中村 天江/著 -- 慶應義塾大学出版会 -- 2020.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /336.4/7501/2020 7112893610 配架図 Digital BookShelf
2020/05/11 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7664-2672-4
ISBN13桁 978-4-7664-2672-4
タイトル 採用のストラテジー
タイトルカナ サイヨウ ノ ストラテジー
著者名 中村 天江 /著
著者名典拠番号

110007674520000

出版地 東京
出版者 慶應義塾大学出版会
出版者カナ ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
出版年 2020.4
ページ数 14, 308p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
内容紹介 もはや戦略なく、熾烈な人材獲得競争を勝ち抜くことはできない。採用の戦略を立てるには、企業内部の人材マネジメントも考慮しなければならない。企業の人材獲得の現状を明らかにし、採用のパターンを構造化する。
書誌・年譜・年表 文献:p290~295
一般件名 採用管理-ndlsh-001299838
一般件名 雇用
一般件名カナ コヨウ
一般件名典拠番号

510742800000000

分類:都立NDC10版 336.42
資料情報1 『採用のストラテジー』 中村 天江/著  慶應義塾大学出版会 2020.4(所蔵館:中央  請求記号:/336.4/7501/2020  資料コード:7112893610)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153532852

目次 閉じる

第1章 二つの「戦略」
  1 未曽有の人材獲得難
  2 「小さな採用」論の限界
  3 「大きな採用」論の限界
  4 採用変革は経営課題
  5 戦略が勝敗を分ける
  6 本書の構成
第2章 人材獲得競争の激化
  1 世界の潮流
  2 日本の労働市場
  3 テクノロジーの衝撃
  4 グローバル化の洗礼
  5 都市と地方の需要ギャップ
  6 攻めの採用・守りの採用
第3章 日本企業の採用行動
  1 新卒採用
  2 中途採用
  3 アルバイト・パートの採用
  4 採用活動のプラニング
第4章 採用のパターン
  1 30年間で拡大・分化した採用
  2 「未分化」と「過剰分化」
  3 採用パターンの研究
第5章 採用の成果
  1 「採用の成果」とは何か
  2 採用の目的と成果
  3 入社後の満足度とPerson‐Environment Fit
第6章 「採用のホィールモデル」の構築
  1 先行研究の到達点
  2 採用のホィールモデル
  3 マルチレベルのホィールモデル
  4 採用のホィールモデルの展開
第7章 「採用のホィールモデル」の検証
  1 モデルが存在するとはどういうことか
  2 ループモデルの検証
  3 組織間連携の検証
  4 採用ハブの検証
  5 ホィールモデルの活用
第8章 次世代リーダーの獲得
  1 次世代リーダーの獲得
  2 研究の枠組み
  3 A社における変革の背景
  4 A社の人事制度
  5 新たな仕組み
  6 変革への取り組み
  7 ホィールモデルにもとづく考察
第9章 新卒・中途・有期雇用の採用はどう異なるのか
  1 採用の分化により何が起きているのか
  2 研究の枠組み
  3 新卒採用の分析
  4 中途採用の分析
  5 有期雇用採用の分析
  6 横断的な考察
  7 採用の進化
第10章 日本・フランス・アメリカ企業のタレント獲得
  1 日本・フランス・アメリカ企業
  2 タレントマネジメントの現状
  3 タレント獲得の現状
  4 仮説とデータ
  5 募集・選考の成果の分析
  6 雇用後の成果の分析
  7 タレント獲得を成功に導く要因
第11章 採用活動のフィードバックループ
  1 フィードバックループ
  2 日本とアメリカでのインタビュー
  3 定量調査の分析
  4 フィードバックループのメカニズム
第12章 過去と未来
  1 採用のこれまで、これから
  2 研究のこれまで、これから