東海大学文学部考古学研究室/編 -- 東海大学文学部考古学研究室 -- 2020.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /202.5/5083/3 7113232410 配架図 Digital BookShelf
2020/10/06 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86445-132-1
ISBN13桁 978-4-86445-132-1
タイトル 日々の考古学
タイトルカナ ヒビ ノ コウコガク
巻次 3
著者名 東海大学文学部考古学研究室 /編
著者名典拠番号

210000050300000

出版地 [平塚],東京
出版者 東海大学文学部考古学研究室,六一書房(発売)
出版者カナ トウカイ ダイガク ブンガクブ コウコガク ケンキュウシツ
出版年 2020.3
ページ数 4, 311p
大きさ 26cm
出版等に関する注記 2の出版者:六一書房
価格 ¥4500
内容紹介 2019年4月に開設40周年を迎えた東海大学歴史学科考古学専攻の記念論集。「日本列島の考古学」「世界の考古学」の2部構成で、卒業生と教員による多数の論考を収録。
一般件名 考古学-論文集-ndlsh-00716248
一般件名 考古学
一般件名カナ コウコガク
一般件名典拠番号

510776900000000

分類:都立NDC10版 202.5
資料情報1 『日々の考古学 3』 東海大学文学部考古学研究室/編  東海大学文学部考古学研究室 2020.3(所蔵館:中央  請求記号:/202.5/5083/3  資料コード:7113232410)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153541768

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
石刃について / 後期旧石器時代初頭の南関東を中心として セキジン ニ ツイテ 井関 文明/著 イセキ フミアキ 3-11
富山県における石錘と土器片錘の分布 / 現時点までの活動報告 トヤマケン ニ オケル セキスイ ト ドキ ヘンスイ ノ ブンプ 今井 千尋/著 イマイ チヒロ 13-22
三内丸山遺跡と北限の満月 サンナイ マルヤマ イセキ ト ホクゲン ノ マンゲツ 北條 芳隆/著 ホウジョウ ヨシタカ 23-38
小型式論 / 加曽利B2式横位展開弧線文成立の理解 コガタシキロン 秋田 かな子/著 アキタ カナコ 39-48
重たい紡錘車 / 縄文晩期の有孔円板形土製品について オモタイ ボウスイシャ 宮原 俊一/著 ミヤハラ シュンイチ 49-62
縄文狩猟採集民と弥生水稲農耕民を対象とした生業活動と年齢に基づく諸活動の仕方の違いに関する形質人類学的検討 ジョウモン シュリョウ サイシュウミン ト ヤヨイ スイトウ ノウコウミン オ タイショウ ト シタ セイギョウ カツドウ ト ネンレイ ニ モトズク ショカツドウ ノ シカタ ノ チガイ ニ カンスル ケイシツ ジンルイガクテキ ケントウ 米元 史織/著 ヨネモト シオリ 63-76
木製鍬の画期からみた水稲耕作の革新 / 弥生時代から古墳時代の群馬県を対象に モクセイグワ ノ カッキ カラ ミタ スイトウ コウサク ノ カクシン 鳥居 貴庸/著 トリイ タカツネ 77-87
東日本の刃関双孔鉄剣 ヒガシニホン ノ ハマチ ソウコウ テッケン 杉山 和徳/著 スギヤマ カズノリ 89-100
考古遺物から見た弥生時代の棹秤 コウコ イブツ カラ ミタ ヤヨイ ジダイ ノ サオバカリ 葉山 茂英/著 ハヤマ シゲヒデ 101-112
弥生時代における管玉製作工具「石針」の製作工程 / 新潟県吹上遺跡出土資料の観察から ヤヨイ ジダイ ニ オケル クダタマ セイサク コウグ イシバリ ノ セイサク コウテイ 加藤 学/著 カトウ マナブ 113-124
中部高地における不整形の周溝墓 チュウブ コウチ ニ オケル フセイケイ ノ シュウコウボ 一之瀬 敬一/著 イチノセ ケイイチ 125-138
九州南部における甑形土器の導入と変容 キュウシュウ ナンブ ニ オケル コシキガタ ドキ ノ ドウニュウ ト ヘンヨウ 松崎 大嗣/著 マツサキ ヒロツグ 139-150
埼玉県域における古墳時代から奈良・平安時代の漁網錘 / 北武蔵における漁撈活動を探る第一歩として サイタマ ケンイキ ニ オケル コフン ジダイ カラ ナラ ヘイアン ジダイ ノ ギョモウスイ 桑原 安須美/著 クワバラ アスミ 151-160
考古学から見た黒ボク土 / 青森県おいらせ町域と六ケ所村域を例に コウコガク カラ ミタ クロボクド 松本 建速/著 マツモト タケハヤ 161-176
琉球諸島における多重境界性集落に関する事例研究 / 沖縄県南城市底川村跡発掘調査報告 リュウキュウ ショトウ ニ オケル タジュウ キョウカイセイ シュウラク ニ カンスル ジレイ ケンキュウ 石井 龍太/著 イシイ リョウタ 177-187
西表島網取遺跡出土貝類検討のための貝類生態調査 イリオモテジマ アミトリ イセキ シュツド カイルイ ケントウ ノ タメ ノ カイルイ セイタイ チョウサ 宮本 由子/著 ミヤモト ユウコ 189-200
ボーリングコアを用いた古地形の発達過程とその評価 / 岡山市鹿田遺跡を例として ボーリング コア オ モチイタ コチケイ ノ ハッタツ カテイ ト ソノ ヒョウカ 山口 雄治/著 ヤマグチ ユウジ 201-210
北矢名七ツ石 / 秦野市天神台遺跡掌話 キタヤナ ナナツイシ 大倉 潤/著 オオクラ ジュン 211-221
科学館事業と考古学 カガクカン ジギョウ ト コウコガク 湯本 悠介/著 ユモト ユウスケ 223-230
副葬過濾器からみた良渚墓制の成立過程 フクソウ カロキ カラ ミタ リョウショ ボセイ ノ セイリツ カテイ 小柳 美樹/著 コヤナギ ヨシキ 233-245
亜周辺の特質 / 交換様式・環境多様性・地政学的条件からみたインダス文明の社会構造 アシュウヘン ノ トクシツ 小茄子川 歩/著 コナスカワ アユム 247-262
インド共和国グジャラート州カンバートにおける紅玉髄製ビーズ生産 / その技術特性 インド キョウワコク グジャラートシュウ カンバート ニ オケル コウギョクズイセイ ビーズ セイサン 遠藤 仁/著 エンドウ ヒトシ 263-274
儀礼的景観の創出とエジプト初期王権の再生産 ギレイテキ ケイカン ノ ソウシュツ ト エジプト ショキ オウケン ノ サイセイサン 竹野内 恵太/著 タケノウチ ケイタ 275-286
東海大学考古学研究室所蔵の脱穀橇 トウカイ ダイガク コウコガク ケンキュウシツ ショゾウ ノ ダッコクゾリ 有村 誠/著 アリムラ マコト 287-298
前期青銅器時代デャドヴォ遺跡の土偶に関する覚書 ゼンキ セイドウキ ジダイ デャドヴォ イセキ ノ ドグウ ニ カンスル オボエガキ 千本 真生/著 センモト マサオ 299-311