崔 仁鶴/編著 -- 悠書館 -- 2020.4 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /388.2/5064/8 7112935282 配架図 Digital BookShelf
2020/06/16 可能 利用可   0
多摩 児童研究 児童研究図書 K/388.2/5070/8 7113135425 配架図 Digital BookShelf
2021/01/10 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-903487-88-5
ISBN13桁 978-4-903487-88-5
タイトル 韓国昔話集成
タイトルカナ カンコク ムカシバナシ シュウセイ
巻次 8
著者名 崔 仁鶴 /編著, 厳 鎔姫 /編著, 樋口 淳 /日本語版編
著者名典拠番号

110000424370000 , 110006522660000 , 110000820830000

出版地 東京
出版者 悠書館
出版者カナ ユウショカン
出版年 2020.4
ページ数 257, 10p
大きさ 20cm
各巻タイトル 形式譚 神話的昔話 その他(補遺)
各巻タイトル読み ケイシキタン シンワテキ ムカシバナシ ソノタ ホイ
各巻著者 李 権煕/訳,鄭 裕江/訳
各巻の著者の典拠番号

110006522730000 , 110007217280000

価格 ¥2500
内容紹介 韓国の民衆の心と生活をいまに伝える民話を紹介。話型をグローバルな基準にしたがって体系的に分類し、文献資料や話型構成、背景にある韓国の暮らしや歴史などについて解説も付す。8は、形式譚、神話的昔話などを収録。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p9~10
一般件名 昔話-朝鮮-ndlsh-00600849
一般件名 民話-韓国
一般件名カナ ミンワ-カンコク
一般件名典拠番号

511411326310000

一般件名 韓国
一般件名カナ カンコク
一般件名典拠番号 520513600000000
分類:都立NDC10版 388.21
資料情報1 『韓国昔話集成 8』( 形式譚 神話的昔話 その他(補遺)) 崔 仁鶴/編著, 厳 鎔姫/編著 , 樋口 淳/日本語版編 悠書館 2020.4(所蔵館:中央  請求記号:/388.2/5064/8  資料コード:7112935282)
資料情報2 『韓国昔話集成 8』( 形式譚 神話的昔話 その他(補遺)) 崔 仁鶴/編著, 厳 鎔姫/編著 , 樋口 淳/日本語版編 悠書館 2020.4(所蔵館:多摩  請求記号:K/388.2/5070/8  資料コード:7113135425)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153549205

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
むかし ムカシ 10-12
三年と三カ月続く長い話 サンネン ト サンカゲツ ツズク ナガイ ハナシ 12-14
うそばなし ウソバナシ 15-16
みんな噓 ミンナ ウソ 17-19
腰のまがったお婆さん コシ ノ マガッタ オバアサン 19-20
長くて香ばしい話 ナガクテ コオバシイ ハナシ 21-22
一番短い話 イチバン ミジカイ ハナシ 22-23
長い長い話 ナガイ ナガイ ハナシ 23-27
話の上手な趙芥達 ハナシ ノ ジョウズ ナ チョウ ケダル 27-30
それぞれの木 ソレゾレ ノ キ 31-32
道を道を行くと ミチ オ ミチ オ イク ト 33-34
ヨンゲなのか、バンゲなのか ヨンゲ ナノカ バンゲ ナノカ 35-36
チコラク・パゴラク チコラク パゴラク 36-37
カエルが赤ん坊を産んで カエル ガ アカンボウ オ ウンデ 38-39
鼻なし爺さんと口裂け婆さん ハナナシ ジイサン ト クチサケ バアサン 39-40
創世歌 ソウセイカ 42-47
太初、神と人間は一緒に暮らす タイショ カミ ト ニンゲン ワ イッショ ニ クラス 48-50
日妹・月兄 / その1 ニチマイ ゲッケイ 50-53
牽牛星と織女星 ケンギュウセイ ト ショクジョセイ 53-55
日蝕と月蝕 ニッショク ト ゲッショク 56-59
大洪水と人類 ダイコウズイ ト ジンルイ 59-61
兄と妹の結婚 アニ ト イモウト ノ ケッコン 62-63
大洪水と人類 ダイコウズイ ト ジンルイ 64-65
生物は水よりなる セイブツ ワ ミズ ヨリ ナル 66-67
人間と生物の創生 ニンゲン ト セイブツ ノ ソウセイ 68-69
生殖器の由来 セイショクキ ノ ユライ 70-72
世界の滅亡時代 セカイ ノ メツボウ ジダイ 72-73
雷と稲妻 カミナリ ト イナズマ 74-75
天動地静 テンドウ チセイ 76
山や川 ヤマ ヤ カワ 77-79
朝鮮山川の由来 チョウセン サンセン ノ ユライ 80-82
ものすごい巨人 モノスゴイ キョジン 83-85
地震の理由 ジシン ノ リユウ 86-87
出潮・退潮・津波の理由 デシオ ヒキシオ ツナミ ノ リユウ 88-89
家の神と土地の神 イエ ノ カミ ト トチ ノ カミ 90-96
西帰浦の守護神 セイキホ ノ シュゴシン 97-101
天下大将軍 テンカ ダイショウグン 102-104
崇児山 スウジサン 105-107
笛の名手と雲林池 フエ ノ メイシュ ト ウンリンイケ 108-115
延烏郎と細烏女 エンウロウ ト サイウジョ 116-118
神の声を聞いた木こり カミ ノ コエ オ キイタ キコリ 119-121
人知の限界 ジンチ ノ ゲンカイ 122-124
トッケビと相撲をとった叔父さん トッケビ ト スモウ オ トッタ オジサン 126-129
トッケビと餅 トッケビ ト モチ 130-133
トッケビが築いた堰 トッケビ ガ キズイタ セキ 134-137
嫁姑の葛藤 ヨメ シュウトメ ノ カットウ 137-139
名筆の話 メイヒツ ノ ハナシ 142-144
熱は熱で治せ ネツ ワ ネツ デ ナオセ 145-152
無蛙(アムゲ)という号 アムゲ ト イウ ゴウ 153-155
真の友 シン ノ トモ 156-158
ほんとうの友達 ホントウ ノ トモダチ 159-163
米を一斗 コメ オ イット 164-166
イフ イフ 167-168
王様の耳はロバの耳 オウサマ ノ ミミ ワ ロバ ノ ミミ 169-173
盲目の占い師と馬子 モウモク ノ ウラナイシ ト マゴ 173-176
オオニャ オオニャ 176-178
叩かれたチャンスン タタカレタ チャンスン 178-180
貞婦訓練第一課 テイフ クンレン ダイイッカ 181-183
物語の妖精 モノガタリ ノ ヨウセイ 184-189
淫僧とハツカネズミ インソウ ト ハツカネズミ 190-193
説明できない(不可説)獣 セツメイ デキナイ フカセツ ケダモノ 193-195
魚の子・鄭道令(チョン・ドリョン) サカナ ノ コ チョン ドリョン 196-200
「もの言う亀」・「狗耕田」・「歌う猫」 / 日・中・韓の昔話の比較研究のために モノ イウ カメ クコウデン ウタウ ネコ 斧原 孝守/著 オノハラ タカシ 201-218
崔仁鶴先生インタビュー チェ インハク センセイ インタビュー 崔 仁鶴/述 チェ インハク 219-241