文学を読むことの意味
/ 特別寄稿
|
ブンガク オ ヨム コト ノ イミ |
筒井 正明/著 |
ツツイ マサアキ |
1-3 |
いま私たちが文学を読んだり教えたりすることは好ましいことなのか
|
イマ ワタクシタチ ガ ブンガク オ ヨンダリ オシエタリ スル コト ワ コノマシイ コト ナノカ |
J.ヒリス・ミラー/著 |
ミラー J.ヒリス |
5-30 |
文学に飽きた者は人間に飽きた者である
|
ブンガク ニ アキタ モノ ワ ニンゲン ニ アキタ モノ デ アル |
鈴木 章能/著 |
スズキ アキヨシ |
31-49 |
文学の意義
/ 児童文学から考える
|
ブンガク ノ イギ |
安藤 聡/著 |
アンドウ サトシ |
50-65 |
文学の破壊力、そして…
/ W・P・キンセラ「モカシン電報」を中心に
|
ブンガク ノ ハカイリョク ソシテ |
大木 理恵子/著 |
オオキ リエコ |
66-84 |
ヴェトナム・ヴェテランの経験の行方と「対幻想」
/ ティム・オブライエン『イン・ザ・レイク・オブ・ザ・ウッズ』
|
ヴェトナム ヴェテラン ノ ケイケン ノ ユクエ ト タイ ゲンソウ |
松本 一裕/著 |
マツモト カズヒト |
85-102 |
祈りの場としての文学
/ チャールズ・ジョンソンの『ドリーマー』と公民権運動を「物語る」こと
|
イノリ ノ バ ト シテ ノ ブンガク |
平沼 公子/著 |
ヒラヌマ キミコ |
103-122 |
カラー・ラインの暴力
/ トニ・モリスンの『神よその子を助けたまえ』
|
カラー ライン ノ ボウリョク |
三井 美穂/著 |
ミツイ ミホ |
123-136 |
Arrival(Stories of Your Life)における言語と時間、そして交渉
|
アライヴァル ストーリーズ オブ ユア ライフ ニ オケル ゲンゴ ト ジカン ソシテ コウショウ |
山木 聖史/著 |
ヤマキ サトシ |
137-159 |
ミハイル・バフチンの叙事詩と小説の比較に関する一考察
/ ジョン・ミルトン『失楽園』の小説的要素について
|
ミハイル バフチン ノ ジョジシ ト ショウセツ ノ ヒカク ニ カンスル イチ コウサツ |
常名 朗央/著 |
ジョウナ アキオ |
160-177 |
童話の空白を埋める『アダム・ビード』の世界
|
ドウワ ノ クウハク オ ウメル アダム ビード ノ セカイ |
青山 加奈/著 |
アオヤマ カナ |
178-194 |
中国の郷土文学とその活力
/ 魯迅から莫言、そして未来へ
|
チュウゴク ノ キョウド ブンガク ト ソノ カツリョク |
鄧 犁/著 |
トウ リ |
195-212 |
英語の教室でフィッツジェラルドの短編と長編を用いた四技能育成事例
/ 文学教材と英語教育の融合のために
|
エイゴ ノ キョウシツ デ フィッツジェラルド ノ タンペン ト チョウヘン オ モチイタ ヨンギノウ イクセイ ジレイ |
関戸 冬彦/著 |
セキド フユヒコ |
213-232 |
英語の授業で文学を読む意義
/ メルヴィルの短編小説をどう読むか
|
エイゴ ノ ジュギョウ デ ブンガク オ ヨム イギ |
小林 徹/著 |
コバヤシ トオル |
233-251 |
文学の必要性に関する一考察
|
ブンガク ノ ヒツヨウセイ ニ カンスル イチ コウサツ |
田中 浩司/著 |
タナカ コウジ |
252-266 |
文学とオルタナティブな自己について
|
ブンガク ト オルタナティブ ナ ジコ ニ ツイテ |
瀬上 和典/著 |
セノウエ カズノリ |
267-284 |
筒井正明先生とは何だったのか?
|
ツツイ マサアキ センセイ トワ ナンダッタ ノカ |
佐藤 努/著 |
サトウ ツトム |
285-300 |