広木 詔三/著 -- 名古屋大学出版会 -- 2020.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /653.1/5079/2020 7112938570 配架図 Digital BookShelf
2020/06/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8158-0987-4
ISBN13桁 978-4-8158-0987-4
タイトル 森林の系統生態学
タイトルカナ シンリン ノ ケイトウ セイタイガク
タイトル関連情報 ブナ科を中心に
タイトル関連情報読み ブナカ オ チュウシン ニ
著者名 広木 詔三 /著
著者名典拠番号

110003745030000

出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版者カナ ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2020.4
ページ数 14, 367p
大きさ 22cm
価格 ¥5400
内容紹介 個体群ではなく、遷移現象やすみ分けなどの種間関係を通じて、森林群集を空間的・時間的に捉え直し、系統分類学と生態学を統合する。森林の生態学研究に、樹木の系統の視点を取り入れる試み。
書誌・年譜・年表 文献:p329~352
一般件名 森林生態学-ndlsh-00571124,系統学 (生物)-ndlsh-00565404,ブナ-ndlsh-00560977
一般件名 森林生態学 , ぶな
一般件名カナ シンリン セイタイガク,ブナ
一般件名典拠番号

511004100000000 , 510079700000000

分類:都立NDC10版 653.17
資料情報1 『森林の系統生態学 ブナ科を中心に』 広木 詔三/著  名古屋大学出版会 2020.4(所蔵館:中央  請求記号:/653.1/5079/2020  資料コード:7112938570)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153549962

目次 閉じる

序章 種の特性と群集
  1 種の認識について
  2 種の実在性について
  3 種分化と系統的放散
  4 種と群集
第Ⅰ部 植物の系統と分類
Ⅰ-1 植物の系統と被子植物
  1 植物の系統
  2 被子植物の多様性
  3 草本の特殊化の典型例
Ⅰ-2 ブナ科の系統と学名
  1 ブナ科の系統
  2 ブナ科における系統と新しい分類体系
  3 果実と殻斗の進化
  4 ブナ科と学名
  エピソード1<学名と分類学の難しさ>
第Ⅱ部 樹木の生活史と生態
Ⅱ-1 ブナ科の生活史
  1 ブナ科の種子発芽
  エピソード2<松原輝男さんとの出会い>
  2 ブナ科の種子と果実
  エピソード3<ブナの実拾って17年>
  3 樹木の萌芽再生
Ⅱ-2 ブナ科における近縁種の分布,生態および雑種形成
  1 アベマキとクヌギ
  2 ツブラジイ,スダジイおよびオキナワジイ
  エピソード4<シイの実拾って11年>
Ⅱ-3 フモトミズナラの分類学的位置付けと生態
  1 フモトミズナラの分類学的位置付けをめぐって
  2 フモトミズナラのカシワモドキ説
  3 フモトミズナラの遺伝子解析の研究
  4 フモトミズナラの雑種起源説
  5 フモトミズナラの生態
  エピソード5<フモトミズナラを見つづけて27年>
第Ⅲ部 森林のダイナミクス
Ⅲ-1 植生遷移研究の歴史的概観
  1 植生遷移研究の始まりと古典的な論争の時期
  2 遷移の古典理論の完成
  3 クレメンツの遷移理論の構造とその問題点
  4 遷移研究におけるその後の展開
  5 遷移理論におけるパラダイム転換
  6 火山植生遷移の研究史概略
Ⅲ-2 桜島における火山植生遷移
  1 田川による火山植生遷移の研究
  2 田川の研究における問題点
Ⅲ-3 三宅島溶岩上における火山植生遷移
  1 三宅島における噴火,火山噴出物,および植生の概況
  2 1962年溶岩上における植生遷移
  3 1874年溶岩上における植生の発達と遷移
  4 発達したスダジイ林とタブノキ林
  5 三宅島における遷移のパターン,メカニズム,モデル
  6 三宅島における植生遷移の特色
Ⅲ-4 磐梯山における火山植生遷移
  1 磐梯山の噴火と植生遷移
  2 植生パターンを成立させる要因
  3 岩塊地における森林の成立と遷移
  4 泥土地帯における植生遷移
  5 遷移の後期過程における問題
Ⅲ-5 穂高岳右俣谷の渓谷林における森林のダイナミクス
  1 穂高岳右俣谷の概況
  2 右俣谷の渓谷林における樹種構成
  3 サワグルミの結実周期と実生の消長
  4 サワグルミとトチノキの生存戦略の違い
  5 雪崩崩落跡地における植生遷移
  6 ヒロハカツラの生存戦略
  エピソード6<右俣谷における雪崩との出会い>
Ⅲ-6 大根山湿地における植生遷移
  1 大根山湿地の概況
  2 大根山湿地の地形,水系および水位
  3 大根山湿地における樹林の発達
  4 森林伐採の時期と湿地の拡大
  5 大根山湿地の誕生と衰退をめぐって
Ⅲ-7 遷移理論に関する諸問題
  1 倉内の植生遷移に関する研究の検討
  2 遷移における位相の問題
  3 極相概念のゆらぎ
  4 種の位置付けに関する問題
  5 熱帯と温帯における遷移現象の違い
  エピソード7<チャンスと出会い>
第Ⅳ部 すみ分けと種分化
Ⅳ-1 すみ分け論
  1 渓流性昆虫におけるすみ分け
  2 すみ分け概念の拡張
Ⅳ-2 樹木におけるすみ分け
  1 樹木におけるすみ分け現象の発見とその認識
  2 ブナ科の系統群におけるすみ分け
  3 ブナ科以外の系統におけるすみ分け
  4 種のすみ分けと森林帯
  5 すみ分けと生態的統合
Ⅳ-3 樹木における種分化
  1 コナラ属における種の問題
  2 ミズナラにおける種内分化
  3 モンゴリナラの系統と種分化
  4 フモトミズナラの誕生と分布拡大
  5 種分化と断続平衡論
  エピソード8<一般教育に携わって35年>
第Ⅴ部 森林群集論
Ⅴ-1 森林の成り立ちと構造特性
  1 樹木と環境
  2 森林と階層構造
  3 細胞膜とのアナロジー
  4 植生連続体説
  5 連続体としての森林群集
Ⅴ-2 樹木社会学批判
  1 森林を社会として捉えることの問題点
  2 今西の種社会概念と種の認職
  3 樹木の情報伝達機構について
  4 種の共同と共存をめぐって
  5 樹木の相互作用と社会性
Ⅴ-3 森林群集論
  1 森林群集論の枠組み
  2 歴史性
  3 生態的統合
  4 系統と生態との関係
終章 系統生態学の展望