大西 広/著 -- 慶應義塾大学出版会 -- 2020.4 -- 第3版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /331.6/5121/2020 7112922444 配架図 Digital BookShelf
2020/06/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7664-2675-5
ISBN13桁 978-4-7664-2675-5
タイトル マルクス経済学
タイトルカナ マルクス ケイザイガク
著者名 大西 広 /著
著者名典拠番号

110001122820000

並列タイトル Marxian economics
版表示 第3版
出版地 東京
出版者 慶應義塾大学出版会
出版者カナ ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
出版年 2020.4
ページ数 10, 355p
大きさ 21cm
価格 ¥2700
内容紹介 マルクス経済学講義のためのテキスト。置塩理論と新古典派経済学理論を参考に作り上げた「マルクス派最適成長論」という方法論により、マルクス経済学と近代経済学が橋渡し可能であることを示す。説明の追加等を行った第3版。
書誌・年譜・年表 文献:p337~343
一般件名 マルクス学派 (経済学)-ndlsh-00565440
一般件名 経済学-社会主義
一般件名カナ ケイザイガク-シャカイ シュギ
一般件名典拠番号

510698010040000

分類:都立NDC10版 331.6
資料情報1 『マルクス経済学』第3版 大西 広/著  慶應義塾大学出版会 2020.4(所蔵館:中央  請求記号:/331.6/5121/2020  資料コード:7112922444)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153548020

目次 閉じる

第1章 マルクスの人間論
  Ⅰ 土台としての生産活動
  Ⅱ 上部構造の唯物論的理解
  Ⅲ 土台が上部構造を規定するとはどういうことか
第2章 商品生産社会としての資本主義
  Ⅰ 商品生産が一般化する条件としての生産力
  Ⅱ 取引される生産物としての商品-具体化された唯物論的人間観としての商品交換
  Ⅲ 特殊な商品としての貨幣-具体化された唯物論的人間観としての貨幣目的
  Ⅳ 自己増殖する貨幣としての資本-具体化された企業の生産目的としての利潤
第3章 工業社会としての資本主義
  Ⅰ 「労働指揮権」としての資本
  Ⅱ 剰余価値の量的変動
  Ⅲ 非工業部門における「産業革命」と資本主義化
第4章 資本主義の発展と死滅
  Ⅰ 資本主義の生成・発展・死滅を説明するモデル-マルクス派最適成長モデル
  Ⅱ 蓄積捨象の場合の再生産条件-単純再生産
  Ⅲ 剰余価値の資本への転化-拡大再生産
  Ⅳ 資本主義的蓄積の一般的傾向-資本主義的蓄積の終焉
  Ⅴ 原始的蓄積と国家資本主義
第5章 資本主義的生産における剰余価値の諸部門への分配
  Ⅰ 『資本論』の課題と構成
  Ⅱ 資本の循環、回転および社会的再生産-資本の流通過程
  Ⅲ 利潤、利子、地代への剰余価値の転化と分配-資本主義的生産の総過程
第6章 資本主義的生産に先行する諸形態
  Ⅰ 迂回生産システムの飛躍的発展としての農業革命
  Ⅱ 奴隷制・農奴制期に対応する手工業と牧畜業の生産様式
  Ⅲ サルが人間になるについての狩猟の役割
補論1 マルクス派最適成長論の分権的市場モデル
補論2 階級関係を組み込んだマルクス派最適成長モデルとその含意
補論3 牛耕の導入と普及による農家経営規模格差の変動モデル
数学付録 動学的最適化問題の解法について