柴 一実/著 -- すずさわ書店 -- 2020.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /375.4/5428/2020 7113190150 配架図 Digital BookShelf
2020/09/11 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7954-0367-3
ISBN13桁 978-4-7954-0367-3
タイトル 戦後日本の小学校理科教育改革の展開過程
タイトルカナ センゴ ニホン ノ ショウガッコウ リカ キョウイク カイカク ノ テンカイ カテイ
著者名 柴 一実 /著
著者名典拠番号

110002601650000

出版地 川越
出版者 すずさわ書店
出版者カナ スズサワ ショテン
出版年 2020.3
ページ数 453p
大きさ 22cm
形態に関する注記 布装
価格 ¥6000
内容紹介 戦後、文部省は教育の非軍事化・民主化・地方分権化を目指した連合国軍の占領施策を実現すべく、様々な小学校理科教育改革を実施した。中央から全国に波及した改革が地方ではどう受け止められ、どう展開したのか明らかにする。
一般件名 理科-歴史
一般件名カナ リカ-レキシ
一般件名典拠番号

511453410050000

分類:都立NDC10版 375.422
資料情報1 『戦後日本の小学校理科教育改革の展開過程』 柴 一実/著  すずさわ書店 2020.3(所蔵館:中央  請求記号:/375.4/5428/2020  資料コード:7113190150)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153541307

目次 閉じる

序章 研究目的と研究方法
  第1節 研究の目的と先行研究の概要
  第2節 研究の視点と方法
第1章 CIEおよび文部省による理科教育内容の改革
  第1節 CIE教育課係官から提供された資料を用いた『学習指導要領・理科編(試案)』(1947)および「理解の目標(Objectives of Understandings)」(1947)の作成
  第2節 小学校理科教育内容の選択基準としての「理解の目標」
第2章 都道府県教育委員会による小学校理科基底カリキュラムの作成
  第1節 香川県教育委員会による小学校理科カリキュラムの作成
  第2節 熊本県教育委員会による小学校理科カリキュラムの作成
  第3節 東京都教育委員会による小学校理科カリキュラムの作成
  第4節 長野県教育委員会による小学校理科カリキュラムの作成
  第5節 都道府県教育委員会による小学校理科基底カリキュラムの特徴
第3章 CIEおよび文部省による「小学校/小学校幼稚園教員研究集会」での小学校理科の授業研究
  第1節 CIEと文部省による小学校・幼稚園教員向け現職教育の実施
  第2節 「小学校/小学校幼稚園教員研究集会」における理科研究授業および研究討議
  第3節 戦後理科教育改革の地方への展開に果たした「小学校/小学校幼稚園教員研究集会」の役割
第4章 地方における小学校理科授業の展開
  第1節 千葉県基準カリキュラムにみられる小学校理科授業
  第2節 千葉県市川市立眞間小学校における理科授業(1951)
  第3節 千葉県山武郡東金町立東金小学校における理科授業(1954)
  第4節 小学校理科授業の転換と理科教育振興法(1953)の成立
第5章 占領解除後における小学校理科教育改革の継承と発展
  第1節 占領下での理科教育改革と小学校理科の学力低下問題
  第2節 昭和33年版小学校理科学習指導要領の編纂過程にみられる昭和27年版学習指導要領の影響
  第3節 昭和31・32年度教材等調査研究会理科委員会委員らによる小学校理科の系統性の捉え方
  第4節 昭和33年版小学校理科学習指導要領における昭和27年版学習指導要領の基本的な考え方の継承と発展
終章 戦後小学校理科教育改革の展開