深谷 幸治/著 -- 吉川弘文館 -- 2020.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.47/5363/2020 7112964391 配架図 Digital BookShelf
2020/06/09 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-642-02963-6
ISBN13桁 978-4-642-02963-6
タイトル 中近世の地域と村落・寺社
タイトルカナ チュウキンセイ ノ チイキ ト ソンラク ジシャ
著者名 深谷 幸治 /著
著者名典拠番号

110003998310000

出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版者カナ ヨシカワ コウブンカン
出版年 2020.5
ページ数 6, 332, 11p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
内容紹介 中近世移行期における地域社会はどのような歴史を歩んできたのか。近江の琵琶湖周辺や摂河泉の村々に残された古文書と景観などから、村落と寺社との関わりを分析。地域寺社の実態に迫り、近世へ続く村落の体制をも解明する。
一般件名 村落-日本-歴史-中世-ndlsh-01083606,村落-日本-歴史-安土桃山時代-ndlsh-00959016,村落-日本-歴史-江戸初期-ndlsh-01043465,寺院-日本-歴史-中世-ndlsh-00947916,寺院-日本-歴史-安土桃山時代-ndlsh-001310483,寺院-日本-歴史-江戸初期-ndlsh-001349432
一般件名 日本-歴史-室町時代 , 日本-歴史-近世 , 村落-歴史 , 寺院-日本 , 神社-歴史
一般件名カナ ニホン-レキシ-ムロマチ ジダイ,ニホン-レキシ-キンセイ,ソンラク-レキシ,ジイン-ニホン,ジンジャ-レキシ
一般件名典拠番号

520103814500000 , 520103814070000 , 510457810020000 , 510879720160000 , 511009110070000

分類:都立NDC10版 210.47
資料情報1 『中近世の地域と村落・寺社』 深谷 幸治/著  吉川弘文館 2020.5(所蔵館:中央  請求記号:/210.47/5363/2020  資料コード:7112964391)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153554612

目次 閉じる

序章 本書の視角と問題意識
  はじめに
  一 第一部の視角と問題認識
  二 第二部の視角と問題認識
  三 第三部の視角と問題認識
第一部 地域寺院と村落・地域権力
第一章 地域寺院をめぐる秩序と慣習
  はじめに
  一 「下用帳」の実態
  二 金剛輪寺の米銭負担
  三 金剛輪寺の物的・人的・空間的負担
  四 地域寺院への賦課・負担の論理
  おわりに
第二章 地域寺院長命寺と村落・権力
  はじめに
  一 長命寺「結解米下用」
  二 陣僧と礼銭
  三 船・船頭と諸物資
  おわりに
第三章 地域寺院における寄進と仏事
  はじめに
  一 大原観音寺における寺領寄進と仏事
  二 大原観音寺における富の維持と負担平準化
  おわりに
第二部 戦国期村落と寺社
第一章 戦国期の村落間漁業権・湖岸利用権相論
  はじめに
  一 漁業権相論
  二 湖岸利用権相論
  おわりに
第二章 戦国期の地域寺院と門前村落
  はじめに
  一 門前の場としての性格
  二 門前との人的関係
  おわりに
第三章 大嶋奥津嶋神社における在地寄進
  はじめに
  一 寄進の対象物
  二 寄進の目的
  三 寄進の保留部分
  おわりに
第三部 近世村落の階層・環境利用
第一章 中近世移行期近江村落の役負担と階層
  はじめに
  一 村役負担
  二 公役負担
  おわりに
第二章 近世前期村落の複数庄屋と多数年寄
  はじめに
  一 複数庄屋
  二 多数年寄
  おわりに
第三章 近世前期村落の大仙陵古墳利用とその環境
  はじめに
  一 江戸時代の大仙陵古墳と周辺村落
  二 大仙陵古墳の池水利用と村落間相論
  三 大仙陵古墳の環境的利用
  おわりに
終章 さらなる展望
  一 第一部の成果と課題
  二 第二部の成果と課題
  三 第三部の成果と課題
  おわりに