酒井 健太朗/著 -- 九州大学出版会 -- 2020.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /131.4/5030/2020 7112919224 配架図 Digital BookShelf
2020/05/29 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7985-0278-6
ISBN13桁 978-4-7985-0278-6
タイトル アリストテレスの知識論
タイトルカナ アリストテレス ノ チシキロン
タイトル関連情報 『分析論後書』の統一的解釈の試み
タイトル関連情報読み ブンセキロン コウショ ノ トウイツテキ カイシャク ノ ココロミ
著者名 酒井 健太朗 /著
著者名典拠番号

110007548560000

出版地 福岡
出版者 九州大学出版会
出版者カナ キュウシュウ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2020.4
ページ数 4, 251p
大きさ 22cm
シリーズ名 九州大学人文学叢書
シリーズ名のルビ等 キュウシュウ ダイガク ジンブンガク ソウショ
シリーズ番号 16
シリーズ番号読み 16
価格 ¥4500
内容紹介 解釈上の論争を惹起してきた「分析論後書」。その原典から既存の解釈案までを緻密に読解・検討し、その整合的な解釈の道筋を示すことで、アリストテレスの知識概念を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p223~233
個人件名 Aristotelēs, 384-322B. C-entity-00431694
個人件名カナ アリストテレス
個人件名原綴 Aristotelēs
個人件名典拠番号 120000008660000
一般件名 分析論後書-ndlna-031517246
一般件名 分析論後書
一般件名カナ ブンセキロン コウショ
一般件名典拠番号

530573000000000

分類:都立NDC10版 131.4
資料情報1 『アリストテレスの知識論 『分析論後書』の統一的解釈の試み』(九州大学人文学叢書 16) 酒井 健太朗/著  九州大学出版会 2020.4(所蔵館:中央  請求記号:/131.4/5030/2020  資料コード:7112919224)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153547943

目次 閉じる

序論
  問題の所在
  επιστημηという視座
  『後書』の構造と本書が重視するテクスト
  本書の目的と考察のためのアプローチ
  「質料形相論」の不在
  本書の構成
第Ⅰ部 アリストテレスの方法論
第1章 『分析論』における「分析」の意味
  1.1 分析と総合
  1.2 幾何学的分析
  1.3 推論作成の方法と分析
  1.4 分析と探究
  1.5 論証と探究の相補性
第Ⅱ部 アリストテレスの論証理論
第2章 必然性・自体性・普遍性
  2.1 必然性の要請
  2.2 自体性と定義
  2.3 緩やかな自体性
  2.4 必然性を支えるもの
  2.5 釣り合いの取れた普遍
第3章 基礎措定と定義
  3.1 基礎措定と定義についてのテクスト
  3.2 「基礎に置かれる類」の措定
  3.3 意味了解としての定義
  3.4 基礎措定と定義の相補性
第4章 類と自体的属性
  4.1 『後書』第2巻第13章96b15-25とRoss‐Pacius解釈
  4.2 Goldin解釈の紹介と検討
  4.3 Charlesによる算術の例の解釈
  4.4 諸学の独立性
  4.5 「自体的属性」とは何か
第Ⅲ部 アリストテレスの探究論
第5章 「名目的定義」の問題
  5.1 『後書』第2巻第10章についての先行研究の紹介
  5.2 『後書』第2巻第10章の3種類の定義についての解釈
  5.3 「名目的定義」の問題
  5.4 「何であるか」と部分的定義
第6章 『後書』における「意味表示」と「ある」の問題
  6.1 Charlesの「三段階説(TSV)」とその理論的背景
  6.2 意味表示の両義性
  6.3 意味表示と定義
  6.4 οτι εστιの真としての用法
第7章 アリストテレスの探究プログラム
  7.1 問題の所在と先行研究の概観
  7.2 「事実」と「あるかどうか」の区別
  7.3 先後性テーゼの担保
  7.4 中項問題の解決
  7.5 探究と論証の関係
第Ⅳ部 論証と探究の背景にあるもの
第8章 意味と思考
  8.1 『命題論』第1章16a3-9と伝統的解釈
  8.2 虚構的対象についてのアポリアとCharlesによる解決法
  8.3 言語・意味・思考
  8.4 アリストテレスの楽観的真理観
第9章 第一原理の布置
  9.1 「高次の学的学び」解釈
  9.2 「経験のドクサ理論(DTE)」解釈
  9.3 経験の連言的名目的定義としての解釈
  9.4 原理を原理として使用する
  9.5 経験と知性の間
第10章 『後書』は誰が読むべき著作か
  10.1 講義の聴講者
  10.2 『後書』の聴講者
  10.3 知識と方法
結論