斎藤 一久/編著 -- ミネルヴァ書房 -- 2020.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 1Fホール 一般図書 /323.1/5936/2020 7113127067 配架図 Digital BookShelf
2020/09/01 可能 利用可   0 学校④
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-623-08935-2
ISBN13桁 978-4-623-08935-2
タイトル 教職のための憲法
タイトルカナ キョウショク ノ タメ ノ ケンポウ
著者名 斎藤 一久 /編著, 城野 一憲 /編著
著者名典拠番号

110004859260000 , 110006341500000

出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版者カナ ミネルヴァ ショボウ
出版年 2020.4
ページ数 14, 233p
大きさ 21cm
シリーズ名 アクティベート教育学
シリーズ名のルビ等 アクティベート キョウイクガク
シリーズ番号 15
シリーズ番号読み 15
シリーズの編者等 汐見 稔幸/監修,奈須 正裕/監修
シリーズの編者等の典拠番号

110000480280000 , 110002514540000

価格 ¥2000
内容紹介 人権、平等など、学校現場でも役立つ憲法の基礎基本について解説する。各章の冒頭には、学びのポイントや、主体的、対話的に考え、深い学びにつなげるワークを収録。教職課程コアカリキュラムおよび学習指導要領に対応。
一般件名 憲法-日本-ndlsh-00590479
一般件名 憲法-日本
一般件名カナ ケンポウ-ニホン
一般件名典拠番号

510720120400000

分類:都立NDC10版 323.14
資料情報1 『教職のための憲法』(アクティベート教育学 15) 斎藤 一久/編著, 城野 一憲/編著  ミネルヴァ書房 2020.4(所蔵館:中央  請求記号:/323.1/5936/2020  資料コード:7113127067)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153541239

目次 閉じる

第1章 憲法とは何か
  1 日本の近代化と憲法
  2 明治憲法
  3 日本国憲法
  4 国際的な人権保障の広がり
  5 憲法をどのように学ぶか
第2章 憲法の私人間効力論
  1 「いじめ」と法
  2 憲法上の権利の対国家性:憲法を守るべきなのは
  3 憲法の私人間効力について考える意味
  4 憲法の私人間効力はどのようなものか
  5 憲法上の権利がよりよく保護されるためには
第3章 人権の享有主体
  1 人権の多様性と限界
  2 人権享有主体性の問題
  3 外国人の人権享有主体性
  4 外国人と参政権・公務就任権
第4章 平等
  1 憲法と「平等」
  2 性別を理由とする差別
  3 その他の事由による差別
  4 学校場面における「平等」
第5章 思想・良心の自由/信仰の自由
  1 思想・良心の自由
  2 学校における思想・良心の自由
  3 信教の自由
  4 政教分離
  5 学校と政教分離
第6章 学問の自由
  1 学問の自由って何?
  2 小中高校の教員の教育の自由
第7章 表現の自由
  1 表現の自由の重要性
  2 マスメディアの自由
  3 表現の自由と名誉・プライバシー
  4 ヘイトスピーチ
  5 リベンジポルノ
第8章 経済的自由権と社会権
  1 「子どもの貧困」:その実態と対策について
  2 社会権の思想と内容
  3 経済的自由について
  4 「健康で文化的な最低限度の生活」について
第9章 教育を受ける権利
  1 学習権:教育を受ける権利
  2 義務教育:教育を受けさせる義務
  3 義務教育の無償
  4 学校以外の学校
  コラム1 教育の無償化
第10章 国会と内閣
  1 国民主権と参政権
  2 国会の地位と仕事:国会とはどんなところなのか?
  3 内閣
第11章 裁判所・違憲審査制
  1 裁判所とは
  2 違憲審査制
  3 裁判員制度
  4 人身の自由
  コラム2 ルールはルール?-ルールの合理性を審査する方法
第12章 地方自治
  1 教育委員会制度
  2 教育委員会の意義
  3 地方公共団体
  4 地方分権の進展
  5 日本国憲法による地方自治の保障
第13章 平和主義
  1 第二次世界大戦における「戦場」
  2 平和主義:「平和のうちに生きる権利」をめぐって
  3 いま,憲法第9条と平和的生存権は?
第14章 憲法改正
  1 日本国憲法と直接民主制
  2 憲法改正
  3 18歳の投票権と選挙権
  4 住民投票