検査によるアセスメント(5)神経心理学的検査
  1.神経心理学的検査の意義
  2.神経心理学的検査の対象
  3.神経心理学的検査の種類
  4.神経心理学的検査の活用
9 行動観察によるアセスメント
  1.支援実践場面での観察
  2.申し込みの仕方,来談の仕方
  3.面接時の様子
  4.日常生活の中で
10 アセスメント計画の実際
  1.アセスメントのプロセス
  2.事例を通して
  3.知りたいことは何か
11 医療場面のアセスメント
  1.はじめに
  2.医療
  3.アセスメントの風景
  4.病態水準論
  5.さいごに
12 教育場面のアセスメント
  1.環境をアセスメントする
  2.アウトリーチ
  3.個別面接でのアセスメント
  4.教員との連携
  5.外部機関との連携
13 福祉場面その他のアセスメント(1)
  1.福祉場面における現代的課題
  2.子育て支援の領域におけるアセスメント
  3.障害児者支援
  4.多職種・多機関の連携とアセスメント
14 福祉場面その他のアセスメント(2)
  1.私たちを取り巻く社会の状況の変化
  2.高齢者支援
  3.虐待など緊急対応が必要な場合のアセスメント
  4.司法領域でのアセスメント
  5.様々な領域におけるアセスメント
15 アセスメントから支援へ
  1.フィードバックの意味
  2.報告書(所見レポート)に何を書くか
  3.何が伝わるとよいのか